1016万例文収録!

「元仁」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元仁の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 997



例文

延慶年(1308年)に後伏見上皇は、実弟の富親王を猶子とした上で、花園天皇として即位させた。例文帳に追加

In 1308, the Retired Emperor Gofushimi adopted his brother, Imperial Prince Tomihito and enthroned him as Emperor Hanazono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永年(1624年)後水尾天皇の猶子となり、寛永3年(1626年)12月親王宣下を受け、忠(ただひと)と命名される。例文帳に追加

In 1624, he became a yushi (another's child considered as one's own) of Emperor Gomizunoo, then in 1626, he received the Imperial order for being an Imperial Prince and was named Tadahito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化4年(1847年)孝天皇の猶子となり、翌嘉永年(1848年)3月親王宣下を蒙り、貞教と命名される。例文帳に追加

He was adopted by Emperor Ninko in 1847, and given the title of Imperial Prince in March 1848 and named Sadanori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保年(1716年)に、有栖川宮の第4代当主有栖川宮正親王が嗣子なく没したため、有栖川宮を相続した。例文帳に追加

He succeeded to the family after the forth family head of the Arisugawanomiya, Imperial Prince Arisugawanomiya Tadahito died without having any children in 1716.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伏見宮治王(ふしみのみやはるひとおう 建徳年/応安3年(1370年)-応永24年2月12日(1417年2月28日))は、南北朝時代、室町時代の日本の皇族。例文帳に追加

Prince Fushiminomiya Haruhito (1370 - February 28, 1417) was a Japanese Imperial family member during the period of the Northern and Southern Court and the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

が、先祖伝来の館・常盤井殿が応年(1467年)6月に兵火にあい全焼するなど、政治の混乱に翻弄され、不遇な生涯であった。例文帳に追加

His life was tossed about by political confusion, and was an unhappy one; for example, Tokiwai dono (mansion), his ancestral home, was burned down in war during July 1467.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1177年)母成子薨去、治承4年(1180年)同母弟以王が平家打倒に挙兵するが敗死。例文帳に追加

Her mother Shigeko died in 1177; her brother Prince Mochihito took up arms against the Taira clan, and later died in the battle in 1180.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

氏子内親王(うじこないしんのう、生年不詳-年4月2日(旧暦)(885年5月19日))は、平安時代前期の皇族。例文帳に追加

Imperial Princess Ujiko (year of birth unknown - May 23, 885) was a member of the Imperial Family during the first half of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(810年)叔父である嵯峨天皇から、近江国・播磨国・備前国の穀八百斛を賜った。例文帳に追加

In 810, she was granted eight hundred koku (measure, unit of volume, about 180 liters) of crops in Omi Province, Harima Province, and Bizen Province by her uncle, Emperor Saga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

母である藤原季実女は密かに恂子内親王を出産し、天年(1108年)に白河院に認知されたという。例文帳に追加

Her mother, the daughter of FUJIWARA no Suezane secretly gave birth to Imperial Princess Junshi, and she was approved by Shirakawain in 1108.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

良岑良松(よしみねのながまつ、弘4年(813年)-慶3年11月10日(旧暦)(879年12月26日))は平安時代の官人。例文帳に追加

YOSHIMINE no Nagamatsu (813 - December 30, 879) was a government official who lived during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狭穂彦王(さほひこのみこ、生年不詳-垂天皇5年(紀前24年)10月没)とは、記紀における皇族(王族)。例文帳に追加

Sahohiko no miko (year of birth unknown - November, 25 B.C.) was a member of the Imperial family (Royal family), who appears in the Kojiki (The Records of Ancient Matters) and the Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、垂天皇25年(紀前5年)3月10日(旧暦)に倭姫命と交替になるまで、祭祀を続けたという。例文帳に追加

Afterwards, she continued running its rites and festival until Yamato hime no mikoto took over the charge on the tenth day of the third month of 25th year of Emperor Suinin's reign (old lunar calendar) (5 B.C.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第112代霊天皇の孫の有栖川宮韶親王の第4王子で西園寺家を相続した西園寺公潔例文帳に追加

Kinzumi SAIONJI is the successor of the Saionji family as well as the 4th Prince of Arisugawanomiya Imperial Prince Tsunahito (the grandson of the 112nd Emperor Reigen).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嗣子無く没したため、霊天皇第17皇子の有栖川宮職親王が有栖川宮を相続した。例文帳に追加

He passed away and had no heir so Imperial Prince Arisugawa-no-miya Yorihito, the 17th son of the Emperor Reigen, succeeded to the Arisugawa-no-Miya family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倭彦命(やまとひこのみこと、生年不詳-垂天皇28年10月5日(旧暦)(紀前2年11月1日?))は、記紀伝承上の皇族(王族)。例文帳に追加

Yamato hiko no Mikoto (year of birth unknown - October 30, 2 B.C.?) was a member of the Imperial family transmitted by "Kojiki" (Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源信(みなもとのまこと、弘年(810年)-貞観(日本)10年閏12月28日(旧暦)(869年2月13日))は平安時代前期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Makoto (810 - February 13, 869) was a noble during the first half of the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌寛年(1017年)3月、道長は摂政と氏長者を嫡男の頼通に譲り、後継体制を固めた。例文帳に追加

In March, 1017, Michinaga passed on his positions as Regent and the chief of the family to his heir, Yorimichi, and he fixed the system of successors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の乱で敵対関係に至ったため、細川勝と山名宗全は不仲であったとされているが、はじめはそうではなかった。例文帳に追加

Katsumoto HOSOKAWA and Sozen YAMANA were believed to be on bad terms with each other because they had a hostile relationship during the Onin War, but in the beginning their relationship was different.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明(日本)5年(1473年)、応の乱の最中に病死した勝の後継として、わずか8歳で家督を相続。例文帳に追加

In 1473, at the age of only 8, he inherited the headship of the family from Katsumoto, who had died of an illness during the Onin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北畠親房(きたばたけちかふさ、永年1月29日(旧暦)(1293年3月8日)-正平(日本)9年/文和3年5月10日(旧暦)(1354年6月1日))。例文帳に追加

Chikafusa KITABATAKE (March 15, 1293 - June 9, 1354)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応保年(1161年)9月に憲(後白河天皇の第七皇子、後の高倉天皇)立太子の陰謀が発覚した。例文帳に追加

In September 1161, it was revealed that there was a conspiracy to promote Norihito (the seventh prince of Emperor Goshirakawa; later Emperor Takakura) to Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗盛は五節の節会において、重盛・知盛とともに舞姫を献じている(『兵範記』年11月13日条)。例文帳に追加

On the occasion of Gosechi no Sechie, Munemori, together with Shigemori and Tomomori, presented Maihime. (Source: Article for November 13, 1166 in "Heihanki").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛知・滝山寺 聖観音菩薩・梵天・帝釈天立像(重要文化財)-建年(1201年)例文帳に追加

Standing Statues of Shokannon Bosatsu (Holy Deity of Mercy), Bon-ten, and Taishaku-ten at Takisan-ji Temple in Aichi Prefecture (important cultural assets) (1201).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

耕三寺(広島県尾道市)宝冠阿弥陀如来坐像 1201年(建年)伊豆山常行堂旧蔵重文例文帳に追加

Kosan-ji Temple (Onomichi City, Hiroshima Prefecture) - Seated Statue of Hokan Amida Nyorai (coroneted Amitabha Tathagata) (1201), Izusan Jogyo-do old warehouse, Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

敦康親王(あつやすしんのう、長保年11月7日(旧暦)(999年12月17日)-寛2年12月17日(旧暦)(1019年1月25日))は平安時代中期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Atsuyasu (December 22, 999 - January 31, 1019) was a member of the Imperial family who lived in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1151年)、忠実の尽力により頼長は内覧の宣旨を受け、関白と内覧が並立するという異常事態となった。例文帳に追加

In 1151, following efforts by Tadazane, Yorinaga received a command to appear at a private audience and was supposedly in the unusual situation of being Kampaku and having a private audience.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌寛年(1017年)に三条上皇が崩御すると、約束は反故とされ、道長の画策で敦明親王は東宮を辞退している。例文帳に追加

When Emperor Sanjo died in 1017, Michinaga broke his promise and plotted a scheme to make Imperial Prince Atsuakira decline the offer to be appointed the Crown Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源頼定(みなもとのよりさだ、貞(日本)2年(977年)-寛4年6月11日(旧暦)(1020年7月4日))は平安中期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Yorisada (977 - July 10, 1020) was a court noble in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平三年(1153年)上西門院御給により叙爵、保2年(1157年)十一歳にして丹波国守に任官されるが同時期に父が死去。例文帳に追加

In 1153, Josaimonin conferred him a peerage, and in 1157, he was appointed to the Director of Tanba Province at the age of 11, but around the same time, his father died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高階栄子(たかしなのえいし、年(1151年)?-建保4年(1216年))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての女性政治家。例文帳に追加

TAKASHINA no Eishi (1151-1216) was a female politician, who lived between the end of Heian period to early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俊房の日記は「水左記」と題され、現在判明しているところ1062年(康平5年)から1108年(天年)まで綴られた。例文帳に追加

Toshifusa's diary was given the title 'Suisaki,' and according to current research, the diary was written from 1062 to 1108.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菅原是善(すがわらのこれよし、弘3年(812年)-慶4年8月30日(旧暦)(880年10月11日))は、平安時代前期の文人・公家。例文帳に追加

Born in 812 and gone on October 11, 880, SUGAWARA no Koreyoshi was a literary man and a court noble in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原山蔭(ふじわらのやまかげ、824年(天長年)-888年3月20日(和4年2月4日(旧暦)))は平安時代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Yamakage (824 - March 24, 888) was a noble who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1203年)10月8日、源実朝の服の儀に御家人百余名と共に参列し、鎧剣馬を奉ずる役を千葉常秀と共に務める。例文帳に追加

On November 20 in 1203, with over a hundred other gokenin, he attended MINAMOTO no Sanetomo's ceremony of attaining manhood, where he served the task of presenting the armor, sword and horse with Tsunehide CHIBA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源常(みなもとのときわ、弘3年(812年)-斉衡年6月13日(旧暦)(854年7月15日))は平安時代前期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Tokiwa (812 - July 15, 854) was a court noble who lived in the early part of the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞享4年(1687年)1月23日には皇太子朝親王(後の東山天皇)の服に際して加冠役を務めた。例文帳に追加

On March 6, 1687, the Crown Prince Asahito (later Emperor Higashiyama) underwent Genpuku, and Fuyutsuna played kakan no yaku (a role to place a crown on the head of the imperial prince when he becomes an adult).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

因幡守、木工頭を経て弘13年(822年)に甲斐守に再任するが、天長年には右兵衛権佐に遷任する。例文帳に追加

After being the Governor of Inaba Province and Moku no kami (chief of Bureau of Carpentry), he was assigned to the Governor of Kai Province again in 822, but transferred to Uhyoe no Gon no suke (provisional assistant captain of the Right Division of Middle Palace Guards) in 824.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大江朝綱(おおえのあさつな、866年(和2年)-958年1月25日(天徳(日本)年12月28日(旧暦)))は平安時代中期の公卿にして学者及び書家。例文帳に追加

OE no Asatsuna (866 - January 25, 958) was Kugyo (the top court official), a scholar, and a calligrapher who lived in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原氏宗(ふじわらのうじむね、弘年(810年)-貞観(日本)14年(872年)2月11日(旧暦))は平安時代前期の公卿、宮廷政治家。例文帳に追加

FUJIWARA no Ujimune (810 - March 27, 872) was a court noble and politician in the imperial court who lived in the first half of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高階泰経(たかしなのやすつね、大治5年(1130年)-建年11月23日(旧暦)(1201年12月20日))は平安時代末期から鎌倉時代初期の公家。例文帳に追加

TAKASHINA no Yasutsune (1130 – December 20, 1201) was a court noble between the late Heian period and the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1166年(安(日本))近衛基実の法要、阿弥陀如来、観音菩薩、不動明王の三躯を造る。例文帳に追加

In 1166, he made following three statues, Amida Nyorai (Amitabha Tathagata), Kannon Bosatsu (Kannon Bodhisattva), and Fudo Myoo (Acala, one of the Five Wisdom Kings) for the memorial services for Motozane KONOE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後も連年昇進を続け、応年(1467年)には大納言となり、文明(日本)4年(1472年)には正二位内大臣となる。例文帳に追加

He continued receiving promotions and became Dainagon (chief councilor of state) in 1467 and the Naidaijin (Minister of the Interior) with the rank of Shonii (Senior Second Rank) in 1472.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平時実(たいらのときざね、年(1151年)-建暦3年1月29日(旧暦)(1213年2月21日))は平安時代末期・鎌倉時代初期の公卿。例文帳に追加

TAIRA no Tokizane (1151 - February 21, 1213) was a Court noble during the late Heian Period and the early Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康和2年(1100年)大納言になったが、輔親王の舅になっていたため白河上皇との関係が悪化し、嘉承年(1106年)大納言を辞職。例文帳に追加

He became Dainagon in 1100, but the relationship with cloistered Emperor Shirakawa worsened because he was the father-in-law of Imperial Prince Sukehito and he retired in 1106.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年保の乱の後皇后、2年後皇太后に進み、安3年(1168年)38歳で院号宣下により九条院と号した。例文帳に追加

In the next year after the Hogen War, she was promoted to empress and 2 years later, she became an empress dowager, and in 1168, she received an Imperial letter which permit her to use the title "In" and was named Kujoin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

右兵衛督在任中の天年(1108年)、三年間出仕しなかったことにより殿上籍を削られたこともある。例文帳に追加

In 1108, when he was in the position of Uhyoe no kami, he was deprived of his register in Court because of his not going to work at Court for three years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保盛は年12月30日付で、尾張の国司に転任し、康頼を目代に昇格して派遣した。例文帳に追加

Yasumori was appointed provincial governor of Owari Province on January 29, 1167, and dispatched Yasuyori after promoting him to deputy provincial governor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文室綿麻呂(ふんやのわたまろ、天平神護年(765年)-弘14年4月24日(旧暦)(823年6月6日))は、平安時代前期の征夷大将軍、公卿。例文帳に追加

FUNYA no Watamaro (765 to June 10, 823) was a seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") and kugyo (a minister) in the first half of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

810年(弘年)薬子の変が起きた際には藤原真雄とともに平城上皇を挙兵を思いとどまるよう諌めたが受け入れられなかった。例文帳に追加

When the Kusuko Incident broke out in the year 810, both he and FUJIWARA no Saneo warned Retired Emperor Heizei not to raise an army but this was not heeded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS