1016万例文収録!

「"にっき"」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "にっき"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"にっき"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1653



例文

山槐記(さんかいき)は、中山忠親の日記。例文帳に追加

Sankaiki is the name given to the diary of Tadachika NAKAYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『賢俊僧正日記』 三宝院賢俊著例文帳に追加

"Kenshun Sojo Nikki " by Sanpoin Kenshun  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『醍醐地蔵院日記』 地蔵院房玄著例文帳に追加

"Daigo Jizoin Nikki " by Jizoin Bogen  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉幕府の編年体・日記体裁の史書。例文帳に追加

A history book about the Kamakura shogunate written in diary form and organized chronologically.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

義演の『義演准后日記』例文帳に追加

"Gien Jugo Nikki" (Diary of Gien, who was given the title Jugo [an honorary rank next to Emperor, Empress Dowager, and Empress]) by Gien  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

九暦記抄-右大臣藤原師輔(908–960)の日記例文帳に追加

Kyurekikisho: Diary of FUJIWARA no Morosuke (908 – 960), Udaijin (Minister of the Right)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

知足院関白記-関白藤原忠実(1078–1162)の日記例文帳に追加

Chisokuin Kanpakuki: Diary of FUJIWARA no Tadazane (1078 – 1162), Kanpaku  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愚昧記-左大臣三条実房(1147–1225)の日記例文帳に追加

Gumaiki: Diary of Sanefusa SANJO (1147 – 1225), Sadaijin (Minister of the Left)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

深心院関白記-関白、左大臣近衛基平(1246-1268)の日記例文帳に追加

Shinjinin Kanpakuki: Diary of Motohira KONOE (1246 - 1268), Kanpaku and Sadaijin  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

吉黄記-中納言勧修寺(吉田)経俊(1214-1276)の日記例文帳に追加

Kikkoki: Diary of Yoshida Tsunetoshi KANJUJI (1214 - 1276), Chunagon (vice-councilor of state)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後愚昧記-三条公忠(1324-1383)の日記例文帳に追加

Gogumaiki: Diary of Kintada SANJO (1324 - 1383)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後深心院関白記-近衛道嗣(1333-1387)の日記例文帳に追加

Goshinjinin Kanpakuki: Diary of Michitsugu KONOE (1333 - 1387)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中右記-右大臣藤原宗忠(1062-1141)の日記例文帳に追加

Chuyuki: Diary of FUJIWARA no Munetada (1062 - 1141), Udaijin  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後法興院記-関白太政大臣近衛政家(1444-1505)の日記例文帳に追加

Gohokoinki: Diary of Masaie KONOE (1444 - 1505), Kanpaku and Dajodaijin  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延喜天暦御記抄-醍醐天皇、村上天皇の日記例文帳に追加

Engitenryaku Gyokisho: Diaries of Emperors Daigo and Murakami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その様子は『紫式部日記』に詳しい。例文帳に追加

Situations at that time were described in detail in "The Murasaki Shikibu Diary."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ブログはインターネット上でつけられる日記のことである。例文帳に追加

Blogs are diaries which are kept on the Internet.  - 浜島書店 Catch a Wave

ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記例文帳に追加

National Treasure: Book of Secrets  - 浜島書店 Catch a Wave

「御堂関白記」は,現存の自筆日記として世界最古だ。例文帳に追加

"Midokanpakuki" is the world's oldest remaining handwritten diary. - 浜島書店 Catch a Wave

日記の原本14巻が今でも残っている。例文帳に追加

Fourteen of the original diary scrolls still exist. - 浜島書店 Catch a Wave

ついに,祐樹と香織は交換日記を始める。例文帳に追加

Finally, Yuki and Kaori start sharing a diary. - 浜島書店 Catch a Wave

彼らは日記を通して次第に親しくなっていく。例文帳に追加

They gradually get to know each other through the diary. - 浜島書店 Catch a Wave

彼がその写真を18日の絵日記に使いました例文帳に追加

He used the photo for the photo diary on the 18th.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

私が今こうして、二日分の日記を書く例文帳に追加

Now I write two days' worth of diary entries like this.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

私がその後の様子を日記に書きます例文帳に追加

I wrote about what it was like afterwards in my diary.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

私がXをそのまま日記に書きます例文帳に追加

I write X just as it is in my diary.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

彼がXをそのまま日記に書きます例文帳に追加

He writes X just as it is in his journal.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

車を見に行った話を13日の日記に書きます例文帳に追加

I will write about going to look at cars in my journal for the 13th.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

画面が日記ページのトップにまで戻る例文帳に追加

The screen goes back to the top of the diary page.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

彼が日記や詩に日々の想いを綴ります例文帳に追加

He writes daily thoughts in his diary and poem.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

携帯端末装置及び日記作成プログラム例文帳に追加

MOBILE TERMINAL DEVICE AND DIARY CREATING PROGRAM - 特許庁

携帯電話機及び日記データ送信通知プログラム例文帳に追加

MOBILE PHONE AND DIARY DATA TRANSMISSION NOTIFYING PROGRAM - 特許庁

インターネットを利用した自動日記作成システム例文帳に追加

AUTOMATIC DIARY GENERATION SYSTEM USING INTERNET - 特許庁

移動体通信端末及び日記作成システム例文帳に追加

MOBILE BODY COMMUNICATION TERMINAL AND DIARY CREATION SYSTEM - 特許庁

経文の分割書写兼日記用紙例文帳に追加

PAPER FOR BOTH DIVIDED TRANSCRIPTION OF TEXT OF SUTRA AND DIARY - 特許庁

電子絵日記作成装置およびその制御方法例文帳に追加

ELECTRONIC PICTURE DIARY FORMING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF - 特許庁

携帯電話に接続可能な交換日記システム処理装置例文帳に追加

EXCHANGE DIARY SYSTEM PROCESSOR CONNECTABLE WITH PORTABLE TELEPHONE - 特許庁

そして、ポケットから日記帳を取り出した。例文帳に追加

and drew his journal from his pocket.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

インデックス作成部10は、日記DB102の日記データを取得し、日記データに含まれる単語を抽出し、抽出した単語の情報と該日記データが日記DB102登録された日付の情報とを関連付けてインデックスDB20に記録する。例文帳に追加

An index preparing part 10 acquires the diary data of a diary DB 102, and extracts words included in the diary data, and records the information of the extracted words and the information of a date when the diary data are registered in the diary DB 102 by associating them with each other. - 特許庁

伏見宮貞成親王は日記『看聞日記』の中で百万遍念仏の目的を「過去追善現在祈祷」と端的に記している。例文帳に追加

Imperial Prince Fushiminomiya Sadafusa in his diary "Kanmon Nikki" wrote the purpose of Hyakumanben Nenbutsu to be plainly as 'ceremony for the past and prayer for the present.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『紫式部日記』(写本の題名は全て『紫日記』)中に自作の根拠とされる次の3つの記述例文帳に追加

In "Murasaki Shikibu Diary" (the titles on the manuscripts are all "Murasaki Diary"), one can see three descriptions that suggest Murasaki Shikibu wrote "The Tale of Genji."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫日記及び紫日記に一部記述が共通の『栄花物語』には又、夜半に道長が彼女の局をたずねて来る一節がある。例文帳に追加

Murasaki Diary and "Eiga monogatari (A Tale of Flowering Fortunes)," the latter of which has some descriptions common to the Murasaki Diary, states that Michinaga visited her chamber at night.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本文学史上、おそらく初めての『日記文学』であったが、現代の日記というより紀行に近い要素ももっていた。例文帳に追加

In the history of Japanese literature it was probably the first "diary literature," but it was approximate to a travelogue rather than the present diary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

敦道親王との恋の顛末を記した物語風の日記『和泉式部日記』があるが、これは彼女本人の作であるかどうかが疑わしい。例文帳に追加

There exists an "Izumi Shikibu Nikki," a diary about the details of her love with Prince Atsumichi in story form, but whether she in fact wrote it is questionable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「日記の家」勧修寺流の他の公家の日記と同様、朝廷の儀式・典礼などに関する記事が詳しい。例文帳に追加

As well as the diaries written by other court nobles in the Kajuji line or 'house of diary,' it has detailed records of ceremonies and rituals in the Imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

写本の表紙の表題は『紫日記』とあり、内容にも紫式部の名の記載ははなく、いつから『紫式部日記』とされたかは不明。例文帳に追加

The title on the cover of the manuscript says "Murasaki Diary," but the diary does not contain the author's name, Murasaki Shikibu, so it is unknown since when it has been called "The Murasaki Shikibu Diary."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。例文帳に追加

The title was taken from a sentence in the diary: "When I think upon these fleeting things, I feel I do not even know if they really existed or not, and thus have named my diary the Kagero (gossamer) Diary."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀貫之が女性の立場から仮名で書いた『土佐日記』をはじめとして、仮名文の日記風の作品が認められるようになる。例文帳に追加

Literary diaries written in kana began to be created such as "Tosa Nikki" (Tosa Diary), which was written in kana by KI no Tsurayuki who pretended to be a woman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日記役が立ち出て、射手のなかから一番の射手がこれに出向かってひざまづくとき、日記役は「流鏑馬はじめませ」と宣する。例文帳に追加

After the secretary appears and the first archer kneels down in front of the secretary, the secretary declares 'you may start the yabusame demonstration.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このころ、石山詣が宮廷の官女の間で盛んとなり、「蜻蛉日記」や「更級日記」にも描写されている。例文帳に追加

Around this time, it became popular among court ladies at the Imperial Court to visit Ishiyama-dera Temple which was described in "Kagero Nikki" (The Gossamer Years) and "Sarashina Nikki" (The Sarashina Diary).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS