1016万例文収録!

「"First to file"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "First to file"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"First to file"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

First-to-file Rule 例文帳に追加

先願 - 日本法令外国語訳データベースシステム

the first-to-file patent system 例文帳に追加

先願主義の特許制度 - 研究社 英和コンピューター用語辞典

Status of the first-to-file is assured in Japan.例文帳に追加

日本では先願の地位が保証されている。 - Weblio英語基本例文集

Japan follows the principle of first-to-file.例文帳に追加

日本は先願主義を採用している。 - Tatoeba例文

例文

Japan follows the principle of first-to-file. 例文帳に追加

日本は先願主義を採用している。 - Tanaka Corpus


例文

The first to file shall have the right to register. 例文帳に追加

最初に出願した者が,登録する権利を有する。 - 特許庁

Under the first-to-file system, the first person to file for the patent is entitled to the patent. 例文帳に追加

先願主義のもとでは, 最初に特許を申請した人に特許が認められる - 研究社 英和コンピューター用語辞典

To promote the international harmonization of patent laws, the United States should expedite a change to a “first-to-file” system.例文帳に追加

特許制度のハーモナイゼーションという観点からも、先願主義への早期の転換が望まれる。 - 経済産業省

If two or more persons file applications for the same invention at different times, the right to the patent shall belong to the person who was first to file. 例文帳に追加

2以上の者が同一の発明について異なる時に出願した場合は,特許を受ける権利は,最初に出願した者に帰属する。 - 特許庁

例文

The right to the trademark shall belong to the applicant which was the first to file the trademark application registration under the conditions laid down by the law.例文帳に追加

商標権は,法律に規定された条件に基づいて商標の登録出願を最初になした出願人に帰属する。 - 特許庁

例文

However, taking into account the First-to-File rule, the volume of applications pending upon the effectivity of the IP Code and the time that has lapsed between the effectivity of the IP Code and the effectivity of these Regulations.例文帳に追加

ただし,先願主義,IP法の施行日に係属中の出願件数,及びIP法の施行日から本規則の施行日までに経過した時間を考慮に入れて,次の通りとする。 - 特許庁

At the meeting of developed countries concerning patent system harmonization in September 2006, it was agreed to prepare a draft treaty based on a framework proposal that includes the principle of afirst-to-file” System.例文帳に追加

また、2006年9月には、特許調和制度に関する先進国会合において、先願主義を含む条約骨子案に基づいて条約草案を作成することが合意されている。 - 経済産業省

Therefore, if any third person makes an identical invention-creation independently during the period from the date of disclosure to the date of filing and files a patent application earlier than the application by the applicant, then, according to the principle of first-to-file, the applicant cannot get the patent right. 例文帳に追加

従って、開示日から出願を提出するまでの間、もし第三者が独自で同一の発明創造を創出し、かつ出願人が専利出願を提出する前に専利出願をするとしたら、先願主義の原則により、出願人は専利権を取得することはできない。 - 特許庁

Examination Guidelines for patents are applicable to utility models when an examiner determines novelty etc. based on the provisions of (i) lack of novelty based on a device publicly known by a reference (Article 3 (1) (iii)); (ii) prior art effect (Article 3bis); (iii) first-to-file rule (Article 7 (1), (3); and (iv) co-pending applications filed on the same date (Article 7 (2), (6)). 例文帳に追加

①文献公知考案に基づく新規性(第3条第1項第3号)、②拡大先願(第3条の2)、③先後願(第7条第1項、第3項)、④同日出願(第7条第2項、第6項)の規定に基づいて、請求項に係る考案の新規性等を評価する際には、特許出願の審査基準を準用する。 - 特許庁

However, while the determination of inventive step is based on the “time the application was filed (or the date of priority, if priority is claimed)” in the JPO and the EPO, where the first-to-file principle has been adopted, it is based on thetime the invention was madein the USPTO, where the first-to-invent principle is adopted (see the explanation of the USPTO in Case 1, 3-6). 例文帳に追加

ただし、進歩性の判断は、先願主義が採用されるJPO及びEPOでは、「出願時(優先権主張を伴う場合は優先日)」を基準とするのに対して、先発明主義が採用されるUSPTOでは「発明時」を基準とする(事例1、3-6についてのUSPTOの説示を参照)。 - 特許庁

These problems have also been acknowledged by the United States, and movement toward patent reform has been observable in the submission of a patent reform bill, which included provisions for shifting to the “first-to-filesystem, in the House of Representative in June 2005 and the Senate in August 2006 (these bills were not enacted and died at the end of the 109th session of Congress).例文帳に追加

米国内においても「先発明主義」の問題点は認識されており、2005年6月に下院に、2006年8月に上院に、先願主義移行のための規定を含む特許法改正法案が提出される等、法改正に向けた動きが活発になっている(第109議会の会期終了に伴い廃案)。 - 経済産業省

Sec.29 First to File Rule If two or more persons have made the invention separately and independently of each other, the right to the patent shall belong to the person who filed an application for such invention, or where two or more applications are filed for the same invention, to the applicant who has the earliest filing date or, the earliest priority date.例文帳に追加

第29条 先願主義 2以上の者が相互に別個にかつ独立して発明をした場合は,特許を受ける権利は,その発明について出願をした者に帰属し,同一の発明について2以上の出願があった場合は,特許を受ける権利は最先の出願日又は優先日を有する出願の出願人に帰属する。 - 特許庁

Allowing the invention according to the claim including matters not included in the description, the scope of claims or drawings originally attached to an application form (new matters) to exclude a later application is against a first-to-file system. If, therefore, claims of an earlier application or other application filed on the same date include new matters through amendment, Article 39, (1) to (4) is not applied. 例文帳に追加

願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内でないもの(新規事項)を含む請求項に係る発明に後願排除効果をもたせることは先願主義の原則に反するので、先願又は同日の他の出願の請求項に係る発明が補正により新規事項を含むこととなった場合には、その請求項に係る発明には第39条第1項から第4項までの規定が適用されない。 - 特許庁

An examiner is expected to make an effort for finding all relevant prior art documents which could show lack of novelty, etc. of claimed devices based on the provisions of (i) lack of novelty based on a device publicly known by a reference (Article 3 (1) (iii)); (ii) lack of inventive step based on a device publicly known by a reference (Article 3 (2) (limited to those referred to Article 3 (1) (iii))); (iii) prior art effect (Article 3bis); (iv) first-to-file rule (Article 7 (1), (3); (v) co-pending applications filed on the same date (Article 7 (2), (6)). 例文帳に追加

調査範囲内において、①文献公知考案に基づく新規性(第3条第1項第3号)、②文献公知考案に基づく進歩性(第3条第2項(第1項第3号に掲げる考案に係るものに限る))、③拡大先願(第3条の2)、④先後願(第7条第1項、第3項)、⑤同日出願(第7条第2項、第6項)の規定に基づいて、請求項に係る考案の新規性等を否定しうると認められる先行技術文献等を洩れなく発見できるように努める。 - 特許庁

If the invention defined in a claim containing new matter beyond the original text has the effect to defeat later applications, it is against the principle of first-to-file as in the case of a regular application with a claim containing new matter. Therefore, if a claimed invention of a prior application or of another application filed on the same date contains new matter beyond the original text, the provisions of Article 39(1)-(4) should not apply to such an invention. 例文帳に追加

原文新規事項を含む請求項に係る発明に後願排除効果を持たせることは、通常出願における新規事項を含む請求項に係る発明に後願排除効果を持たせることと同様に、先願主義の原則に反するので、先願又は同日の出願の請求項に係る発明が原文新規事項を含む場合には、その請求項に係る発明には第39条第1項~第4項までの規定が適用されない。 - 特許庁

Patent Act Article17 bis provides that any amendment shall be made "within the description, scope of claims or drawings originally attached to the application (here in after referred to as 'matters stated in the originally attached description, etc.'),"which secures sufficient disclosure of the invention as of the filing, guarantees an immediate grant of the right, ensures fairness between an application that sufficiently discloses the invention as of the filing and an application that does not sufficiently disclose the invention as of the filing, and prevents a third party who acted based on the scope of the invention disclosed as of the filing from being adversely affected unexpectedly, in order to substantially secure a first-to-file system. 例文帳に追加

特許法第17条の2第3項は、補正について「願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項(以下、「当初明細書等に記載した事項」という。)の範囲内において」しなければならないと定めることにより、出願当初から発明の開示が十分に行われるようにして、迅速な権利付与を担保し、出願当初から発明の開示が十分にされている出願とそうでない出願との間の取扱いの公平性を確保するとともに、出願時に開示された発明の範囲を前提として行動した第三者が不測の不利益を被ることのないようにし、先願主義の原則を実質的に確保しようとしたものである。 - 特許庁

Sec.119 Application of Other Sections and Chapters 119.1. The following provisions relating to patents shall apply mutatis mutandis to an industrial design registration: Section 21 - Novelty; Section 24 - Prior art; Provided, That the disclosure is contained in printed documents or in any tangible form; Section 25 - Non-prejudicial Disclosure; Section 28 - Right to a Patent; Section 29 - First to File Rule; Section 30 - Inventions Created Pursuant to a Commission; Section 31 - Right of Priority: Provided, That the application for industrial design shall be filed within six months from the earliest filing date of the corresponding foreign application; Section 33 - Appointment of Agent or Representative; Section 51 - Refusal of the Application; Sections 56 to 60 - Surrender, Correction of and Changes in Patent; Chapter VII - Remedies of a Person with a Right to Patent; Chapter VIII - Rights of Patentees and Infringement of Patents; and Chapter XI - Assignment and Transmission of Rights.例文帳に追加

第119条 他の条及び章の適用 119.1特許に関する次の規定を意匠登録について準用する。 第21条 新規性 第24条 先行技術。ただし,その開示が印刷物又は現実の形状に含まれていることを条件とする。 第25条 不利にならない開示 第28条 特許を受ける権利 第29条 先願主義 第30条委託によりなされた発明 第31条 優先権。ただし,意匠出願は,対応する外国出願の最先の優先日から6月以内にしなければならない。 第33条 代理人又は代表者の選任 第51条 出願の拒絶 第56条から第60条まで 特許の放棄,訂正及び変更 第7章 特許を受ける権利を有する者の救済 第8章 特許権者の権利及び特許の侵害 - 特許庁

例文

119.3. The following provisions relating to patents shall apply mutatis mutandis to a layout -design of integrated circuits registration: Section 28 - Right to a Patent; Section 29 - First to File Rule; Section 30 - Inventions Created Pursuant to a Commission; Section 33 - Appointment of Agent or Representative; Section 56 - Surrender of Patent; Section 57 - Correction of Mistakes of the Office; Section 58 - Correction of Mistakes in the Application; Section 59 - Changes in Patents; Section 60 - Form and Publication of Amendment; CHAPTER VII - Remedies of a Person with a Right to Patent; CHAPTER VIII - Rights of Patentees and Infringement of Patents: Provided, That the layout-design rights and limitation of layout-design rights provided hereunder shall govern: CHAPTER X - Compulsory Licensing; CHAPTER XI - Assignment and Transmission of Rights例文帳に追加

119.3次の特許に係る条項は,,集積回路の回路配置登録に準用する。 第28条 特許を受ける権利 第29条 先願主義 第30条 委託によりなされた発明 第33条 代理人又は代表者の任命 第56条 特許の放棄 第57条 庁による誤りの訂正 第58条 出願における誤りの訂正 第59条 特許における変更 第60条 補正の様式及び公示 第7章 特許を受ける権利を有する者の救済 第8章 特許権者の権利及び特許の侵害-次の回路配置利用権及び権利制限規定 第10章 強制ライセンス許諾 第11章 権利の譲渡及び移転 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS