1016万例文収録!

「"6月7日"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "6月7日"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"6月7日"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 85



例文

6月7日 湯殿山にて。例文帳に追加

July 23, 1689, composed at Yudono-san Mountain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

963年(応和3)6月7日、薨去。例文帳に追加

On June 7, 963, he died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応永13年(1406年)6月7日死去。例文帳に追加

He died on July 1, 1406.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1409年(応永166月7日、管領に就る。例文帳に追加

He became Kanrei on June 7, 1409.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

-旧暦6月7日に近い土曜例文帳に追加

On Saturdays near June 7 (in old calendar)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

アイーダディズニー(6月7日-1030例文帳に追加

Disney's Aida: June 7 to October 30  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私たちは6月7日にここで会いましょう。例文帳に追加

Let's meet here on June 7th. - Weblio Email例文集

承和7年58(840年6月7日)、崩御。例文帳に追加

He died on June 7, 840.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久邇宮家の梨本徳彦(龍田徳彦・昭和18年6月7日例文帳に追加

Norihiko NASHIMOTO of the Kuninomiya family (Norihiko TATSUTA, June 7, 1943)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

6月7日、還俗し、従一位に叙す。例文帳に追加

On July 3, he returned to secular life, and was appointed to Juichii (Junior First Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

6月7日、左近衛少将に任官。例文帳に追加

July 1: He was appointed to Sakonoe no shosho (Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1988年6月7日に旧丹波町と姉妹都市提携。例文帳に追加

It became the sister city to the former Tanba Town on June 7, 1988.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月7日の午後10時にサウスコーストホテルのロビーに集合です。例文帳に追加

We are going to meet in the lobby of South Coast Hotel at 10 p.m. on June 7th. - Weblioビジネス英文メールテンプレート文例集

1985年認定西出大三(にしでだいぞう1913年6月7日-1995年78例文帳に追加

Daizo NISHIDE (June 7, 1913 - July 8, 1995): In 1985  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毎年6月7日に佐保川の橋の上へ訪れる2つの人魂を指す。例文帳に追加

It refers to the two spirits which visit a bridge over Saho-gawa River on June 7 every year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「モリアオコンサ-ト」平成21年は6月7日()午後1時より開催例文帳に追加

The 2009 'Green Forest Concert' was held on June 7 (Sunday) from 1 PM.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月7日、贈従一位、太政大臣(左大臣という説もある)。例文帳に追加

On June 7th, he was given the First Rank and became a Daijo daijin after his death. (There is a presumption that he was given the title of Minister of the Left.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文9年(1669年)6月7日午前6時頃に水野家江戸屋敷で誕生。例文帳に追加

He was born in the Edo residence of Mizuno family about six o'clock in the morning on July 4, 1669.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太田氏房(おおたうじふさ、永禄8年(1565年)-文禄元年428(1592年6月7日))例文帳に追加

Ujifusa OTA (1565 - June 7, 1592)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月7日に久木野が陥落し、薩軍は小河内方面に退却した。例文帳に追加

On June 7, after Kukino was taken by the government army, the Satsuma army retreated towards the Ogochi area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この御所千度参りは、天明76月7日(旧暦)頃から始まった。例文帳に追加

The Gosho Sendo-mairi started around July 21, 1878.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(イ)IAEA報告書(6月7日)等。③ 原子力被災者への対応例文帳に追加

(b) Submitted IAEA report (June 7)(iii) Supported residents affected by the nuclear accident - 経済産業省

第二次長州征伐は、6月7日の幕府軍艦による上ノ関砲撃から始まった。例文帳に追加

The second conquest of Choshu started with the bombardment of Kaminoseki by a battleship of the shogunate on June 7.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年6月7日には最初の女子を出産し、以後2男5女を儲けた。例文帳に追加

After giving birth to the first daughter on July 5 in the following year, she had two sons and five daughters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

701年6月7日(旧暦)に68歳で箕面市の天井ヶ岳にて入寂したと言われる。例文帳に追加

It is said that he died at Tenjogadake Mountain in Mino City in July 20, 701, at the age of 68.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に応永16年(1409年)6月7日には、出家の身で4度目の管領に就任(『教言卿記』他)。例文帳に追加

On July 28, 1409, he became Kanrei for fourth time despite he was a priest ("Noritoki kyo ki [diary of Noritoki YAMASHINA]" and others).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梅謙次郎(うめけんじろう、1860年724(万延元年6月7日(旧暦))-1910年(明治43年)826)は、本の法学者。例文帳に追加

Kenjiro UME (July 24, 1860 - August 26, 1910) was a Japanese jurist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿永元年(1182年)6月7日、由比々浜での酒宴で、酒に酔い倒れた加藤景廉の介抱を行う。例文帳に追加

On June 7, 1182, he took care of Kagekado KATO who got falling-down drunk at a drinking party at Yuigahama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1945年(昭和20年)6月7日空襲で天満橋駅、天満橋運輸事務所、同保線事務所が全焼。例文帳に追加

June 7, 1945: Attacked from the air, Tenmabashi Station, the Tenmabashi Transportation Office and the Tenmabashi Railway Maintenance Office were burned down.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清は6月7日には本に派兵を通告し12に900名の軍隊が牙山に上陸した。例文帳に追加

Qing informed Japan of the dispatch of the troops on June 7, and 900 soldiers landed at Asan on the 12th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月7日、久光ら薩摩兵1000人が随行し大原重徳は江戸へ入り、幕府との交渉を開始する。例文帳に追加

On June 7, Shigetomi OHARA, accompanied by 1000 Satsuma troops led by Hisamitsu, went to Edo and started the negotiation with the bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1868年6月7日(慶応4年閏417)、太政官達が示され、捕縛された信徒の流罪が示された。例文帳に追加

Dajokan tasshi (proclamation by the Grand Council of State) was issued on June 7, 1868 to provide for deportation for the captured Christians.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この変更に伴いまして、発送65そして配送6月7日になりますことをご了承ください。例文帳に追加

Please note that due to this change, the shipment date is going to be June 5th and the delivery date is going to be June 7th. - Weblioビジネス英文メールテンプレート文例集

そして1912年6月7日、第57正の決定により、現在の「蓮正宗」へと宗派名の変更が行われた。例文帳に追加

Then it was renamed 'Nichiren Shoshu Sect' by the decision of Nissho the fifty seventh on June 7, 1912, which is the current official name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楷・行・草・写経用の1本ずつで、これを弘仁3年(812年)6月7日、嵯峨天皇に献上した。例文帳に追加

Each brush was made for Kaisho-tai, Gyosho-tai, Sosho-tai, and copying of a sutra, respectively and Kukai presented them to Emperor Saga on June 7, 812.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通幻寂霊(つうげんじゃくれい、元亨2年(1322年)-明徳2年/元中8年55(旧暦)(1391年6月7日))は、南北朝時代(本)の曹洞宗の僧。例文帳に追加

Tsugenjakurei (1322 - June 7, 1391) was a Soto sect Buddhist monk during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁明天皇の皇女の眞子内親王(さねこないしんのう、生年不詳-貞観(本)12年55(旧暦)(870年6月7日))。例文帳に追加

Imperial Princess Saneko, a daughter of Emperor Ninmyo (date of birth unknown - June 11, 870)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光明皇后(こうみょうこうごう、大宝(本)元年(701年)-天平宝字4年6月7日(旧暦)(760年727))は、奈良時代の人。例文帳に追加

Empress Komyo (701 - July 27, 760) was a person in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

穴穂部皇子(あなほべのみこ、生年不詳-用明天皇2年6月7日(旧暦)(587717))は、飛鳥時代の皇族。例文帳に追加

Prince Anahobe (year of birth unknown - July 19, 587) was one of the Imperial family members of the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作宮(さくのみや、元禄2年627(旧暦)(1689年812)-元禄5年423(旧暦)(1692年6月7日))は江戸時代中期の皇族。例文帳に追加

Saku-no-miya (August 12, 1689 - June 7, 1692) was a member of the Imperial family who lived in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衞前久(このえさきひさ、天文(元号)5年(1536年)-慶長17年58(旧暦)(1612年6月7日))は、戦国時代(本)・安土桃山時代の公家。例文帳に追加

Sakihisa KONOE (1536 - June 7, 1612) was a court noble who lived during the Sengoku period (period of warring states) (Japan) and the Azuchi-Momoyama period,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原師輔(ふじわらのもろすけ 延喜8年(908年)-天徳(本)4年56(旧暦)(960年6月7日))は、平安時代中期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Morosuke (908 - June 7, 960 (May 6, 960 by the old calendar)) was a Kugyo (Court Noble) during the mid Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大江維時(おおえ・の・これとき 仁和4年(888年)-応和3年6月7日(旧暦)(963年75))は平安時代の貴族、学者。例文帳に追加

OE no Koretoki (888 - July 5, 963) was a noble and scholar who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六角氏頼(ろっかくうじより、嘉暦元年(1326年)-正平(本)25年/応安3年6月7日(旧暦)(1370年630))は、南北朝時代(本)の武士。例文帳に追加

Ujiyori ROKKAKU (1326 - July 8, 1370) was a samurai (warrior) who lived in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条師教(くじょうもろのり、文永10年527(旧暦)(1273年613)-元応2年6月7日(旧暦)(1320年713))は鎌倉時代の公卿。例文帳に追加

Moronori KUJO (June 20, 1273 - July 21, 1320) was a court noble who lived in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺実氏(さいおんじさねうじ、建久5年(1194年)-文永66月7日(旧暦)(1269年77))は、鎌倉時代前期の公卿。例文帳に追加

Saneuji SAIONJI (1194 - July 14, 1269) was a court noble who lived in the first half of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色詮範(いっしきあきのり、興国元年/暦応3年(1340年)?-応永13年6月7日(旧暦)(1406622))は、南北朝時代(本)、室町時代前期の武将。例文帳に追加

Akinori ISSHIKI (1340-July 1, 1406) is a busho (Japanese military commander) of the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賀茂光栄(かものみつよし、天慶2年(939年)-長和4年6月7日(旧暦)(1015年625))は、平安時代の陰陽師、陰陽家。例文帳に追加

KAMO no Mitsuyoshi (939 - July 1, 1015) was Onmyoji or Inyoka (Master of Yin yang) who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原宗家(ふじわらのむねいえ、保延5年(1139年)-文治5年422(旧暦)(1189年6月7日))は、平安時代後期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Muneie (1139 - May 16, 1189) was a Kugyo (a top court official) during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS