1016万例文収録!

「作法のおきて」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 作法のおきてに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

作法のおきての部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

(社交上の)作法のおきて.例文帳に追加

the social code of manners  - 研究社 新英和中辞典

「撥」(鈴棒)は、勤行時以外は「鈴」の中に入れておき、勤行中は鈴台の上、「雲輪」の右側に置くのが、正式な作法である。例文帳に追加

In accordance with the proper manner, 'bachi (rin stick)' is placed in the 'rin' at times other than during religious services and on the right side of 'kumowa' over the rindai during religious services.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代の海戦では非戦闘員の水手・梶取を射ることは戦の作法に反する行為だったが、義経はあえてその掟破りを行った。例文帳に追加

At this point in history, the shooting of noncombatants like navigators or oarsmen in a naval battle was considered against the etiquette of war, yet Yoshitsune dared to break this unwritten rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、定められた作法に則り、礼法に従って射を披露することを射礼や体配などという(「体配」とは日置流系の用語)。例文帳に追加

Besides, it is called Jarai (or Sharei) or Taikubari pose (体配) to shoot according to defined manner and rules of decorum ('Taikubari' is a term from the Heki schools).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これらの声をくみ上げる形で、江戸時代中期に黄檗宗万福寺の元僧売茶翁(売茶翁)が行っていた煎茶の法に従い、改めて煎茶の作法を定めたのが煎茶道である。例文帳に追加

The Senchado was developed by redefining the way of sencha in response to the voices of the people and followed the way of sencha performed by the Baisao of the former monk of Manpuku-ji Temple of Obaku Sect during the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

戦国時代(日本)には、主に秘書的役割もこなし、特に主君の盾として命を捨てて守る役目が大きかったため、幅広い知識と一流の作法と武芸を身につけていなくては務まるものではなかった。例文帳に追加

During the Sengoku Period (period of warring states), Kosho took charge of secretarial affairs, in particular acting as a human shield to protect their lord at the risk of losing their own lives; for this reason, Kosho had to not only be knowledgeable and have impeccable manners, but also be skilled in the military arts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北ノ庄時代、「堀左衛門督殿、悪しき仕置の条々」と、三十数箇条にわたり、家中の諸士のあてがい扶持、百姓、町人の作法の悪い旨の高札を城下の辻に建てるものがいた。例文帳に追加

When he was at Kitanosho, as "Loose regulations by mister Hori-Saemon no kami," over 30 articles on notice board to criticize salary for retainers determined by Hidemasa and bad behavior of peasant and townspeople were displayed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は、趣のある表情で、かつ、ひび割れや剥離も生じない人形や置物を得るための、人形または置物の製作法を提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a doll or an ornament to provide it with an elegant expression and no occurrence of a crack or peeling-off. - 特許庁

四象会などにおいて高田民子に大きな援助を受けていたが、代稽古に遣っていた門下の野沢竹朝の不作法を咎められたことで高田家と縁を切り、四象会運営は苦しくなった。例文帳に追加

He was considerably supported by Tamiko TAKADA for Shishokai and others, but disconnected from the Takada family due to the improper manners of Chikucho NOZAWA, his disciple who trained other disciples as his proxy, and therefore the management of Shishokai came in trouble.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この期間に、「旗下大番六備の作法の書」、「分国の仕置」、「法度の式目九十九箇条」、「軍伍」を徳川四奉行の市川昌忠と共に見つけ出している。例文帳に追加

During this time, he discovered 'Kika Oban Roku-sonae no Saho no sho,' 'Bunkoku no shioki,' 'Hatto no shikimoku kyujukyukajo,' and 'Gungo' with Masatada ICHIKAWA, who was one of the four major magistrates.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

志野流香道では、左手の上に聞香炉をおき、親指を縁に掛け、香炉を反時計回りにまわして灰の上に記される「聞き筋」(灰の上には形作るときに一本太い筋が作られるが、これを聞き筋といい、この方向が香炉の正面に一致する)を自分とは反対の側へ向け、右手を筒のようにして香炉の上に覆い、その間に鼻を近づけて香を聞く、という作法がある。例文帳に追加

The incense burning of the Shino-ryu school is performed by placing the Koro in the left hand, placing your thumb on the edge, turning the Koro around counterclockwise, directing 'kikisuji' (a thick line made on the ash when shaping the ash; the direction of this line corresponds to the front face of Koro) drawn on the ash, toward the opposite side of the listener, placing your right hand in the shape of a tube on Koro, and listening to the incense by approximating your nose in the tube.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これはまた、摂関が大嘗会で行われる神膳供進の儀で、天皇に儀式の進め方を伝授することが摂関の大きな存在意義となったことをヒントにして、摂関が即位する天皇に対して儀式の作法を伝授する、新たなる密教儀式を取り入れたことを意味しており、即位灌頂は摂関の存在意義の一つとなっていくことになる。例文帳に追加

In addition, taking the fact that it became large significance of existence for Sekkan to teach the emperor how to proceed the ceremony at the shinzengushin ritual in Daijoe as a hint, Sekkan incorporated a new ritual of Esoteric Buddhism that he taught the manner of a ceremony to the newly enthroned emperor, and sokuikanjo became one of significant existence of Sekkan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS