1016万例文収録!

「ささえ線」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ささえ線に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ささえ線の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 158



例文

スピンドルにより開閉作動する弁体部とバックプレートで保護されたダイヤフラムとを備えたダイヤフラムバルブであって、バックプレートがスピンドルを中心とする円に沿って分割され、これ等各分割体が弁体部に追従して当該弁体部の開時位置・閉時位置においてダイヤフラムを支え保護することを特徴とするものである。例文帳に追加

In this diaphragm valve comprising a valve element part opened and closed by a spindle, and the diaphragm protected by the back plate, the back plate is divided along a circle on the spindle, and each divided member follows the valve element part to support and protects the diaphragm at an opening position and a closing position of the valve element part. - 特許庁

歯車の歯が軸方向に対して斜めに形成された歯車を傾斜配置にして基台1上に位置決め固定し、この歯車Aの1枚の歯にガイド2で支えたコーン3を上方から押し当て、そのコーン3で歯厚方向に加圧した歯が折れたときのコーン3に加えられた荷重に基づいて歯折れ強度を調べるようにした。例文帳に追加

By arranging a gearwheel with inclination of which the teeth are formed obliquely to the axial direction and positioning and fixing on a stage 1, and pressing a cone 3 supported with a guide 2 on one tooth of the gear from above, the gear tooth strength is tested from the load added to the cone when the tooth pressed with the cone 3 in the tooth width direction breaks. - 特許庁

バネ性金属材で断面が丸形状或いは非円形状でなる湾曲状のアーム体1の端子部にサルカンAを接続し、これにおもり或いはビシを吊り下げてなる釣り用天秤において、当該サルカンAをアーム体1の先端部に貫通してなる止め軸体2と支え軸体3の双方の結合部に設けたくびれ部2aに吊るして構成する連結体4が止め部1aで先端部に固定する。例文帳に追加

The balance for fishing use is such that: a swivel A is connected, using a springy metallic wire, to the end of a curved arm 1 with its cross section being circular or noncircular, and a weight or Bishi is hung down. - 特許庁

平面研削装置1にはタッチプロ−ブセンサ90のスタイラス91を先端に支えるプロ−ブ92の垂下している軸89が砥石車24の直径方向の面に対し平行面であって前記砥石主軸の延長軸上にある交点Oに位置するよう砥石車の安全カバ−25前面側に取り付けられる。例文帳に追加

In this surface grinding machine 1, a shaft 89 suspending a probe 92 supporting a stylus 91 of the touch probe sensor 90 at the tip is parallel to the surface in the direction of the diameter of a grinding wheel 24 and fitted to the front side of a safety cover 25 of a grinding wheel to be positioned in a point O of intersection on an extension axis of the grinding wheel spindle. - 特許庁

例文

現在、高速走行をなす新幹車輌において、車輌重量を支えているベアリングボックス内の、ベアリングが裂傷、破壊、空洞化現象を起こすと共に、ベアリングボックス内の、オイルから原因不明の金属を溶かす物質が分泌され、ベアリングの寿命を著しく縮めている問題を解決するための発明である。例文帳に追加

To provide the invention for solving the problem that a bearing in a bearing box supporting car weight causes breaking, destruction, and a cavitation phenomenon, and a substance melting a metal with a cause unknown is secreted from oil in the bearing box, to remarkably reduce a life of the bearing. - 特許庁


例文

バブル崩壊以降は、期待成長率の趨勢的な低下を受けて、資本ストック循環図(前掲第1-1-12図)の曲は傾向的に左方シフトしており、企業が適正と考える資本ストック水準が切り下がってきていたが、足下での期待成長率の反転上昇が、必要な資本ストック水準の切り上げと設備投資の伸びを支える要因になると考えられる。例文帳に追加

Since the collapse of the bubble economy, the curve of the capital stock cycle (Fig. 1-1-12) has tended to shift leftwards in response to the downward trend in expected growth rates, and the capital stock level considered adequate by enterprises has fallen. However, the recent rebound in the expected growth rate has supported a revaluation of the necessary capital stock level and growth in capital investment. - 経済産業省

弘和/永徳・元中/至徳(日本)年間に入ると、南朝は動乱初期からその支えとして活躍してきた懐良親王、北畠顕能、宗良親王の相次ぐ死と、対北朝強硬路を通していた長慶天皇の譲位により、衰退を極める事となったが、明徳年間の足利義満による相次ぐ有力守護大名勢力削減により、北朝に抵抗する術を殆ど失うようになる。例文帳に追加

But having reached the period of the Kowa/Entoku and Genchu/Shitoku eras, Imperial Prince Kaneyoshi, Akiyoshi KITABATAKE, and Imperial Prince Muneyoshi, who had been fighting for the Southern Court from the early days of their anti-shogunal struggle, and had been the Southern Court's main support, died one after the other, and when Emperor Chokei--who had been such a stalwart opponent of the Northern Court--abdicated, the Southern Court entered a period of extreme decline; during the Meitoku period, Yoshimitsu ASHIKAGA was able to greatly reduce the power and influence of the strongest shugo daimyo one after another, until almost all means to resist the Northern Court had been lost.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

補強土擁壁1は、前面及び背面のジオグリッド19、16と、多段に配置した水平ジオグリッド23によって構成する偏平な篭内に土砂を詰め込んで外部拘束する補強土壁体と、この補強土壁体を構築するための、腰の支えの役目をするとともに、補強土壁体の構築後も紫外から上記前面ジオグリッドを守る役目をする間伐材壁面とによって相互補完的に構成されている。例文帳に追加

The reinforced earth retaining wall 1 is constituted mutually and complementarily of a reinforcing earthen wall in which earth is filled in a flat cage constituted of geogrids 19, 16 of the front face and the rear face and horizontal geogrids 23 arranged in multiple stages and the external face is bound and a wall face of thinnings protecting the front face geogrid from ultraviolet rays even after construction of the reinforcing earthen wall body. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS