1016万例文収録!

「"Consumer Product"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "Consumer Product"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"Consumer Product"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 25



例文

Consumer Product Safety Act 例文帳に追加

消費生活用製品安全法 - 日本法令外国語訳データベースシステム

in Japan, a law called {"The Consumer Product Safety Act"} 例文帳に追加

消費生活用品安全法という法律 - EDR日英対訳辞書

CONSUMER PRODUCT FOR ENHANCING MENTAL FOCUS例文帳に追加

注意集中力を高める消費者製品 - 特許庁

Article 11 (1) Any contributor to the Consumer Product Safety Association may request the Consumer Product Safety Association to return the equity interest of said contributor only until the expiration of the period of one month starting from the date of enforcement of Article 1. 例文帳に追加

第十一条 製品安全協会の出資者は、製品安全協会に対し、第一条の規定の施行の日から起算して一月を経過した日までの間に限り、その持分の払戻しを請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(3) The Consumer Product Safety Association shall reduce the amount of stated capital by the amount returned pursuant to the provisions of preceding paragraph. 例文帳に追加

3 製品安全協会は、前項の規定により払戻しをした金額により資本金を減少するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(6) Any matters necessary for registration of the Consumer Product Safety Association upon the entity conversion to an incorporated foundation in accordance with the provisions of paragraph (1) shall be provided for by Cabinet Order. 例文帳に追加

6 第一項の規定による財団法人への組織変更に伴う製品安全協会の登記について必要な事項は、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 13 (1) The Consumer Product Safety Association existing at the time of expiry on March 31, 2001 shall be dissolved at that time. 例文帳に追加

第十三条 平成十三年三月三十一日の経過する時に現に存する製品安全協会は、その時に解散する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To provide a simple and inexpensive print system to a user, as a consumer product using roll paper to be compatible with multiple size paper as well as regular size paper, while enabling creation of a simple album by folding printed matters.例文帳に追加

ロール紙を用いる事で定型サイズ以外の印刷も可能になり、その応用として簡易アルバム等の作成も可能になる。 - 特許庁

*1 Among accidents that occurred along with the use of consumer product, either (1) an accident in which a harm to the life or body of ordinary consumer has occurred or (2) an accident in which a consumer product has been lost or damaged and which may cause harm to the life or body of ordinary consumer is the product accident but excluding accidents which were clearly not caused by the defect of consumer product (Paragraph 4 of Article 2 of the Consumer Product Safety Law). 例文帳に追加

※1製品事故とは、消費生活用製品の使用に伴い生じた事故のうち、①一般消費者の生命又は身体に対する危害が発生した事故、あるいは、②消費生活用製品が滅失し、又はき損した事故であって、一般消費者の生命又は身体に対する危害が発生するおそれのあるもの、のいずれかであって、消費生活用製品の欠陥によって生じたものでないことが明らかな事故以外のものをいう(消費生活用製品安全法第2条第4項)。 - 経済産業省

例文

Article 2 (1) The Consumer Product Safety Association (hereinafter referred to as "Association" in this Article) shall make a necessary modification of the articles of incorporation and obtain the approval of the Minister of International Trade and Industry prior to the effective date of this Act (hereinafter referred to as "date of enforcement"). 例文帳に追加

第二条 製品安全協会(以下この条において「協会」という。)は、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)までに、必要な定款の変更をし、通商産業大臣の認可を受けるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) In order to implement an entity conversion to an incorporated foundation pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Consumer Product Safety Association shall make modification to its articles of incorporation as necessary for entity conversion and obtain the approval of the Minister of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加

2 前項の規定により製品安全協会がその組織を変更して財団法人になるには、組織変更のために必要な定款の変更をし、経済産業大臣の認可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When the Consumer Product Safety Association is dissolved, the President thereof shall be the liquidator; provided, however, that this shall not apply in cases where another person is appointed by the council. 例文帳に追加

2 製品安全協会が解散したときは、理事長が、その清算人となる。ただし、評議員会において他人を選任したときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Although there was a consumer product using a large open reel, a compact cassette tape and a recorder for it emerged in the late half of 1960's, and the act of recording and reproducing sound became common among the general population. 例文帳に追加

大型のオープンリールを使用した装置には民生用があることにはあったが、1960年代後半にコンパクトカセットテープとそのレコーダーが登場し録音再生という行為が一般大衆に浸透していく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

More than half of the corporate and consumer product manufacturers are currently producing high added value products, and more companies aim to produce high added value products in the future.例文帳に追加

企業向け製品、消費者向け製品ともに、現在、高価格品をターゲットとする企業は半数以上を占めており、かつ、将来、高価格品をターゲットとする企業の割合は更に多い。 - 経済産業省

Article 10 With respect to the Consumer Product Safety Association, the provisions of the Old Consumer Products Safety Act shall remain in force until the Consumer Product Safety Association ceases to exist by dissolution (or until the change of organization in the case where the organization is changed in accordance with the provisions of Article 12, paragraph (1) of the Supplementary Provisions). In this case, the term "Ordinance of the Ministry of International Trade and Industry" and the term "Minister of International Trade and Industry" in the provisions of the Old Consumer Products Safety Act shall be deemed to be replaced with "Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry" and "Minister of Economy, Trade and Industry", respectively. 例文帳に追加

第十条 製品安全協会については、旧消費生活用製品安全法の規定は、製品安全協会が解散により消滅する時(附則第十二条第一項の規定により組織を変更する場合にあっては、その組織の変更の時)までの間は、なおその効力を有する。この場合において、旧消費生活用製品安全法の規定中「通商産業省令」とあるのは「経済産業省令」と、「通商産業大臣」とあるのは「経済産業大臣」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) In the case of the entity conversion of the Consumer Product Safety Association, the stated capital (or the stated capital after reduction when the amount of the stated capital is reduced pursuant to the provisions of paragraph (3) of the preceding Article) shall become the amount contributed to the incorporated foundation after the entity conversion pursuant to the provisions of paragraph (1) upon the approval set forth in paragraph (2). 例文帳に追加

4 製品安全協会の組織変更の場合において資本金(前条第三項の規定により資本金を減少したときは、その減少後のもの)は、第二項の認可があった時において、第一項の規定による組織変更後の財団法人に対する出えん金となったものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Without delay after his/her employment, the liquidator shall investigate the situation of property of the Consumer Product Safety Association, prepare an inventory of property and a balance sheet, determine the method to dispose of property and submit reports of the preceding to the Minister of Economy, Trade and Industry for his/her approval. 例文帳に追加

3 清算人は、就職の後遅滞なく、製品安全協会の財産の状況を調査し、財産目録及び貸借対照表を作り、財産処分の方法を定め、これを経済産業大臣に提出してその承認を求めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 9 With regard to a request for review pursuant to the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962) concerning a disposition or an inaction pertaining to the affairs, such as examination, conducted by the Consumer Product Safety Association pursuant to the provisions of the Old Consumer Products Safety Act or examination conducted by the designated examining body, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

第九条 旧消費生活用製品安全法の規定に基づき製品安全協会が行う検定等の事務又は指定検定機関の行う検定に係る処分又は不作為に関する行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による審査請求については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the case of a request as described in the preceding paragraph, the Consumer Product Safety Association shall make a return in an amount equivalent to the amount of contribution for said equity interest, notwithstanding the provisions of Article 40, paragraph (1) of the Old Consumer Products Safety Act which shall remain in force pursuant to the provisions of Article 10 of the Supplementary Provisions. 例文帳に追加

2 製品安全協会は、前項の規定による請求があったときは、附則第十条の規定によりなお効力を有することとされている旧消費生活用製品安全法第四十条第一項の規定にかかわらず、その持分に係る出資額に相当する金額により払戻しをしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 12 (1) The Consumer Product Safety Association may implement an entity conversion to an incorporated foundation to be incorporated pursuant to the provisions of Article 34 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) (hereinafter simply referred to as "incorporated foundation") during the period between the day following the date of the expiration of the period as prescribed in paragraph (1) of the preceding Article and March 31, 2001. 例文帳に追加

第十二条 製品安全協会は、前条第一項に規定する期間の経過した日の翌日から平成十三年三月三十一日までの間において、その組織を変更して民法(明治二十九年法律第八十九号)第三十四条の規定により設立される財団法人(以下単に「財団法人」という。)になることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Commercial advertisers, such as consumer product companies and the advertising agents that represent them, directly access a network of thousands of large, high resolution electronic displays located in high traffic areas and directly send their own advertisements electronically to the network to be displayed at locations and times selected by the advertisers.例文帳に追加

消費者製品会社およびこれらの会社の代理となる広告代理店のようなコマーシャルの広告主は、交通量の多い領域に配置された何千もの大型かつ高解像度の電子ディスプレイのネットワークに直接的にアクセスし、かつ、自分たちの独自の広告を、広告主により選択された位置および時刻において表示すべきネットワークへ電気的に、直接的に送信する。 - 特許庁

Case 3 When a selling entity, a repairing entity, or an installing entity, etc. provides information on purchasers of the product, etc. to a manufacturing entity, etc. in a case where because of a product accident*1 or an urgent danger that may cause harm to human life or body despite no product accident, a manufacturing entity, etc. recalls*2 a consumer product 例文帳に追加

事例3)製品事故※ 1 が生じたため、又は、製品事故は生じていないが、人の生命若しくは身体に危害を及ぼす急迫した危険が存在するため、製造事業者等が消費生活用製品をリコール※ 2 する場合で、販売事業者、修理事業者又は設置工事事業者等が当該製造事業者等に対して、当該製品の購入者等の情報を提供する場合 - 経済産業省

*2 The term recall means a response by an entity to minimize the enlarged likelihood of the occurrence of accidents due to a consumer product. 例文帳に追加

※2リコールとは、消費生活用製品による事故の発生の拡大可能性を最小限にするための事業者による対応をいう。具体的には、①消費者への注意喚起(消費者に対する製品事故のリスクに関する適切な情報提供)、②流通及び販売段階からの回収、並びに③消費者の保有する製品の交換、改修(点検、修理及び部品の交換等)又は引き取りを実施することをいう。 - 経済産業省

Article 69 The application of penal provisions to any act which has been committed before the enforcement of this Act (or the provisions in each item of Article 1 of the supplementary provisions in the case where such provisions are applicable) (or before the expiration of the validity of the provisions of the previous Consumer Product Safety Act to be regarded as still enforceable under the provisions of Article 10 of the supplementary provisions, in the case of acts by the Consumer Product Safety Association, or before the expiration of the validity of the provisions of the previous High Pressure Gas Safety Act to be regarded as still enforceable under the provisions of Article 30 of the supplementary provisions, in the case of acts by the High Pressure Gas Safety Institute) as well as to any act which has been committed after the enforcement of this Act and is required by the provisions of this supplementary provisions to be disposed in consideration of similar previous cases, shall be still treated in consideration of similar previous cases. 例文帳に追加

第六十九条 この法律(附則第一条各号に掲げる規定については、当該各規定)の施行前(製品安全協会については附則第十条の規定によりなお効力を有することとされる旧消費生活用製品安全法の規定の失効前、高圧ガス保安協会については附則第三十条の規定によりなお効力を有することとされる旧高圧ガス保安法の規定の失効前)にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(5) The provisions of Article 73, Article 75, Article 76 and Article 78 to Article 83 of the Civil Code; and Article 35, paragraph (2), Article 36 and Article 37-2, Article 135-25, paragraph (2) and paragraph (3), Article 136, Article 137 and Article 138 of the Non-Contentious Cases Procedure Act (Act No. 14 of 1898) shall apply mutatis mutandis to the dissolution and liquidation of the Consumer Product Safety Association. In this case, the term "the preceding Article" in Article 75 of the Civil Code shall be deemed to be replaced with "Article 13, paragraph (2) of the Supplementary Provisions to the Act on Consolidation and Streamlining of Standards and Certification Systems Relating to the Ministry of International Trade and Industry (Act No. 121 of 1999)". 例文帳に追加

5 製品安全協会の解散及び清算には、民法第七十三条、第七十五条、第七十六条及び第七十八条から第八十三条まで並びに非訟事件手続法(明治三十一年法律第十四号)第三十五条第二項、第三十六条、第三十七条ノ二、第百三十五条ノ二十五第二項及び第三項、第百三十六条、第百三十七条並びに第百三十八条の規定を準用する。この場合において、民法第七十五条中「前条」とあるのは、「通商産業省関係の基準・認証制度等の整理及び合理化に関する法律(平成十一年法律第百二十一号)附則第十三条第二項」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS