1016万例文収録!

「"INTANGIBLE PROPERTY"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "INTANGIBLE PROPERTY"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"INTANGIBLE PROPERTY"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

intangible property rights 例文帳に追加

無体財産権という権利 - EDR日英対訳辞書

intangible property that is the result of creativity (such as patents or trademarks or copyrights) 例文帳に追加

創造性(特許、商標または著作権などの)の成果である無形財産 - 日本語WordNet

DEVICE AND METHOD FOR RECORDING INFORMATION TO PROTECT INTANGIBLE PROPERTY RIGHT, AND RECORDING MEDIUM例文帳に追加

無体財産権を保護する情報を記録する記録装置、記録方法および記録媒体 - 特許庁

INSURANCE PREMIUM CALCULATING DEVICE FOR INTANGIBLE PROPERTY RIGHT, AND METHOD FOR EVALUATING VALUE OF THE RIGHT例文帳に追加

無体財産権に対する保険掛金算定装置及び無体財産権の価値評価方法 - 特許庁

例文

To provide a device for calculating an insurance premium for an intangible property right, capable of calculating proper insurance premium in response to an actual situation concerning the intangible property right such as a patent.例文帳に追加

特許権などの無体財産権に対して実情に即した適切な保険掛金を算定することができる無体財産権に対する保険掛金算定装置を提供する。 - 特許庁


例文

(d) a person who has experience of being engaged for three years or more in total in registration works for intangible property rights; 例文帳に追加

ニ 無体財産権の登録に関する業務に通算して三年以上従事した経験を有する者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To form a common transaction market among different objects (real estates, movable properties, services and intangible property rights and the like).例文帳に追加

異なる対象物(不動産、動産、サービス、無体財産権等)間で、共通の取引市場を形成する。 - 特許庁

At the present day, the 'Takinomiya no Nenbutsu Odori' is still performed on August 25 in Takinomiya, Ayagawa-cho, Ayauta-gun, Kagawa Prefecture, and it is designated a National Important Intangible Property of Folk Culture as the root of 'nenbutsu-odori' which remain in many places throughout the country. 例文帳に追加

現在でも香川県綾歌郡綾川町滝宮では8月25日に「滝宮の念仏踊」が行なわれ、全国に残る「念仏踊り」のルーツとして国の重要無形民俗文化財に指定されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Bugaku (traditional Japanese court music accompanied by dancing) of Shoryoe performed at Ishibutai (stone stage) as one of the three famous stages observes the tradition of Tennoji division of Sanpo gakuso (organization of transmission of Bugaku, ancient court music), which is Important Intangible Property of Folk Culture. 例文帳に追加

日本三舞台の一つである石舞台で披露される聖霊会の舞楽は、三方楽所天王寺方の伝統を受け継ぐものであり、重要無形民俗文化財である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Akiu no Taue-odori (the rice planting dance in Akiu) (designated as Important Intangible Property of Folk Culture) held in Akiu, Sendai City, Miyagi Prefecture in every April today was originally a Yoshuku Geino held on Lunar New Year in the depth of winter. 例文帳に追加

今日では4月におこなわれる宮城県仙台市秋保の秋保の田植踊(重要無形民俗文化財)も元来は厳寒の小正月期におこなわれていた予祝芸能である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

To form a market wherein cashable objects (real estate, movable property, service, intangible property right, etc.), which are unused because of a low demand, etc., are efficiently used.例文帳に追加

需要の低迷等により遊休化している換金性の対象物(不動産、動産、サービス、無体財産権等)の効率的な運用を図ることができる市場を形成する。 - 特許庁

To provide a system and a method for interest management of a bond which facilitates financing by issuing bonds with interest advantageous to the company making an intangible property right application.例文帳に追加

無体財産権申請をした会社にとって有利な利率で社債を発行して資金調達を容易にする社債の利率管理システム及び方法を提供する。 - 特許庁

(b) a person who graduated from a junior college or a vocational high school under the School Education Act, or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance (Imperial Ordinance No. 61 of 1903), and who has experience of being engaged for two years or more in total in registration works for intangible property rights; 例文帳に追加

ロ 学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校を卒業した者であつて、無体財産権の登録に関する業務に通算して二年以上従事した経験を有するもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

Among events of Yoshuku Geino (Preliminary Celebration), Taasobi (ritual Shinto performance to pray for a good rice-crop for the year) handed down in Itabashi Ward, Tokyo and Hanazono no Ondamai (the rice field dance in Hanazono) performed in Hanazono, Katsuragi-cho, Wakayama Prefecture (both being designated as Important Intangible Property of Folk Culture) retain the old forms as an event held at New Year or Lunar New Year. 例文帳に追加

予祝芸能行事としては、東京都板橋区にのこる板橋の田遊びや和歌山県かつらぎ町花園の花園の御田舞(ともに重要無形民俗文化財)が、年頭や小正月におこなわれるものとしては古い形態をよくとどめている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To enable users to intensively and efficiently retrieve, compare, and review intangible property information, which is a selecting standard, to select a receiver for requesting order development operations which require technicality.例文帳に追加

本発明は委託者が技術的に専門性を必要とする委託開発業務を受託者へ依頼するために受託者を選定するにあたり、選定基準となる無形資産に該当する情報を集中的かつ効率的に検索・比較・検討を可能にする。 - 特許庁

(a) a person who graduated from a university (excluding junior colleges) under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) or a university under the old University Ordinance (Imperial Ordinance No. 388 of 1918), and who has experience of being engaged for one year or more in total in registration works for intangible property rights; 例文帳に追加

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学(短期大学を除く。)又は旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学を卒業した者であつて、無体財産権の登録に関する業務に通算して一年以上従事した経験を有するもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

A retrieval and comparison system for intangible property in this invention has a database, in which predetermined common comparison items to retrieve and compare a receiver's techniques, experience field, orderable operating range, possessing development environment, receivable term, and rating information are stored, and enables users to register, change, cancel, or brows on the WWW in real time.例文帳に追加

開発委託者が外部に委託するかどうかを判断する際に必要な、受託者の保有する技術,経験分野,委託可能作業範囲,保有する開発環境,受託可能期間,格付け情報を検索比較するために予め決定した共通の比較項目について情報をデータベースに蓄積し、リアルタイムにWWW上で登録/変更/取消/閲覧出来る無形資産・検索比較システムを提供する。 - 特許庁

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties in respect of the use of intangible property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident pays royalties in respect of the same intangible property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある無体財産権の使用に関して他方の締約国の居住者から使用料の支払を受ける場合において、次の(a)に規定する事項及び(b)に規定する事項に該当する者が当該無体財産権と同一の無体財産権の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該無体財産権の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

例文

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties in respect of the use of intangible property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident pays royalties in respect of the same intangible property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favorable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある無体財産権の使用に関して他方の締約国の居住者から使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に該当する者が当該無体財産権と同一の無体財産権の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該無体財産権の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS