1016万例文収録!

「ふみよし」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ふみよしに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ふみよしの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 223



例文

男子藤原善文例文帳に追加

Son : FUJIWARA no  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都府道451号吉富八木線例文帳に追加

Yoshitomi-Yagi Line of the Kyoto Prefectural Route 451  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

華厳文義記巻第六残巻例文帳に追加

Kegon Bungi-ki (Huayan Wenyu-ji), Volume 6  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「吉野山峰の白雪ふみわけて入りにし人の跡ぞ恋しき」例文帳に追加

"My sweetheart went into deep snow in Mount Yoshino. I miss him so much."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

吉野山峰の白雪ふみわけて入りにし人の跡ぞ恋しき。例文帳に追加

Yoshinoyama Mine no Shirayuki Fumiwakete Irinishi Hito no Ato zo Koishiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

寛文6年(1666年)に良忠が歿するとともに仕官を退く。例文帳に追加

In 1666, when Yoshitada deceased, he resigned the office.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塩田剛三の高弟・櫻井文夫が設立。例文帳に追加

It was established by Fumio SAKURAI, a high-caliber disciple of Gozo SHIODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

各建物(好文亭除く)は渡り廊下でつながれている。例文帳に追加

All buildings (excluding Kobun-tei) are connected via covered passageways.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1466年(文正1)に富子は足利義尚を出産する。例文帳に追加

In 1466, she gave birth to another son, who was named Yoshihisa ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戒名:文昭院殿順蓮社清譽廓然大居士。例文帳に追加

His kaimyo (posthumous Buddhist name) is Bunshoinden Junrensha Seiyokakunen Dai Koshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

京都府道50号京都日吉美山線例文帳に追加

Kyoto prefectural road No. 50, Kyoto Hiyoshi Miyama Route  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都府道50号京都日吉美山線例文帳に追加

Kyoto Hiyoshi Miyama Line of the Kyoto Prefectural Route 50  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文7年(1667年)には大和国吉野山(奈良県吉野郡吉野町)に逃れた。例文帳に追加

In 1667, he fled to Yoshino-yama Mountain, Yamato Province (the present Yoshino-cho, Yoshino-gun, Nara Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は、栖鳳や菊池芳文の弟子たちが、個別に活躍していく。例文帳に追加

After that the pupils of Seiho and Hobun KIKUCHI played active roles of their own.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文の巡察以後、徳川家慶の天保9年(1838年)まで計8回行われた。例文帳に追加

Since the Kanbun inspection, there had been 8 such tours until 1838 for Ieyoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉祥3年(850年)3月19日に病にかかり、文徳天皇に譲位。例文帳に追加

On March 19, 850 the Emperor Nimmyo passed the Imperial Throne to Emperor Montoku due to his illness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文正元年(1466年)7月30日、足利義視の子として生まれる。例文帳に追加

Yoshiki (later Yoshitane) ASHIKAGA was born as a son of Yoshimi ASHIKAGA on July 30, 1466.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丹波国世木城(現・京都府南丹市日吉町)主。例文帳に追加

He was the lord of Seki-jo Castle in Tanba Province (today's Hiyoshi-cho, Nantan City, Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門人には熊谷直好、木下幸文、菅沼斐雄などがいる。例文帳に追加

His disciples were Naoyoshi KUMAGAI, Takafumi KINOSHITA, Ayao SUGANUMA and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正平8年/文和2年(1353年)からは吉野朝(南朝)に移った。例文帳に追加

In 1353, he moved to the Yoshino Court (Southern Court).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

み吉野の山の白雪踏み分けて入りにし人のおとづれもせぬ。例文帳に追加

He made his way through white snow into Mt. Yoshino, and I have not heard from him since then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に良文流の坂東平氏を坂東八平氏という。例文帳に追加

The Bando-Heishi of the Yoshifumi linage are specifically referred to as the Bando Hachi Heishi (the Eight Taira Clans of the East).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉田光由(よしだみつよし、慶長3年(1598年)-寛文12年11月21日(旧暦)(1673年1月8日))は、江戸時代前期の和算家である。例文帳に追加

Mitsuyoshi YOSHIDA (1598-1673) was a Japanese mathematician in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月18日静の証言によって義経を探す為、吉野の大衆はまた雪を踏み分け山を捜索する。例文帳に追加

On December 18, Yoshino's monks went into the snowy woods in search for Yoshitsune according to what Shizuka said.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「吉野山の峰の白雪を踏み分けて姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しい」。例文帳に追加

I miss him (Yoshitsune) who disappeared from my sight, making his way through white snow in Mt. Yoshino.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出吉親(よしちか)【元和5年12月藩主就任-寛文7年6月9日隠居】例文帳に追加

Yoshichika KOIDE (became the lord of the domain on December 1619 - retired on June 9, 1667)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

プロジェクトリーダーの岡本清(きよ)文(ふみ)准教授は「患者さんが病院で過ごす時間をもっと充実させることを望んでいる。」と話した。例文帳に追加

The project leader, Associate Professor Okamoto Kiyofumi, said, "We hope we can make the time a patient spends in the hospital more fulfilling."  - 浜島書店 Catch a Wave

小出吉英(こいでよしふさ、よしひで、天正15年(1587年)-寛文6年3月9日(旧暦)(1666年4月13日))は、江戸時代前期の大名。例文帳に追加

Yoshifusa KOIDE (also known as Yoshihide KOIDE, 1587 - April 13, 1666) was a daimyo (Japanese feudal lord) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日吉駅(ひよしえき)は、京都府南丹市日吉町(京都府)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の鉄道駅。例文帳に追加

Located in Hiyoshi-cho, Nantan City, Kyoto Prefecture, Hiyoshi Station is a stop on the Sanin Main Line, which is operated by the West Japan Railway Company (JR West).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文徳天皇の代、嘉祥3年(850年)から天安(日本)2年(858年)までの8年間を扱う。例文帳に追加

It covers the eight years of the reign of Emperor Montoku from 850 to 858.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門下には、木下幸文・熊谷直好など数多くおり、明治時代初期まで続いた、とされる。例文帳に追加

Disciples include Takafumi KINOSHITA and Naoyoshi KUMAGAI, to name but a few, and it is said that this school survived to the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉本興業-5代目桂文枝一門、林家一門、月亭一門のうち月亭八方一門例文帳に追加

Yoshimoto Kogyo: the family of Bunshi KATSURA V, the Hayashiya family and the family of Happo TSUKITEI of the Tsukitei family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣を祖父に持つ文徳天皇が社殿を造営した。例文帳に追加

The Emperor Buntoku, who was the grandson of FUJIWARA no Fuyutsugu, constructed the shrine buildings in the year 850.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、正平7年/文和元年(1352年)に直義が殺害されると、直冬は中国に去った。例文帳に追加

However, Tadayoshi was killed in 1352, and Tadafuyu left for China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岡田秀文『魔将軍―室町の改革児、足利義教の生涯』(双葉社、2006年)ISBN4575235431例文帳に追加

"Mashogun - Muromachi no Kaikakuji, Ashikaga Yoshinori no Shougai (Devil Shogun - The Life of Yoshinori ASHIKAGA, the Reformer of Muromachi)" by Hidefumi OKADA (Futabasha Publishers, 2006); ISBN 4575235431  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌正平7年/文和元年(1352年)、鎌倉で直義は尊氏に降伏し、2月に急死する。例文帳に追加

The following year, 1352, during the Shohei and Bunwa era, Tadayoshi surrendered to Takauji, and died suddenly in February.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄野の三男とされる坂上当道は、『文徳実録』によれば広野の子であるという。例文帳に追加

SAKANOUE no Masamichi who was said to be the third son of Kiyono was in fact the child of Hirono according to the fifth of the six official national history books "Montoku Jitsuroku."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文4年(1664年)、当時上野国館林藩主であった徳川綱吉と結婚。例文帳に追加

In 1664 she married Tunayoshi TOKUGAWA who was the lord of Tatebayashi Domain in Ueno Province at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

既に吉野宮に去っていた天武天皇は、翌年の6月22日に反乱に踏みきった。例文帳に追加

Emperor Tenmu, who had already moved to Yoshinomiya, decided to go ahead with the war on June 22 of the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源頼朝の祖父 源為義の庶子 杉本為国より発祥する。例文帳に追加

The Sugimoto clan came from Tamekuni SUGIMOTO, a child born out of wedlock of MINAMOTO no Tameyoshi, the grandfather of MINAMOTO no Yoritomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常陸平氏は、武蔵・下総を勢力基盤とする良文流平氏とは長年の敵対関係にあった。例文帳に追加

Hitachi-Heishi had an adversarial relationship with the Taira clan of Yoshifumi line, based in Musashi and Shimousa for many years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隆季は寛文元年(1661年)3月28日、弟の九鬼隆重に500石を分与し、分家を創設している。例文帳に追加

Takasue allocated 500 koku to his younger brother Takashige KUKI on March 28, 1661 and founded a branch family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉親は寛文7年(1667年)6月9日に隠居し、家督は子の小出英知が継いだ。例文帳に追加

Yoshichika retired on June 9, 1667, and his son Fusatomo KOIDE took over the family estate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛文麿・有馬頼寧・木戸幸一・徳川義親などがその代表である。例文帳に追加

Among them, Fumimaro KONOE, Yoriyasu ARIMA, Koichi KIDO, and Yoshichika TOKUGAWA were well-known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三井住友銀行の入社式では,西川善(よし)文(ふみ)頭取が「我々は厳しい批判を受けているので,我々銀行の社会的存在意義を再考しなければならない。」と語った。例文帳に追加

At Sumitomo Mitsui Banking Corporation's ceremony, President Nishikawa Yoshifumi said, "Because we are under severe criticism, we must re-think our social significance."  - 浜島書店 Catch a Wave

長谷川義(よし)史(ふみ)さんの「いいから いいから」のカードには,小学生の女の子が「このほんをよんで,おともだちにやさしくできるようになったよ。」と書いた。例文帳に追加

On a card for Hasegawa Yoshifumi's "Iikara Iikara," an elementary school girl wrote, "Thanks to this book, now I can be nice to my friends."  - 浜島書店 Catch a Wave

一色義春(いっしきよしはる、文正元年(1466年)-文明(日本)16年9月4日(旧暦)(1484年9月23日))は室町時代の守護大名である。例文帳に追加

Yoshiharu ISSHIKI (1466 - October 2, 1484) was a Shugo Daimyo (protector feudal lords) who lived during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新庄直好(しんじょうなおよし、1599年(慶長4年)-1662年9月4日(寛文2年7月22日(旧暦)))は、江戸時代の大名。例文帳に追加

Naoyoshi SHINJO (1599 - 4 September, 1662) was a Daimyo (feudal lord) during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文正元年(1466年)9月、義政生母の死去による大赦で義敏が赦免され、義敏は周防の大内教弘の支援を得て巻き返しを図る。例文帳に追加

Having been pardoned by amnesty due to the death of Yoshimasa's mother, Yoshitoshi tried to stage a comeback with the support of Norihiro OUCHI, the governor of Suo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

実の兄弟には、源義高(左兵衛権佐)、源忠宗(飯富源太)、源義清(左京権大夫)、源義雄がいる。例文帳に追加

His biological brothers included MINAMOTO no Yoshitaka (Sahyoe no gon no suke = Provisional Assistant Master of the Left Military Guard), MINAMOTO no Tadamune (Genta OBU), MINAMOTO no Yoshikiyo (Sakyo no gon no daibu = Provisional Master of the Eastern Capital Offices), MINAMOTO no Yoshikatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS