小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

翁正の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「翁正」の英訳

翁正

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
おうしょうOshoŌshōÔsyôOusyou
おうせいOseiŌseiÔseiOusei

「翁正」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 20



例文

柳貴家楽現在3代目(3代目は寿の長男)例文帳に追加

Shoraku YANAGIYA is now third generation (the eldest son of Juo).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式にはの次に演じられる。例文帳に追加

This program is officially the first performance played after a Japanese traditional formal prayer and dance, "Okina."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代には、『』+五本の能を上演するのが式であった。例文帳に追加

In the Edo period, the "Okina play" plus five dramas of Noh was a formal presentation.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重高の嫡男重綱(助左右衛門、号華・花・道春)(天文(元号)23年(1554)-天10(1582))は父に先立ち28歳で没する。例文帳に追加

Shigetaka's only son Shigetsuna (Sukezaemon, his title was Kao, Kao or Doshun) (1554 - 1582) passed away (before his father) at the age of 28.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝鮮では「コンジュ()」と発音し、国王の妃の生んだ娘を指していた(その他の後宮所生の娘は「主」)。例文帳に追加

In Korea, Koshu was pronounced as Konju, and indicated a daughter of a king and queen, while a daughter from other king consort was given a title of Okishu or .発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳(日本)3年(1713年)1月30日、家督を養嗣子の九鬼隆寛に譲って瑞と号した。例文帳に追加

On February 24, 1713, he yielded the position of head of the family to his adopted heir, Takanobu KUKI, and changed his own name to Zuio.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

は二王(王羲之・王献之)のしい伝統を確実に把握することに努めた。例文帳に追加

Suo tried to understand for sure the true tradition of Nio (Wang Xizhi and Wang Xianzhi (O Kenshi)).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「翁正」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 20



例文

幼名は六蔵、字は春海、順(晴海とも)、通称は助左衛門、号は新蘆・都、霊社号は土守霊社。例文帳に追加

His childhood name was Rokuzo, his adult names were Harumi (or Shunkai), Junsei, Harumi (written with different characters); he was also known as Sukezaemon, used the pen-names Shinro and Tsutsuchi and was known posthumously as Doshureisha.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年12月24日(旧暦)(1510年2月2日)に、京都北山の鹿苑寺の心等安のもと仏門に入る。例文帳に追加

On February 12, 1510, he became a priest under Toan INO at the Rokuon-ji Temple in Kitayama of Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治政府より五位を受け、1913年には従四位を受け、東浦の神明社(碧南市東浦町三丁目)に信天碑が建立される。例文帳に追加

He was given Shogoi (Senior Fifth Rank) by Meiji Government and also Jushii (Junior Fourth Rank) in 1913, and the monument of Shinteno was erected in Shinmei-sha Shrine of Higashiura (3-chome, Higashiura-cho, Hekinan City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中央公論社版は誤植が少なくなく付録月報の「沙復興」に誤表が掲載されている号があるのでそれで訂して利用すべきである。例文帳に追加

Since the Chuo Koronsha versions have quite a lot of errata, you should use the list of errata that appeared on the monthly supplement newsletter "Sao Fukko" (renaissance of Shakespeare) to correct them.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘安7年(至元21年、1284年)には対馬まで辿り着くが、日本行きを拒む船員等の騒乱によって使王積が殺害され中止された。例文帳に追加

In his second attempt in 1284, he managed to arrive at Tsushima, but the mission ended there because Osetsuo, the chief officer of the mission, was killed in a disturbance caused by sailors who refused to go to Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このひとは大和神社につかえるで、たちまち真女児とまろやの体をみやぶると、二人は滝に飛び込み、水が湧き出て、どこかへ行ってしまった。例文帳に追加

He is an old man who serves Oyamato-jinja Shrine, and he instantly looks through the true form of Manago and Maroya, and then two people plunge into the falls and vanish with water flowing out.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11年(1922年)に最後の鷺流狂言師であった鷺畔(晩年は鷺流宗家を自称した)の死去により、能楽協会に所属する流派として廃絶するに至った。例文帳に追加

The Sagi school was eliminated from the school list belonging to the Nohgaku Performers' Association after Bano SAGI (who called himself the family head of the Sagi school in his last years), the last Kyogen performer of the Sagi school, died in 1922.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

集雲庵開創岐紹禎(一休宗純の実子にして弟子)は、長元年(1428年)の生まれというから(岩波文庫「南方録」補注)、利休誕生の大永2年(1522年)には94歳になっていたことになる。例文帳に追加

Jotei GIO (Sojun IKKYU's own child and disciple), the founder of Shuunan Monastery, is said to be born in 1428 (according to a supplementary note in 'Nanboroku,' published by Iwanami bunko); which means he was 94 years old when Rikyu was born in 1522.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「翁正」の英訳に関連した単語・英語表現

翁正のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS