1016万例文収録!

「かきのもとの」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かきのもとのに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かきのもとのの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9501



例文

もとの文章のとおりに書きとる例文帳に追加

to copy down sentences exactly by hand  - EDR日英対訳辞書

もとのとおりに書き取る例文帳に追加

to copy an original writing by handwriting  - EDR日英対訳辞書

下記の事象に基づき例文帳に追加

Based upon the following...  - Weblio Email例文集

あなたがもともとはスペイン出身なのか気になっています。例文帳に追加

I wonder if you originally came from Spain. - Weblio Email例文集

例文

源頼子(みなもとのよりこ/らいし)は、下記のとおりである。例文帳に追加

MINAMOTO no Yoriko (Raishi) was known to be the following  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ、男性、660年頃~720年頃)は、飛鳥時代の歌人。例文帳に追加

KAKINOMOTO no Hitomaro (male, c. 660 to c. 720) was a poet in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源義仲(木曾義仲)の父。例文帳に追加

He was father of MINAMOTO no Yoshinaka (later Yoshinaka KISO).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

額田王、柿本人麻呂例文帳に追加

Nukata no Okimi and KAKINOMOTO no Hitomaro  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

君はまだもとの意見に執着しているのか例文帳に追加

Do you still hold to your old opinion?  - 斎藤和英大辞典

例文

この分類は下記の事項をもとに指定される。例文帳に追加

This classification can be assigned on the basis of: - 経済産業省

例文

その名の通り、懐素自身の経歴を書き記したもの。例文帳に追加

As the name suggests, it is a personal history written by Kaiso himself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して実録とはもともとある皇帝一代ごとに、その事蹟を書き記したものであった。例文帳に追加

In contrast, veritable records originally only recorded the deeds of each emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

物語り詩に基づく歌曲例文帳に追加

a song based on a narrated poem  - EDR日英対訳辞書

二条院讃岐の下記の歌は延々と続く本歌取りのもととなった。例文帳に追加

The following poem by Nijoin no Sanuki became the source of one after another poetic allusion  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

君の求めてるものがどんなものかしってるか。例文帳に追加

Do you know what you're asking? - Tatoeba例文

君の求めてるものがどんな(たいへんな)ものかしってるか。例文帳に追加

Do you know what you're asking?  - Tanaka Corpus

彼は書類をひっかき回して(求めるものを)捜した.例文帳に追加

He searched through his papers.  - 研究社 新英和中辞典

源氏のもとに年賀に来る若公達は、玉鬘のために気もそぞろである。例文帳に追加

Young courtiers who pay a New Year's visit to Genji's residence feel distracted because of Tamakazura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義賢の子の源義仲(木曽義仲)は信濃国木曾谷の豪族の中原兼遠の元で育った。例文帳に追加

MINAMOTO no Yoshinaka (Yoshinaka KISO), a son of Yoshikata, was fostered by NAKAHARA no Kaneto, a local ruling family based in Kisodani, Shinano Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)例文帳に追加

Three most famous tanka poets (KAKINOMOTO no Hitomaro, ONO no Komachi, and SUGAWARA no Michizane)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万葉集』に柿本人麻呂の挽歌が残されている。例文帳に追加

In the "Manyoshu," there is a Banka (Elegy) by KAKINOMOTO no Hitomaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1237年兄の仲挙懐徳の命で杭州市の浄慈寺の北礀居簡のもとで出家。例文帳に追加

In 1237, he entered into priesthood under Bojian Jujian (Hokkan Kokan) at Jinzu Temple in Hang Zhou City, by order of his brother Chukyo Kaitoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道雪はもと建仁寺の下級僧侶で、後に細川幽斎に出仕した。例文帳に追加

Dosetsu was originally a low-ranked monk in Kennin-ji Temple, later he served Yusai HOSOKAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

活性可能な架橋性基を有するポリマーからの架橋粒子の製造例文帳に追加

MANUFACTURE OF CROSSLINKED PARTICLE FROM POLYMER HAVING CROSSLINKABLE GROUP CAPABLE OF BEING ACTIVATED - 特許庁

柿衣という,柿色のもめんの綿入れ例文帳に追加

a type of padded cotton clothing, called 'kakiso'  - EDR日英対訳辞書

特に、この関数は元の文字列を書き換えてしまう。例文帳に追加

In particular, it modifies the original string.  - JM

地元産のカキの殻を高温で焼き,水に溶かす。例文帳に追加

Shells of locally produced oysters are baked at high temperature and dissolved in water.  - 浜島書店 Catch a Wave

不一致の場合には元のデータを「1」に書き直す。例文帳に追加

When they are not coincident, original data is rewritten to "1". - 特許庁

先が耳かきになっているのは、元々は実用品としての用途であった。例文帳に追加

The reason why the shape of its tip is an ear pick is because it was originally produced for such practical use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

課金処理部740は、この正確な色剤消費量に基づき従量制の課金予定額を求める。例文帳に追加

A charging processing section 740 determines a scheduled quantitative charging amount based on the accurate coloring agent consumption. - 特許庁

エチニレン基を残存させた架橋性の上記ポリマーの架橋物。例文帳に追加

A crosslinked product obtained from the above polymer having the residual ethynylene group is preferable. - 特許庁

適応等化器システムの等化強度は、その判断に基づき調整される。例文帳に追加

The equalizing intensity of the adaptive equalizer is adjusted, based on this determination. - 特許庁

上記架橋性官能基は、マレイミド基、アクリル基、メタクリル基およびアリル基からなる群より選択されるものであることが好ましい。例文帳に追加

The crosslinking functional group is preferably selected from the group consisting of a maleimide group, an acrylic group, a methacrylic group and an allyl group. - 特許庁

もともと藤原定家は証本として自ら作成した源氏物語の写本の本文の末尾にさまざまな注釈を書き付けている。例文帳に追加

Originally, FUJIWARA no Sadaie added various notes to the end of the text of the Tale of Genji manuscript that he himself had copied as a shohon (a verified text).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「宮人」以下の歌曲は、もとは催馬楽であった。例文帳に追加

The song called 'Miyabito' and those listed below it were originally Saibara (of a genre of Heian-period Japanese court music (primarily consisting of gagaku-styled folk melodies)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々のデータ(0x40)が(0x22)に書き換えられたことになる。例文帳に追加

The original data (0x40) are re-written to (0x22). - 特許庁

持統天皇や柿本人麻呂が関与したか。例文帳に追加

It is considered that Emperor Jito and KAKINOMOTO no Hitomaro might have taken part in editing this part.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同行した柿本人麻呂らは、長歌を残している。例文帳に追加

KAKINOMOTO no Hitomaro and others who accompanied the Emperor wrote choka (long poems).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

架橋可能なシリル基含有重合体の製造方法例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING CROSSLINKABLE SILYL GROUP-CONTAINING POLYMER - 特許庁

下記一般式(1)で表されるアゾ色素及びその互変異性体〔R^11:アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アニリノ基;R^12,R^13:H、アルキル基、アリール基;Y:アルコキシ基、アルキルアミノ基、アニリノ基;Ar^1:アリール基、ヘテロ環基〕である。例文帳に追加

The azo dye and its tautomer are each represented by formula (1) (wherein R^11 is an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an alkylamino group or an anilino group; R^12 and R^13 are each H, an alkyl group or an aryl group; Y is an alkoxy group, an alkylamino group or an anilino group; and Ar^1 is an aryl group or a heterocyclic group). - 特許庁

続日本紀、元明天皇の和銅元年(708年)4月20日の項に柿本朝臣猨(エン、さる?)の死亡記事がある。例文帳に追加

There is an obituary for KAKINOMOTO no Ason Saru for the entry of May 18, 708 in the Shoku Nihongi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「破れてのちはこの衣、たれかきても問ふべき(破れたならこののちは、この衣をだれが着るだろう)」例文帳に追加

I wonder who would wear this clothing if the dream ends.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もともと六位以下の下級武官の履く苧麻製の「麻鞋(まかい)」がルーツということもあり軽快で活動性に優れる。例文帳に追加

As Shigai was originated from 'Makai,' hemp yarn shoes worn by low-ranking military officers at and under the rank of Rokui (Sixth Rank), it was light and comfortable as well as suitable for active movements.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万葉集巻第2199~202番(柿本人麻呂作の高市皇子への挽歌)例文帳に追加

Book Two of Manyoshu, poems 199 - 202 (Banka composed by KAKINOMOTO no Hitomaro for Prince Takechi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下記式中、R^aは水素原子、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、またはこれらの基を部分構造として含む置換基を表す。例文帳に追加

In general formula (I), R^a represents a hydrogen atom, an amino group, a carboxyl group, a hydroxyl group, a carbamoyl group, an alkyl group, an aryl group, a heterocycle group or a substitutional group containing these groups as a partial structure. - 特許庁

元々は太政官の書記官役を世襲する下級貴族で、算道の家柄の出身。例文帳に追加

He originally came from a family of lower-ranking nobility that inherited the post of secretary of Daijokan (Grand Council of State) and the family was in charge of mathematics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高効率のもとに作業を遂行することのできるシート状物の架橋方法を提供する。例文帳に追加

To provide a sheetlike article crosslinking method capable of performing work with high efficiency. - 特許庁

人麻呂の出自については、父を柿本大庭、兄を柿本猨(さる)とする説がある。例文帳に追加

As for Hitomaro's background, one theory suggests that KAKINOMOTO no Oba was his father and KAKINOMOTO no Saru his brother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

繊維強化金属基複合材の製造方法及び繊維強化金属基複合材例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING FIBER-REINFORCED METAL MATRIX COMPOSITE, AND FIBER-REINFORCED METAL MATRIX COMPOSITE - 特許庁

例文

柿本人麻呂図-群馬県立近代美術館例文帳に追加

Portrait of KAKIMOTO no Hitomaro - The Museum of Modern Art, Gunma  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS