|
|
|
追加できません(登録数上限)
![]() |
主な意味 | (…を)(意識的に)思い出す、思い出す、(…が)思い出す、(…を)思い出させる、思い出させる、(…へ)呼び戻す、(…へ)(解任するために)召還する、回収する、リコールで解任する、リコールする |
音節 | re・call | 発音記号・読み方 |
recallの |
recallの |
|
recallの |
recallの | レベル:3英検:準2級以上の単語学校レベル:高校2年以上の水準TOEIC® L&Rスコア:470点以上の単語大学入試:センター試験対策レベル |
研究社 新英和中辞典での「recall」の意味 |
|
recall
音節re・call 発音記号・読み方/rɪkˈɔːl/発音を聞く
動詞 他動詞
The ambassador has been recalled (from his post to Washington). 大使は(任地からワシントンへ)召還された. |
―/rɪkˈɔːl,ríːkɔːl/
名詞
4
不可算名詞 [また a recall]
名詞としての「recall」のイディオムやフレーズ
beyònd [pàst] recáll |
軍事のほかの用語一覧
軍事
「recall」を含む例文一覧
該当件数 : 456件
例文例文>>例文の一覧を見る
so-and-so; someone or something whose name one cannot recall発音を聞く例文帳に追加
しかじか - EDR日英対訳辞書
調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
Eゲイト英和辞典での「recall」の意味 |
|
recall
音節re・call発音記号・読み方rɪkɔ́ːl変化~s{~z}; ~ed{~d}; ~・ing複~s{~z}
思い出す;呼び戻す;回収する;記憶力;思い出すこと
動詞
他動詞
自動詞
名詞
思い出す;呼び戻す;回収する;記憶力;思い出すこと
動詞
他動詞
1…を思い出す,思い起こす(進行形にはできない);…を〈人などに〉思い出させる〈to〉⇒remember【ネットワーク】
2…を〈…から[…へ]〉呼び戻す,召還する〈from[to]〉
3(欠陥商品など)を回収する,リコールする
4(命令・決定など)を取り消す,撤回する
5((米))(官公吏)をリコールで解任する
6≪コンピュータ≫(情報)を再度呼び出す
2…を〈…から[…へ]〉呼び戻す,召還する〈from[to]〉
3(欠陥商品など)を回収する,リコールする
|
4(命令・決定など)を取り消す,撤回する
5((米))(官公吏)をリコールで解任する
6≪コンピュータ≫(情報)を再度呼び出す
自動詞
名詞
ハイパー英語辞書での「recall」の意味 |
|
日本語WordNet(英和)での「recall」の意味 |
|
recall
Weblio英和対訳辞書での「recall」の意味 |
|
recall
recall
思い起こす, 思い起す, 思起す, 想起, 記憶をたどる, 記憶を辿る, 思いつく, 思い付く, 思う, 想う, 念う, 憶う, 懐う, 惟う, 思い回す, 呼び返す, 呼び戻す, 呼戻す, 思い当たる, 思いあたる, 思い当る, 呼び覚ます, 呼びさます, 呼覚ます, 思い出す, 思いだす, おもい出す, 思出す, 浮かべる, 浮べる, 泛かべる, 泛べる, 思い寄る
recall
recall
再現率とは、情報探索などの情報工学の分野において、システムが検索結果や判定結果などとして出力した結果が、あらかじめ人間がテストコレクションなどとして作成しておいた正解データを、どのくらい網羅しているのかを表す、網羅性に関する指標である。
recall
recall
recall (to one's memory)
Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
Wiktionary英語版での「recall」の意味 |
recall
発音
動詞
recall (三人称単数 現在形 recalls, 現在分詞 recalling, 過去形および過去分詞形 recalled)
- (transitive) To withdraw, retract (one's words etc.); to revoke (an order). [from 16th c.]
- (transitive) To call back, bring back or summon (someone) to a specific place, station etc. [from 16th c.]
- 2011 October 29, Phil McNulty, “Chelsea 3 - 5 Arsenal”, in BBC Sport[1]:
- Fernando Torres was recalled in place of the suspended Didier Drogba and he was only denied a goal in the opening seconds by Laurent Koscielny's intervention - a moment that set the tone for game filled with attacking quality and littered with errors.
- (transitive) To bring back (someone) to or from a particular mental or physical state, activity etc. [from 16th c.]
- (transitive) To call back (a situation, event etc.) to one's mind; to remember, recollect. [from 16th c.]
- (transitive, intransitive) To call again, to call another time. [from 17th c.]
- (transitive) To request or order the return of (a faulty product). [from 20th c.]
名詞
recall (countable かつ uncountable, 複数形 recalls)
- The action or fact of calling someone or something back.
- Request of the return of a faulty product
- The right or procedure by which a public official may be removed from office before the end of his/her term of office, by a vote of the people to be taken on the filing of a petition signed by a required number or percentage of qualified voters.
- The right or procedure by which the decision of a court may be directly reversed or annulled by popular vote, as was advocated, in 1912, in the platform of the Progressive party for certain cases involving the police power of the state.
- Memory; the ability to remember.
- (information retrieval) the fraction of (all) relevant material that is returned by a search
re-call
動詞
re-call (三人称単数 現在形 re-calls, 現在分詞 re-calling, 過去形および過去分詞形 re-called)
- (transitive) Alternative form of recall (“To call again.”)
- 1817, Edward Baines, History of the Wars of the French Revolution: Volume 2 (page 303)
ウィキペディア英語版での「recall」の意味 |
ReCALL
出典:『Wikipedia』 (2010/11/30 01:28 UTC 版)
英語による解説
ウィキペディア英語版からの引用
引用
ReCALL is an academic journal of the European Association for Computer Assisted Language Learning, published by Cambridge University Press. The journal's main focus is the use of technologies for language learning and teaching. It was established in 1989 and previously published by the CTI Centre of the University of Hull. It publishes approximately 20 articles per year. The articles cover various aspects of CALL (computer-assisted language learning) and technology enhanced language learning.「recall」を含む例文一覧
該当件数 : 456件
|
7
10
|
|
recallのページの著作権
英和辞典情報提供元は参加元一覧にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2021 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
© 2000 - 2021 Hyper Dictionary, All rights reserved | |
Copyright © 2021 JILI. All rights reserved. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. | |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。 | |
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
※この記事は「北里大学医療衛生学部 医療情報学研究室」ホームページ内の「医学用語集」(2001.06.10. 改訂)の情報を転載しております。 | |
Copyright (C) 2021 ライフサイエンス辞書プロジェクト | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
Copyright(C)2002-2021 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. | |
Copyright © 2021 CJKI. All Rights Reserved | |
Copyright © 2021 Cross Language Inc. All Right Reserved. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
|
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのrecall (改訂履歴)、re-call (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
|
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのReCALL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
|
CMUdict | CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |