小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Weblio例文辞書 > history mattersの意味・解説 

history mattersとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

Weblio例文辞書での「history matters」に類似した例文

history matters

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「history matters」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 56



例文

It is one of Japanese history books which are said to have existed before "A Record of Ancient Matters" and "Chronicles of Japan."発音を聞く 例文帳に追加

「記紀」以前に存在したとされている日本の歴史書の一つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the same year, the "Kojiki" (Records of Ancient Matters) was presented to the Empress, and in 713, compilation of Fudoki (a description of the natural features, culture and history of provinces) started.発音を聞く 例文帳に追加

同年にはまた古事記が献上され、713年には風土記が編纂された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And since it stipulated detailed matters, it is an important resource in the study of ancient history.発音を聞く 例文帳に追加

かつ細かな事柄まで規定されていることから、古代史の研究では重要な文献となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Kojiki " (Records of Ancient Matters) writes her name "" in Chinese characters and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Sendai kujihongi"(Ancient Japanese History) is written as "."発音を聞く 例文帳に追加

『古事記』では石長比売、『日本書紀』・『先代旧事本紀』では磐長姫と表記する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

History books and works of literature, which are currently the oldest in existence, such as "Kojiki" (Records of Ancient Matters), "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) appeared.発音を聞く 例文帳に追加

古事記、日本書紀、万葉集など現存最古の史書・文学が登場した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the case of "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), the oldest history book in Japan, since there is no record on the time of its completion in "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued), which is the official history book, and also based on the fact that it is a handwritten copy, it is suspected as gisho by Iwao YAMATO ("Consideration into the completion of Records of Ancient Matters" (1975), "Is the view that Records of Ancient Matters is gisho, not established?" (1988), and Hayato OOSHIMA ("Discussion about Records of Ancient Matters establishment" (1989), "Discovery of anthologizing method of Records of Ancient Matters of Japan" (1994).発音を聞く 例文帳に追加

現存する日本最古の史書『古事記』の場合、正史である『続日本紀』に記録がないことや写本の伝存状況などから偽書と疑う大和岩雄(『古事記成立考』(1975年)、『古事記偽書説は成り立たないか』(1988年))や大島隼人(『古事記成立論』(1989年)、『古事記撰録方法の発見』(1994年))らがいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「history matters」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 56



例文

History books such as the "Kojiki" (Records of Ancient Matters, written 712 C.E.) and the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan, written 720 C.E.) and collections of poems such as the "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) were produced.発音を聞く 例文帳に追加

『古事記』(712年)『日本書紀』(720年)のような史書や、『万葉集』のような歌集が生まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the history books compiled during the Nara Period including "Kojiki" (Records of Ancient Matters) and "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan), Nozuchi is a nickname of Kaya no Hime (the goddess of grass) and a spirit of fields and of mountains.発音を聞く 例文帳に追加

奈良時代の歴史書『古事記』や『日本書紀』では草の女神カヤノヒメの別名とされ、山野の精とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In terms of literature, Japan's earliest history books and poem anthologies, such as "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) and fudoki (description of regional climate, culture, etc.), were compiled.発音を聞く 例文帳に追加

文学の面では古事記、日本書紀、万葉集、風土記など国内最古の史書や歌集が編纂された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book takes up the legend that had been handed down to subsequent generations among the Inbe clan, but does not involved Records of Ancient Matters (Japan's oldest historical record), Nihon-shoki (the oldest chronicles of Japan), or any other history books.発音を聞く 例文帳に追加

古事記や日本書紀などの史書には見られない斎部氏に伝わる伝承も取り入れられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His name is written as (Futodama no Mikoto) in the Kojiki (The Records of Ancient Matters), (Futodama no Mikoto) in Nihonshoki (Chronicles of Japan), and (Ameno Futodama no Mikoto) in Kogoshui (History of the Inbe Clan).発音を聞く 例文帳に追加

古事記では布刀玉命、日本書紀では太玉命、古語拾遺では天太玉命(あめのふとだまのみこと)と表記する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His name is written as Shiotsuchinokami in Kojiki (The Record of Ancient Matters), Shitsuchinooji or Shiotsutsunooji in Nihonshoki (Chronicles of Japan), and Shiotsuchinooji in Sendai Kyujihongi (Ancient Japanese History) respectively.発音を聞く 例文帳に追加

古事記では塩椎神(しおつちのかみ)、日本書紀では塩土老翁・塩筒老翁、先代旧事本紀では塩土老翁と表記する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This god appears in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and the "Sendai Kujihongi" (Ancient Japanese History), and he is thought to be the same god as Oyabiko, who appears in the "Kojiki" (the Records of Ancient Matters).発音を聞く 例文帳に追加

『日本書紀』『先代旧事本紀』に登場するが、『古事記』に登場する大屋毘古神(オホヤビコ)と同一神とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Shinto has neither a specific creed nor specific scriptures, and Japanese classics such as "Kojiki" (the Records of Ancient Matters), "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), "Kogo-shui" (History of the Inbe clan) and "imperial edict," which are called 'Shinten,' are norms.発音を聞く 例文帳に追加

なお、神道には明確な教義や教典がなく、『古事記』、『日本書紀』、『古語拾遺』、『宣命』といった「神典」と称される古典を規範とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


history mattersのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS