1016万例文収録!

「元仁」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元仁の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 997



例文

年(1467年)から勃発した応の乱では、細川勝率いる東軍に属して西軍の一色氏と戦った。例文帳に追加

In Onin War occurred in 1467, he belonged to the Eastern Army led by Katsumoto HOSOKAWA and fought against the Isshiki clan of the Western Army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

885年(年)に僧正となり、花山僧正と呼ばれるようになる。例文帳に追加

He became Sojo (high Buddhist priest) in 885 and was called Kazan-sojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1293年(永年)日蓮の遺命により京都での布教を決行した。例文帳に追加

He carried out the propagation in Kyoto in 1293 according to dead Nichiren's will.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年3月25日、藤原基経が調進したのがはじめであるという。例文帳に追加

FUJIWARA no Mototsune originated it in April 17, 885.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

絹本著色両界曼荼羅図4点(甲本、乙本、永本、禄本)例文帳に追加

Ryokai Mandala, color on silk, 4 pieces (Ko version, Otsu version, Einin version, Genroku version)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

寿年、正六位を賜ったとの記録がある。例文帳に追加

There is a record that the shrine was given the status of Shorokui (Senior Sixth Rank) in 851.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

社伝によると、寿年に正六位の神階を受けたという。例文帳に追加

According to the shrine's biography, the rank of Shorokui (Senior Sixth Rank) was conferred on the deity of this shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。例文帳に追加

It is believed that this shrine was established in 885 by ceremonially transferring a divided tutelary deity of Takihara-no-Okami in Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌寛年(1017)4月に出家し、程なく42歳で没した。例文帳に追加

He became a Japanese priest in April 1017, and died soon afterward at the age of 42.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

3年(1158年)8月、後白河は守に譲位する(二条天皇)。例文帳に追加

In August 1158, Emperor Goshirakawa passed the throne to Morihito (Emperor Nijo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

年(810年)、4歳で賀茂斎院に卜定される。例文帳に追加

She was appointed as Kamo saiin by fortune telling when she was four years old in 810.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄10年(1697年)5月11日親王宣下を受け、文と命名される。例文帳に追加

He was given the title of Imperial Prince on June 29, 1697 and named Ayahito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永万年(1165年)誕生というが、安2年(1167年)誕生説もある。例文帳に追加

It was said he was born in 1165, or there was another theory that he was born in 1167.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条上皇は翌寛年(1017年)5月9日(旧暦)崩御。例文帳に追加

Emperor Sanjo passed away on June 11, 1017, the next year of his abdication.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『系図纂要』:生年不詳-年(885年)4月27日(旧暦)例文帳に追加

"Keizu Sanyo" (pedigree charts compiled in the Edo period) : year of birth are unclear - June 17, 885  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞享年(1684年)11月親王宣下を受け、尚と命名される。例文帳に追加

In December 1684, he was given the title of Imperial Prince and was named Naohito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毛利輝は「かの、当時、肝心の人にて、なかなか申すに及ばず。例文帳に追加

Terumoto MORI said of Mitsunari, "That man was an important person at the time, but he said few words."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東大寺(奈良市)僧形八幡神坐像 1201年(建年)国宝例文帳に追加

Todai-ji Temple (Nara City) - Seated Statue of Sogyo Hachimanshin (1201), National Treasure  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄土寺 阿弥陀如来立像(裸形像) 1201年(建年)頃重文例文帳に追加

Jodo-ji Temple - Standing Statue of Amida Nyorai (Naked statue) (1201), Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は建寺の塔頭の障壁画であったと伝えられる。例文帳に追加

Originally, it was said to be a wall painting of the subtemple of Kennin-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1240年(年)10月24日(旧暦)、左近衛大将左馬寮御監に復任。例文帳に追加

On October 24, 1240, he resumed positions of Sakone no daisho and Samaryo gogen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1017年)右大臣 皇太弟傳例文帳に追加

In 1017, he was appointed U-daijin and at the same time became Kotaite-den (chief secretary of the younger brother and heir apparent of an Emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

853年(寿3)1月7日、正五位下に昇叙し、左近衛少将如例文帳に追加

On February 22, 853, promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) and retained his position as Sakonoe shosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1168年(安3)1月5日、従四位下に昇叙し、右近衛権少将如例文帳に追加

On February 22, 1168, promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and retained his position as Ukonoe no Gon no Shosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1152年(平2)3月8日、従三位に昇叙し、左近衛少将如例文帳に追加

On April 21, 1152, he rose to Jusanmi (Junior Third Rank) and retained his position as Sakone no shosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1153年(平3)1月7日、正三位に昇叙し、左近衛中将如例文帳に追加

On February 9, 1153, he rose to Shosanmi (Senior Third Rank) and retained his position as Sakonoe no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1204年(建4)1月5日、従一位に昇叙し、摂政・左大臣如例文帳に追加

February 14, 1204, promoted to the rank of Juichii (Junior First Rank) and retained his position as regent and Sadaijin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1021年(寛5)7月25日、内大臣に転任し、左近衛大将如例文帳に追加

July 25, 1021: He was reassigned to be the Naidaijin (Minister of the Interior) and stayed as Sakone no daisho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長和5年(1016年)三条天皇退位、寛年(1017年)三条天皇崩御。例文帳に追加

Emperor Sanjo retired in 1016 and passed away in 1017.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年 左衛門督、兼皇太后宮権大夫例文帳に追加

1017: He was concurrently appointed as Saemon no kami (Captaof the Left Division of Outer Palace Guards) and Kotaigogu Gon no daibu (provisional master of the empress dowager's household).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1238年)に従二位権大納言、右近衛大将となる。例文帳に追加

In 1238, he conferred Junii (Junior Second Rank), Gon no dainagon (provisional major councilor) and Ukone no taisho (Major Captain of the Right Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安(日本)年(1166年)に叙爵されると同時に越後国守となる。例文帳に追加

On being ennobled in 1166, he took office of Echigo no kuni no kami (Governor of Echigo Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1238年)に左大臣を辞任するが引き続き摂政を務める。例文帳に追加

He resigned as Sadaijin in 1238, but he continued to serve as the Regent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1467年の応の乱で細川勝の足軽大将。例文帳に追加

During the Onin War in 1467, he served as the chief commander of foot soldiers of Katsumoto HOSOKAWA's army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奥田頴川や兄・阿弥道八ので修行の後独立。例文帳に追加

After he was trained by Eisen OKUDA and his brother, Dohachi NINNAMI, he became independent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1293年(永年)10月19日25歳で再び問注所執事に再任例文帳に追加

On November 25, 1293, he was appointed as the head of Monchujo again at the age of 25.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安(日本)年(1166年)に参議に任じられ、2年後に従三位に進む。例文帳に追加

In 1166, he was appointed to Sangi (councilor) and was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank) two years later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1201年)に出家し、法名を定阿と称した。例文帳に追加

He became a priest in 1201, and he used the priestly name of Joa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年5月26日 京都、○孝景外─×京極持清例文帳に追加

July 6, 1467: The army of Mochikiyo KYOGOKU was defeated by the army of Takakage and others in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年6月8日 京都、○孝景─×京極持清例文帳に追加

July 18, 1467: The army of Mochikiyo KYOGOKU was defeated by the army of Takakage in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年6月14日 京都・二条、○孝景─×武田信賢例文帳に追加

July 24, 1467: The army of Nobukata TAKEDA was defeated by the army of Takakage in Kyoto, Nijo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに、この地震を機に、正応の年号は8月に永に改されている。例文帳に追加

Incidentally, the earthquake led to the change of era, from Shoo to Einin in September.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤松氏は応の乱では東軍(主将細川勝)に加わった。例文帳に追加

The Akamatsu clan joined the Eastern squad (led by the captain Katsumoto HOSOKAWA) during the Onin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1201年)7月、朝経は土佐国守護職に任じられた。例文帳に追加

In August 1201, Asatsune was appointed as Tosa no kuni no kami (governor) in Tosa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、暦年(1238年)太政大臣として官界に復帰した。例文帳に追加

However, he returned to official life as daijo daijin in 1238.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1238年)の病のために出家、間もなく没した。例文帳に追加

In 1238, he entered into priesthood as he suffered from a disease, and died shortly after.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして1880年に山市、1883年に川広域市が開港した。例文帳に追加

Two ports were opened, in Wonsan City in 1880 and in Incheon Metropolitan City in 1883.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天応(日本)年(781年)光天皇は皇太子の山部親王へ譲位した。例文帳に追加

In 781, Emperor Konin enthroned Imperial Prince Yamabe, the Crowned Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

701年(大宝年)から819年(弘10年)の間の格を編纂したもの。例文帳に追加

The Kyaku Code codified the various social statuses that had existed between the years 701 and 819.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

701年(大宝年)から819年(弘10年)の間の式を編纂したもの。例文帳に追加

The Shiki Code was codified between the years 701 and 819.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS