1016万例文収録!

「仏滅 ぶつめつ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 仏滅 ぶつめつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

仏滅 ぶつめつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

仏滅ぶつめつ例文帳に追加

Butsumetsu (lit. Buddha's death; the unluckiest day in the six-day cycle)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏滅日という,六曜の日例文帳に追加

one of the six days, called "very unlucky day"  - EDR日英対訳辞書

十五夜(8月15日(旧暦)):8+1523,23÷63あまり5→仏滅例文帳に追加

Jugoya (night of the full moon) (August 15 [the old calendar]): 8+15=23, 23÷6=3, the remainder is 5 => butsumetsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏滅後の2500年を5区分したもの例文帳に追加

the five divisions of the two-thousand five-hundred years after Buddha's entering Nirvana  - EDR日英対訳辞書

例文

他の六曜は読みが複数あるが、仏滅は「ぶつめつ」としか読まれない。例文帳に追加

The other rokuyo have several readings, but butsumetsu is read only as 'butsumetsu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もある。例文帳に追加

So there are wedding halls which give special rates on butsumetsu days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏滅紀元を採用する上座部仏教では、満月の出るUposathaの日(たいてい仏滅紀元の5月か6月)にウェーサーカ祭を行う。例文帳に追加

In Theravada Buddhism, which uses a calendar based on the year of Buddha's death, Wesak is celebrated on the day of Uposatha (usually in May or June of their calendar) when there is a full moon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小乗仏教において,仏滅100年後に分裂した五派例文帳に追加

the five schools into which Hinayana Buddhism was divided 100 years from the death of the Buddha  - EDR日英対訳辞書

仏の教えがよく保たれるという,仏滅後の500年の間例文帳に追加

in Buddhism, the first five hundreds years after Buddha's death during which his teachings are said to be well kept  - EDR日英対訳辞書

例文

仏の教えがよく保たれるという,仏滅後の1000年の間例文帳に追加

the first one thousand years after Buddha's death during which his teachings are said to be well kept  - EDR日英対訳辞書

例文

仏滅紀元(タイ王国。東南アジア諸国で昔からあったもので今でも使われている)例文帳に追加

Era starting from the death of Buddha (Kingdom of Thailand. This has been present in Southeast Asia for a long time and is still in use).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏滅や友引という、仏事と関わり合いそうな言葉が多く使われているが、仏教では、釈迦は占いを禁じている。例文帳に追加

Many words which seem to be associated with butsuji (Buddhist memorial service) are used, such as butsumetsu or tomobiki, but, in Buddhism, Shaka (Buddha) have banned fortune-telling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在では、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口、とあるが、前述の通り古くは赤口以外は全て名称が異なっている。例文帳に追加

At present, there are sakigachi, tomobiki, sakimake, butsumetsu, taian and shakko, but formerly, as mentioned before, all the names except for shakko have been changed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返すが、旧暦の毎月1日の六曜は以下のように固定されている。例文帳に追加

Rokuyo repeats in the order of sakigachi => tomobiki => sakimake => butsumetsu => taian => shakko, and the rokuyo of the day 1 of every month in the old lunisolar calendar is fixed as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

釈迦の死んだ日とされる2月15日(旧暦)が旧暦では必ず仏滅になるのは、偶然そうなっただけである。例文帳に追加

February 15 is considered to have been the day of Buddha's death (the old lunisolar calendar), but it is accidental that the day is always butsumetsu in the old lunisolar calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六曜(ろくよう)は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種をいう。例文帳に追加

Rokuyo refers to one of rekichu (various information recorded in the almanac) and has the six kinds such as sakigachi (The day on which bold actions are supposed to turn out well), tomobiki (The day currently believed to pull a friend by superstition), sakimake (The day on which it is supposed to be better to avoid disputes and hurried actions), butsumetsu (Buddha's death or unlucky day), taian (The most auspicious day in the six-day Buddhist calendar) and shakko (The day of great misfortune).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第二次世界大戦後、旧明治法令・通達の廃止にともない陰陽道を禁止する法令が公式に廃止されて以降、かつて陰陽師が用いていた暦注のひとつである六曜(本来は「六輝」と言う、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口のこと)が、十二直よりも好まれカレンダーや手帳などのスケジュール表示の一部として広く一般に用いられているようになっているが、これはあくまで補助的な暦注としてのみ使用されるにとどまっている。例文帳に追加

After the Second World War, since the ban on Onmyodo was officially annulled in conjunction with obsolescence of the laws and notices established by the old Meiji government, Rokuyo (6 yo) (originally 'Rokki' meaning sensho/sakigachi/sakikachi, tomobiki, senbu/sakimake/senmake, butsumetsu, taian and shakko/shakku), a rekichu that onmyoji used in the past became more popular than Junichoku (12 choku) and it came into general use as part of Important Dates in calendars and day planners but, first and foremost, its use remains a supplementary rekichu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS