1016万例文収録!

「"no. 8"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "no. 8"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"no. 8"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 85



例文

Bus stop No. 8 例文帳に追加

8番線 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Maizuru Wakasa Expressway (Route No. 8) 例文帳に追加

舞鶴若狭自動車道(8番) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Supplementary Provisions (Cabinet Order No. 8 of January 25, 1985) 例文帳に追加

附 則 (昭和六〇年一月二五日政令第八号) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Supplementary Provisions (Act No. 8 of March 31, 1992) Extract 例文帳に追加

附 則 (平成四年三月三一日法律第八号) 抄 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 54 The record shall be prepared by Form No. 8. 例文帳に追加

第五十四条 手帳は、様式第八号による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Origin: The joint with the Hanshin Expressway Route No. 8 Kyoto Line 例文帳に追加

起点阪神高速道路8号京都線接続部 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Wall No. 8, Monju Bosatsu zazo (seated image of Manjusri Bodhisattva): On the west edge of the north face. 例文帳に追加

8号壁・文殊菩薩坐像-北面の西端。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The image is paired with the wall No. 8, the image of Monju Bosatsu. 例文帳に追加

8号壁の文殊菩薩像と対をなす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Irie group: Hako IRIE (1887 - 1948), the walls No. 6 and No. 8. 例文帳に追加

入江班-入江波光(1887-1948)6、8号壁 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Jonanngu-north entrance/exit on the Hanshin Expressway No. 8 Kyoto Route 例文帳に追加

阪神高速道路8号京都線城南宮北出入口 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Hanshin Expressway No. 8 Kyoto Route 例文帳に追加

阪神高速道路阪神高速道路8号京都線 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Regulations shall mean the Regulations under the Treaty (Wiadomo.ci Urz.du Patentowego, 1993 No 8);例文帳に追加

「規則」とは,条約に基づく規則をいう。 - 特許庁

other signs, seals or designations within the meaning of Section 8(2), No. 8. 例文帳に追加

第8条[2](8)にいうその他の標識,印章又は表示 - 特許庁

Temporary Absence from Work Compensation Payment Claims Form (Form No. 8)例文帳に追加

休業補償給付支給請求書(様式第8号) - 厚生労働省

Supplementary Provisions [Act No. 8 of March 31, 2004] [Extract] 例文帳に追加

附 則 〔平成十六年三月三十一日法律第八号〕〔抄〕 - 日本法令外国語訳データベースシステム

From the union with the Hanshin Expressway Route No. 8 Kyoto Line to the Hirakata-higashi Interchange 例文帳に追加

阪神高速道路8号京都線接続部から枚方東IC - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hashimoto group: Meiji HASHIMOTO (1904 - 1991), Seiji NOJIMA, and Chusaku OYAMA; the walls No. 8, No. 9, and No. 11. 例文帳に追加

橋本班-橋本明治(1904-1991)、野島青茲、大山忠作-8、9、11号壁 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Rapid Route No. 8: For Yamagoe-nakacho (via Fukuoji, Yamagoe-onsui pool mae) 例文帳に追加

特8号系統:(福王子・やまごえ温水プール前経由)山越中町行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a result, No. 13 - No. 16 were changed to 'No. 6, No. 8, No. 10 and No. 12' and No. 24 - No. 27 were changed to 'No. 34, No. 36, No. 38 and No. 40' respectively. 例文帳に追加

その結果、13~16は「6,8,10,12」に、24~27は「34,36,38,40」に改められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Column No. 8 Various services meeting the needs of shopping-challenged consumers: Cooperative associations Cooperative associations. 例文帳に追加

コラムNo.8 買い物弱者を支える多様なサービスを提供生協 - 経済産業省

Temporary Absence from Work Compensation Payment Claims Form (Form No. 8)例文帳に追加

休業補償給付支給請求書(様式第8号)記入例 - 厚生労働省

The section north of the Oguraike Interchange became accessible on January 19, 2008 with the opening of the Hanshin Expressway Route No. 8 Kyoto Line. 例文帳に追加

巨椋池IC以北の区間は、阪神高速道路8号京都線と同時に2008年1月19日開通した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

January 19, 2008: The section from the union with the Hanshin Expressway Route No. 8 Kyoto Line to the Oguraike Interchange opened. 例文帳に追加

2008年1月19日阪神高速道路8号京都線接続部-巨椋池IC開通 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kyoto City Bus Route South No. 8: For Takeda Station (Kyoto Prefecture) Higashi-guchi (east exit)/Yokooji Shako-depot 例文帳に追加

京都市営バス南8号系統:竹田駅(京都府)東口行/横大路車庫行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kyoto City Bus Yokooji Office South Route No. 8: for Takeda Station (Kyoto Prefecture) east entrance/Yokooji Shako depot 例文帳に追加

京都市営バス横大路営業所南8号系統:竹田駅(京都府)東口行/横大路車庫行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Route No. 8: For Shijo-Karasuma (via Kyoto Gaikokugodaigaku-mae (Kyoto University of Foreign Studies))/ Takao (via Fukuoji) 例文帳に追加

8号系統:(京都外国語大学前経由)四条烏丸行/(福王子経由)高雄行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

North No. 8 Route: Via Kitaoji Dori, Senbon Dori, Bukkyo Univ., and Kitayama Dori, headed for Matsugasaki Station; circulation 例文帳に追加

北8号系統 北大路通、千本通、佛教大学、北山通経由松ヶ崎駅方面循環 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is no known sequence with over 40% similarity to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 7 or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8. 例文帳に追加

相同性が40%以上のDNA及びアミノ酸配列は発見されなかった。 - 特許庁

The text of the WTO Agreement is set out in Australian Treaty Series 1995 No. 8 ([1995] ATS 8). 例文帳に追加

世界貿易機関協定の原文は1995年オーストラリア条約集第8巻([1995]ATS 8)に含まれている。 - 特許庁

A control part 124, upon detecting that a signal received from a No. 8 pin of a SCART terminal 122 has changed to a high level while allowing a No. 8 pin of a SCART cable 14 to output a high level signal, directs the No. 8 pin of the SCART cable 14 to output a low level signal for a predetermined period.例文帳に追加

制御部124は、SCARTケーブル14の8番ピンにハイレベルの信号を出力させている際に、SCART端子122の8番ピンより受信する信号がハイレベルに切り替わったことを検知すると、所定期間、SCARTケーブル14の8番ピンにローレベルの信号を出力させることを特徴とする。 - 特許庁

(j) Officials who are at the third grade or higher in the service of the Medical Service (I) Salary Schedule in Appended Table No. 8 (a) of the Regular Service Remuneration Act 例文帳に追加

ヌ 一般職給与法別表第八イ医療職俸給表(一)の職務の級三級以上の職員 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(k) Officials who are at the sixth grade or higher in the service of the Medical Service (II) Salary Schedule in Appended Table No. 8 (b) of the Regular Service Remuneration Act 例文帳に追加

ル 一般職給与法別表第八ロ医療職俸給表(二)の職務の級六級以上の職員 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(l) Officials who are at the sixth grade or higher in the service of the Medical Service (III) Salary Schedule in Appended Table No. 8 (c) of the Regular Service Remuneration Act 例文帳に追加

ヲ 一般職給与法別表第八ハ医療職俸給表(三)の職務の級六級以上の職員 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xiv) records prepared according to Form No. 8 pertaining to the description of the specified business prescribed in Article 87 of the Act; 例文帳に追加

十四 様式第八号により作成した第八十七条に規定する特定業務の概要に関する調書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xvii) records prepared by a Stock Company Resulting from a Merger according to Form No. 8 pertaining to the description of the Specified Business prescribed in Article 87 of the Act; 例文帳に追加

十七 合併後の会社における様式第八号により作成した第八十七条に規定する特定業務の概要に関する調書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xiii) records prepared by the Formed Company according to Form No. 8 pertaining to the description of the Specified Business prescribed in Article 87 of the Act; 例文帳に追加

十三 設立会社における様式第八号により作成した第八十七条に規定する特定業務の概要に関する調書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xvii) records prepared by the Succeeding Company according to Form No. 8 pertaining to the description of the Specified Business prescribed in Article 87 of the Act; 例文帳に追加

十七 承継会社における様式第八号により作成した第八十七条に規定する特定業務の概要に関する調書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xvii) records prepared by the Transferee Company according to Form No. 8 pertaining to the description of the Specified Business prescribed in Article 87 of the Act; 例文帳に追加

十七 譲受会社における様式第八号により作成した第八十七条に規定する特定業務の概要に関する調書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of the preceding paragraph shall not apply to cases where the Convention on the Law Applicable to Maintenance Obligations Towards Children (Treaty No. 8 of 1977) applies. 例文帳に追加

2 前項の規定は、子に対する扶養義務の準拠法に関する条約(昭和五十二年条約第八号)が適用される場合には、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Additionally, it is shared by National Highway Route No. 8 (east of Karasuma Gojo) and National Highway Route No. 162 (between Tenjingawa Gojo and Nishioji Gojo). 例文帳に追加

また国道8号(烏丸五条以東)、国道162号(天神川五条-西大路五条)の重複区間でもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The ban was removed on 15 August, 1881 (ko dai 8 go (ordinance No. 8 of the first part) of the Ministry of Interior), but a license given by the chief abbot needed to be carried. 例文帳に追加

1881年8月15日には解禁(内務省布達甲第8号)されたが、管長の免許証の携帯が義務づけられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to 'Japanese People's Style of Sitting' (Shigaku zasshi [Journal of Historical Studies] Volume 31, No. 8, 1920) written by Tatsukichi IRISAWA, sitting in the seiza style spread among people during the period from 1688 to 1736. 例文帳に追加

入澤達吉「日本人の坐り方に就いて」(史学雑誌第31編第8号 1920年)では元禄~享保に広まったと推測されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Each time I think of you, I pick some branches of the tree and burn them in the fire; it is nice to cough with smoke, as if it were your memento. (Shin-Kokin Wakashu (New Collection of Ancient and Modem Times) Volume No. 8, "Song of sorrow"). 例文帳に追加

思ひ出づる折りたく柴の夕煙むせぶもうれし忘れ形見に(新古今和歌集巻第八『哀傷歌』)に由来する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Buses bound for Izumozaki-shako Depot starting from the No. 2 stop and those starting from the No. 7 and No. 8 stops are available for passengers bound for Riverside Senshu. 例文帳に追加

なおリバーサイド千秋へは、2番線の出雲崎車庫行き・7番線・8番線のバスであれば行くことができる - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

North No. 8 Route: Via Kitaoji Dori, Takano, Shirakawa Dori, Shugakuin-michi, Kitayama Dori, and Matsugasaki Station, headed for Bukkyo Univ.; circulation 例文帳に追加

北8号系統 北大路通、高野、白川通、修学院道、北山通、松ヶ崎駅経由佛教大学方面循環 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Two Upper House seats will be contested in the Chiba and Tottori districts, and five Lower House seats in the Yamagata No. 4, Kanagawa No. 8, Niigata No. 5, Osaka No. 10 and Fukuoka No. 6 districts. 例文帳に追加

参議院の2議席は,千葉,鳥取選挙区で,衆議院の5議席は,山形4区,神奈川8区,新潟5区,大阪10区,福岡6区で争われる。 - 浜島書店 Catch a Wave

Forward the application to the European Patent Office, unless the application is covered by Norwegian Act No. 8 of June 26, 1953 relating to Inventions of Importance to the Defence of the Realm.例文帳に追加

出願が,国防に対して重要な発明に関する1953年6月26日のノルウェー法No.8に係らない場合は,欧州特許庁に転送する。 - 特許庁

However, such applications shall not be forwarded in contravention of the provisions in Norwegian Act No. 8 of June 26, 1953 relating to Inventions of Importance to the Defense of the Realm.例文帳に追加

ただし,その出願が国防に対して重要な発明に関する1953年6月26日のノルウェー法No.8の規定に違反する場合は転送しない。 - 特許庁

Under these conditions, the top ends of the no. 1 to no. 8 piles to be placed are pressed down to the ground level GL by a rear cylinder 7.例文帳に追加

この状態で、リヤシリンダ7により、打設すべきNo1〜No8の杭の天端をグランドレベルGLまで圧下する。 - 特許庁

例文

(xvii) records prepared by a Business Corporation Resulting from a Merger according to Form No. 8 pertaining to the description of the specified business prescribed in Article 87 of the Act; 例文帳に追加

十七合併後の会社における様式第八号により作成した第八十七条に規定する特定業務 の概要に関する調書 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS