小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > にしくもんみょうまちの英語・英訳 

にしくもんみょうまちの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「にしくもんみょうまち」の英訳

にしくもんみょうまち

地名

英語 Nishikumonmyomachi

西公文


「にしくもんみょうまち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 26



例文

頂妙寺(ちょうみょうじ)は、京都市左京区仁王門通新麩屋町西入にある寺院。例文帳に追加

Chomyo-ji Temple is a Buddhist temple located in Nishiiri (the west) of Shinfuya-machi, Niomon-dori, Sakyo Ward, Kyoto City.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1389年(康応1年)に日什は六条坊門室町通に、妙満寺を建立する。例文帳に追加

1389: Nichiju founded Myoman-ji Temple at Rokujo Bomon-koji Lane and Muromachi-dori Street.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斑鳩町の中宮寺、佐保の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる臨済宗妙心寺派に属する門跡寺院。例文帳に追加

Ensho-ji Temple is a monzeki temple (a temple of high rank where members of Imperial Family and nobility enter the priesthood) which belongs to the Myoshin-ji Temple school of the Rinzai sect called Yamato Three Monzeki as well as Chugu-ji Temple in Ikaruga-cho and Hokke-ji Temple in Saho were.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かつては、西端は中京区の西ノ京円町交差点までであったが、1966年に西ノ京円町から妙心寺前交差点まで西に延伸、1970年にはさらに右京区嵯峨釈迦堂大門町まで延伸した。例文帳に追加

Its west end, which was once Nishinokyo-Enmachi crossing in Nakagyo Ward, was extended from Nishinokyo-Enmachi to Myoshinji-mae crossing in 1966, and further to Saga-shakado-daimon-cho crossing, Ukyo Ward, in 1970.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また同じ家族、名字を持つ者同士が家紋を共有し合っていたが、室町時代に突入すると同族同士で戦い合うことも増えた。例文帳に追加

In addition, some families with the same Myoji had a common Kamon, but at the beginning of the Muromachi Period battles among them increased.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庶家としては、持明院家の庶家と坊門家の庶家が存在するが、坊門家及びその庶流である白河・高倉・六角の庶家は室町時代には断絶し、松木家・持明院家及び園家をはじめとする持明院家の庶家のみが後世に伝承した。例文帳に追加

Both the Jimyoin family and the Bomon family had collateral branches; however, during the Muromachi period, the Bomon family and its collateral families Shirakawa, Takakura, and Rokkaku were cut off, and only the Matsunoki family, and the Jimyoin family and its collateral families including the Sono family, prevailed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

京極高清(きょうごくたかきよ、1460年(寛正元年)-1538年(天文(元号)7年))は室町時代末期から戦国時代(日本)初期の大名。例文帳に追加

Takakiyo KYOGOKU (1460 – 1538) was a Daimyo (feudal lord) from the late Muromachi period through Japan's Sengoku period (Period of Warring States).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「にしくもんみょうまち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 26



例文

住職は、室町期以降二条家の猶子となり、妙法院門跡の許で得度する慣習があった。例文帳に追加

After the Muromachi period, there was a custom that the chief priest was adopted into the Nijo family and entered the Buddhist priesthood under the head priest of Myoho-in Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家質差配所とは明和4年12月江戸の町人清右衛門、大坂周防町津国屋長右衛門および住吉屋町紙屋利兵衛の3人が1年に冥加金9950両を差し出し、許可を得たもの。例文帳に追加

Kajichi Sahaisho came into existence in 1767 when three men (Kiyoemon who was a merchant of Edo, Tsu no Kuniya Choemon who was from Suomach, Osaka, and Kamiya Ribee from Sumiyoshiyamachi) paid annual license tax of 9950-ryo for their business as an agent for managing Kajichi Sahaisho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

屋形号が成立したのは室町時代初期の頃であり、足利氏の一門や有力な守護大名、守護代、主に室町幕府の成立や謀反人討伐に功ある国人に許された。例文帳に追加

It was around the beginning of Muromachi period that the system of giving yakata-go title was established, when the title was allowed to Ashikaga clans and other predominant Shugo daimyo (Japanese territorial lords as provincial constable) and Shugodai (deputies of Shugo, provincial constables) as well as to Kokujin (local samurai) who were credited with their contribution to the establishment of Muromachi bakufu and punitive expedition of rebellion.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高野山内27寺-(和歌山県高野町)(宝亀院、桜池院、天徳院(高野町)、正智院、西禅院、明王院(高野山)、龍光院(高野町)、親王院、総持院、西室院、南院、金剛三昧院、龍泉院、光台院、福智院(高野町)、本覚院(高野町)、本王院、普門院(高野町)、一乗院(高野町)、普賢院、西門院、大円院、持明院(高野町)、多聞院(高野町)、三宝院(高野町)、遍照光院、清浄心院、円通律寺例文帳に追加

27 temples in Koyasan - (in Koya-cho, Wakayama Prefecture), Hoki-in Temple, Yochi-in Temple, Tentoku-in Temple (in Koya-cho), Shochi-in Temple, Saizen-in Temple, Myoo-in Temple (in Koyasan), Ryuko-in Temple (in Koya-cho), Shinno-in Temple, Soji-in Temple, Nishimuro-in Temple, Nan-in Temple, Kongosanmai-in Temple, Ryusei-in Temple, Kodai-in Temple, Fukuchi-in Temple (in Koya-cho), Hongaku-in Temple (in Koya-cho), Hon no-in Temple, Fumon-in Temple (in Koya-cho), Ichijo-in Temple (in Koya-cho), Fugen-in Temple, Saimon-in Temple, Daien-in Temple, Jimyo-in Temple (in Koya-cho), Tamon-in Temple (in Koya-cho), Sanbo-in Temple (in Koya-cho), Henjoko-in Temple, Shojoshin-in Temple, Entsuritsu-ji Temple発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こののちも、室町時代において吉良氏や渋川氏とともに、足利一門の名門御一家として幕府内において一目置かれたが、最早守護大名衆の列からは完全に外された存在であった。例文帳に追加

In addition to the Kira and Shibukawa clans, the Ishibahshi clan was also recognized as a family of pedigree of the Ashikaga family in the Muromachi period, but there was no future for the clan as Shugo Daimyo (shugo, which were Japanese provincial military governors, that became daimyo, which were Japanese feudal lords).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代、主に足利将軍家の当主及び連枝、鎌倉公方家の一門、或いは鎮守府将軍として南朝方の有力大名であった北畠氏とその一門が御所号を称した。例文帳に追加

In the Muromachi period, the head and his siblings of the Ashikaga Shogunate family, the clan of the Kamakura Kubo (Governor-General of the Kamakura Government) family, and the Kitabatake clan who was a powerful daimyo on the side of the Nancho (Southern Court, or Yoshino Imperial court) who acted as the shogun of the chinju-fu, and its descendants were all entitled to the gosho-go.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町幕府申次衆などを務め、征夷大将軍と諸権門との連絡役を務めることが多かった大舘氏当主が将軍・公卿以下の公家、門跡以下の僧侶、管領以下の守護大名、室町幕府の諸役人や諸大名の家臣などに出す場合の書札礼を差出対象ごとに分けた上で実際の書札を例に取りながら注記を加えたものである。例文帳に追加

In this book, the head of the Odachi clan, who served the Muromachi bakufu as moshitsugishu (a civil servant post of Muromachi bakufu) and played a role of corresponding secretary between seii taishogun (literally, a great general who subdues the barbarians) and influential families, listed actual shosatsurei together with his notes based on the categories of addressees, namely shogun, court nobles including top court officials, Buddhist priest including monzeki (priest-prince), shugo-daimyo (military governor) including kanrei (shogunal deputy), officials of Muromachi bakufu and vassals of daimyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天保5年(1834年)には大阪の伏見(現在の大阪市中央区(大阪市)伏見町)に移り、懐中燭台、無尽灯(圧縮空気により灯油を補給する灯明)などを考案し「からくり儀右衛門」と呼ばれ人気を博する。例文帳に追加

In 1834, Hisashige moved to Fushimi, Osaka (present-day Fushimi-cho, Chuo Ward, Osaka City) where he constructed various devices such as a portable candle stand and an automatic-refueling lamp (that used compressed air to replenish oils), for which he won a nickname, 'Karakuri Giemon' and also popularity among people.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「にしくもんみょうまち」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Nishikumonmyomachi 日英固有名詞辞典

2
西公文名町 日英固有名詞辞典

にしくもんみょうまちのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS