1016万例文収録!

「"ごひゃくめ"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "ごひゃくめ"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"ごひゃくめ"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 25



例文

千五百メートル例文帳に追加

1,500 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三千五百メートル例文帳に追加

3,500 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二千五百メートル例文帳に追加

2,500 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

あの病院は五百名の患者をいれる設備がある例文帳に追加

That hospital can accommodate 500 patients.  - 斎藤和英大辞典

例文

その病院は五百名の患者を収容するを得例文帳に追加

The hospital can accommodate 500 patients.  - 斎藤和英大辞典


例文

(1) 飛行視程が千五百メートル以上であること。例文帳に追加

1. that flight visibility is over 1,500 meters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 飛行視程が千五百メートル以上であること。例文帳に追加

(a) that flight visibility is over 1,500 meters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

千五百メートル以上千八百メートル未満例文帳に追加

1,500 meters or more and less than 1,800 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

千二百八十メートル以上千五百メートル未満例文帳に追加

1,280 meters or more and less than 1,500 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

五百メートル以上九百メートル未満例文帳に追加

500 meters or more and less than 900 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

百メートル以上五百メートル未満例文帳に追加

100 meters or more and less than 500 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

千五百メートル以上二千メートル未満例文帳に追加

1,500 meters or more and less than 2,000 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三百メートル以上千五百メートル未満例文帳に追加

300 meters or more and less than 1,500 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ 半径の長さ 一万六千五百メートル例文帳に追加

(b) Length of radius: 16,500 meters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

入学志願者は昨年の一千に対して今年は一千五百名例文帳に追加

The applicants this year are 1,500 against 1,000 of last year.  - 斎藤和英大辞典

二 飛行視程を千五百メートル以上に維持して飛行すること。例文帳に追加

(ii) Aircraft shall maintain visibility of 1500 meters or more  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ハ 航空機からの水平距離が千五百メートルである範囲内に雲がないこと。例文帳に追加

(c) that no cloud is within the horizontal distance of 1,500 meters from the aircraft.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 最大支間五百メートル(つり橋にあつては、千メートル)以上の橋梁の建設の仕事例文帳に追加

(iii) The construction work of a bridge with a maximum span of 500 m or more (1,000 m or more for a suspension bridge);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 滑空機以外の航空機 当該航空機を中心として半径五百メートルの範囲内の最も高い障害物の上端から五百メートル以上の高度例文帳に追加

(a) Aircraft other than the glider: 500 meters or above top of the highest obstruction within the area covered by 500 meter radius from the aircraft  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 切羽までの距離が五百メートルに達したとき 呼吸用保護具、携帯用照明器具その他避難に必要な器具例文帳に追加

(iii) When the distance to the facing reaches 500 m: Respiratory protective equipment, portable illumination apparatuses and other apparatuses necessary for evacuation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 切羽までの距離が五百メートルに達したとき 警報設備及び電話機等の通話装置(坑外と坑内の間において通話することができるものに限る。以下この条において「通話装置」という。)例文帳に追加

(ii) When the distance to the facing reaches 500 m: Alarm devices, and telephones, etc., or other communicating equipment (limited to those enabling communication between the inside and the outside of the tunnel, etc., hereinafter referred to as "communicating equipment" in this Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これは、丁銀と同品位の少額貨幣である豆板銀を合わせて一定の量目(恩賞および献上用には銀一枚43匁、商取引用には五百目など)にし、紙に包んで封印したものである。例文帳に追加

A Hogin was a sealed paper bag that contained both Chogin and Mameitagin of the same quality that had been combined to attain a certain ryome (e.g. one silver sheet of 43 monme for a prize or present and 500 ryome for business transactions).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 円錐表面は、水平表面の外縁に接続し、且つ、空港の標点を含む鉛直面との交線が水平面に対し外側上方へ五十分の一以上で国土交通省令で定める勾配を有する円錐面であつて、その投影面が当該標点を中心として一万六千五百メートル以下で国土交通省令で定める長さの半径で水平に描いた円周で囲まれるもののうち、航空機の離陸及び着陸の安全を確保するために必要な部分とする。例文帳に追加

(3) The conical surface shall be a conical plane, which extends from the periphery of a horizontal surface outward and upward at a slope, specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, of not less than 50 to 1 to intersect a vertical plane which includes the aerodrome reference point, and shall also be limited to the area necessary for securing safety of takeoff and landing of aircraft within the projected plane encircled and having a radius of not more than 16,500 meters from the aerodrome reference point as specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百八十九条の十一 事業者は、切羽までの距離が百メートル(可燃性ガスが存在して爆発又は火災が生ずるおそれのあるずい道等以外のずい道等にあつては、五百メートル)以上となるずい道等に係るずい道等の建設の作業を行うときは、落盤、出水、ガス爆発、火災等が生じたときに備えるため、関係労働者に対し、当該ずい道等の切羽までの距離が百メートルに達するまでの期間内に一回、及びその後六月以内ごとに一回、避難及び消火の訓練(以下「避難等の訓練」という。)を行わなければならない。例文帳に追加

Article 389-11 (1) The employer shall, when carrying out the construction work of a tunnel, etc., where the distance to the facing is expected to reach 100 m (500 m for a tunnel, etc., other than those where flammable gas exists and is liable to cause explosion or fire) or more, conduct an evacuation drill and fire fighting training (hereinafter referred to as "evacuation drill, etc.") for the workers concerned once within the period during which the distance to the facing reaches 100 m and once every period within six months thereafter in order to prepare for cave-in, inundation, gas explosion, fire, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

三 船舶若しくははしけにより若しくはいかだに組んで運送された貨物の特定港湾の水域の沿岸からおおむね五百メートル(水島港にあつては千メートル、鹿児島港にあつては千五百メートル)の範囲内において厚生労働大臣が指定した区域内にある倉庫(船舶若しくははしけにより又はいかだに組んでする運送に係る貨物以外の貨物のみを通常取り扱うものを除く。以下この条において「特定港湾倉庫」という。)への搬入(上屋その他の荷さばき場から搬出された貨物の搬入であつて、港湾運送事業法第二条第三項に規定する港湾運送関連事業のうち同項第一号に掲げる行為に係るもの若しくは同法第三条第一号から第四号までに掲げる事業又は倉庫業法(昭和三十一年法律第百二十一号)第二条第二項に規定する倉庫業のうち特定港湾倉庫に係るものを営む者(以下この条において「特定港湾運送関係事業者」という。)以外の者が行うものを除く。)、船舶若しくははしけにより若しくはいかだに組んで運送されるべき貨物の特定港湾倉庫からの搬出(上屋その他の荷さばき場に搬入すべき貨物の搬出であつて、特定港湾運送関係事業者以外の者が行うものを除く。)又は貨物の特定港湾倉庫における荷さばき。ただし、冷蔵倉庫の場合にあつては、貨物の当該倉庫に附属する荷さばき場から冷蔵室への搬入、冷蔵室から当該倉庫に附属する荷さばき場への搬出及び冷蔵室における荷さばきを除く。例文帳に追加

(iii) The carrying of cargo transported by ship or barge, or by making a raft into a storehouse (excluding those regularly handling only the cargo other than those pertaining to the transportation by ship or barge, or by making a raft; hereinafter referred to as "specified port warehouse" in this Article) inside the area designated by the Minister of Health, Labour and Welfare within approximately 500 meters (or 1,000 meters in case of Mizushima Port or 1,500 meters in case of Kagoshima Port) from the coast of the water of the specified port (excluding the carrying-in of the cargo carried out of the storage shed or other cargo sorting area, performed by a person other than those operating the business related to port transportation provided by Article 2, paragraph 3 of the Port Transportation Business Act which pertains to the acts listed in item 1 of the same paragraph or the businesses provided by Article 3, items 1 to 4 inclusive of the same Act, or the warehousing business provided by Article 2, paragraph 2 of the Warehousing Business Act (Act No. 121 of 1956) which pertains to the specified port warehouse (hereinafter referred to as "specified port transportation-related business provider" in this Article)), carrying of cargo to be transported by ship or barge, or by making a raft out of the specified port warehouse (excluding the carrying-out of the cargo to be carried into the storing shed or other cargo sorting area, performed by a person other than the specified port transportation-related business provider), or sorting out of the cargo at the specified port warehouse; provided, however, that in case of a refrigerated warehouse, the carrying of cargo into the refrigerated room from the cargo sorting area attached to such warehouse, the carrying of cargo out of the refrigerated room to the cargo sorting area attached to such warehouse, and the cargo sorting businesses conducted in the refrigerated room shall be excluded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS