1016万例文収録!

「元仁」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元仁の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 997



例文

嵯峨天皇のにおいて、藤原冬嗣・秋篠安人らと「弘格式」の編纂にも関わっている。例文帳に追加

He was also involved in the compilation of the "Konin" kyakushiki code (amendments to penal and administrative law compiled in 820) with FUJIWARA no Fuyutsugu and AKISHINO no Yasuhito under Emperor Saga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年後の年(1166年)3月29日に赦免、召還されたが、二度と中央政界に返り咲くことはなかった。例文帳に追加

Six years later, he was remitted and summoned home on May 7, 1166, but he never made a comeback in central politics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原季能(ふじわらのすえよし、平3年(1153年)-建暦年(1211年))は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家。例文帳に追加

FUJIWARA no Sueyoshi (1153 - 1211) was a Kuge (court noble) near the end of Heian Period and the early Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

百済河成(くだらのかわなり、延暦年(782年)-寿3年8月24日(旧暦)(853年9月30日))は、平安時代初期の画家。例文帳に追加

KUDARA no Kawanari (782-September 30, 853) was a painter in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

源季邦(みなもとのすえくに、年(1151年)?-治承4年5月26日(旧暦)(1180年6月20日))は、平安時代末期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Suekuni (c.1151-June 20, 1180) was a busho (Japanese military commander) at the end of the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

源雅通(みなもとのまさみち、生年不詳-寛年7月10日(旧暦)(1017年8月4日))は、平安時代中期の官人・歌人。例文帳に追加

MINAMOTO no Masamichi (year of birth unknown - August 10, 1017) was a government officer (especially one of low to medium rank) and kajin (waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables) poet) of the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1017年)7月10日、当時流行していた疫病によって卒去したが、最終官位は従四位下右近衛中将だった。例文帳に追加

He passed away on August 10, 1017 due to an epidemic that was spreading at that time, and his last court position was Konoe no chujo (middle captain of the palace guards) with the rank of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中原師(なかはらのもろもと、天2年(1109年)-承安(日本)5年(1175年)5月20日(旧暦))は平安時代後期の廷臣。例文帳に追加

NAKAHARA no Moromoto (1109 - June 17, 1175) was an Imperial Court retainer of the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原朝方(ふじわらのともかた、久寿2年(1155年)-建年2月16日(旧暦)(1201年3月22日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Tomokata (1155 - March 29, 1201) was a Kugyo (top court official) from the late Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後白河法皇の庇護でまもなく復官したが、やがて病に倒れて建年(1201年)2月15日に出家。例文帳に追加

He soon regained his position with the protection of Cloistered Emperor Goshirakawa, but before long, he fell ill and became a priest on March 28, 1201.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

父の没後の安(日本)年(1166年)に右大史となり、父の実弟である左大史(官務)小槻隆職と相並ぶ。例文帳に追加

He was appointed to Udaishi (Senior Recorder of the Right) in 1166 after his father's death to be equal in rank to Sadaishi (official position) OTSUKI no Takamoto, who was a biological younger brother of his father.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原真雄(ふじわらのさねお、神護景雲年(767年)-弘2年7月8日(旧暦)(811年7月31日)は、平安時代初期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Saneo (767 - August 4, 811) was a nobleman during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承4年の以王の挙兵にあたっては、当初偽って敵方の平宗盛に投降し、その愛馬『何両』を奪って頼政のに参陣。例文帳に追加

When Prince Mochihito raised an army in 1180, Kio first feigned a surrender to TAIRA no Munemori, stole his horse 'Nanryo,' and rejoined Yorimasa's army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平時継(たいらのときつぐ、貞応年(1222年)-永2年7月10日(旧暦)(1294年8月2日))は、鎌倉時代中期の公卿。例文帳に追加

TAIRA no Tokitsugu (1222 - August 9, 1294) was a court noble during the mid-Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原俊憲(ふじわらのとしのり、保安(号)3年(1122年)-安(日本)2年(1167年))は平安時代後期の廷臣、学者。例文帳に追加

FUJIWARA no Toshinori (1122-1167) was a scholar and retainer of the Imperial Court in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌永暦(日本)年(1160年)には召還されるが、その後は表舞台に立つことなく、安2年に死去した。例文帳に追加

He was recalled the following year, 1160, but he never again held any prominent posts and died in 1167.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

敗戦後、配所に赴く上皇が和寺を出立する際に保成の車を使用したことが、『保物語』に見える。例文帳に追加

"Hogen Monogatari" (The Tale of the Hogen War) describes that, when the Retired Emperor left Ninna-ji Temple to go into exile after losing the battle, he used Yasunari's cart.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西田幾久彦 財団法人日本ゴルフ協会理事、東京銀行常務、外彦の長男、正親王妃華子の義兄例文帳に追加

His first son is Kikuhiko NISHIDA - Director of the Professional Golfers' Association of Japan, former executive of the Bank of Tokyo Ltd., the elder brother of Sotohiko, and the brother-in-law of Princess Hanako who the wife of Princess Hitachi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永治年4月20日(旧暦)(1141年5月27日)-建保3年7月5日(旧暦)(1215年7月2日))は、仏教宗派・臨済宗の開祖、建寺の開山。例文帳に追加

He (May 27, 1141 - July 2, 1215) was the founder of a Buddhism religious sect, Rinzai sect, and kaisan (founder of a temple as the first chief priest) of Kennin-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本曹洞宗の開祖である道は、入宋前に建寺で修行しており、師の明全を通じて栄西とは孫弟子の関係になる。例文帳に追加

Dogen, founder of the Nihon Soto sect, practiced at Kennin-ji Temple before entering the Southern Sung Dynasty and achieved magodeshi (disciple of disciple) relations with Eisai through Dogen's teacher Myozen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子は山内豊尹(長男)、娘(北白川宮能久親王妃)、娘(小松宮依親王妃のち秋興朝継室)。例文帳に追加

His children were Toyotada YAMAUCHI (the eldest son), and two daughters (Imperial Princess Kitashirakawanomiya Yoshihisa and Imperial Princess Komatsunomiya Yorihito, who later became the second wife of Okitomo AKIMOTO).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の乱では兄の信賢同様に細川勝の東軍に属して、土岐成頼らの西軍と戦うなど奮戦している。例文帳に追加

In the Onin War, Kuninobu like his older brother Nobukata, joined the East squad led by Katsumoto HOSOKAWA and fought bravely with the West squad including Shigeyori TOKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条兼時(ほうじょうかねとき、文永年(1264年)-永3年9月18日(旧暦)(1295年10月27日))は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。例文帳に追加

Kanetoki HOJO (1264 - November 3, 1295) was a member of the Hojo clan from the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし予想していた軍の襲来はなく、兼時は永3年(1295年)4月23日、鎮西探題職を辞して再び鎌倉に帰還した。例文帳に追加

However, as there were no attacks from the Yuan dynasty, which had been expected, he resigned from the Chinzei tandai position on June 14, 1295, and returned to Kamakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条時茂(ほうじょうときしげ、年(1240年)-文永7年1月27日(旧暦)(1270年2月18日)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。例文帳に追加

Tokishige HOJO (1240 - February 25, 1270) was a member of the Hojo Clan, who lived during the mid-Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、建2年(1202年)に義重が、久4年(1206年)に義兼が没すると、祖父の妻で祖母である新田尼が引き続き後見役を務めた。例文帳に追加

However, Yoshishige died in 1202 and Yoshikane died in 1206, so his grandfather's wife and his grandmother Nittani succeeded as a conservator.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源行国(みなもとのゆきくに、永保年(1081年)?-平3年9月26日(旧暦)(1153年10月15日))は、平安時代後期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Yukikuni (1081? - October 15, 1153) was a busho (Japanese military commander) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは応の乱のために知名度の高かった綱を、他の安富氏の一族と混同したものと思われる。例文帳に追加

This is because other Yasutomi clans were confused with Mototsuna, who was well known for his achievement in the Onin War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀口貞満(ほりぐちさだみつ、永5年(1297年)-延3年/建武(日本)5年(1338年))は、鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)の武将。例文帳に追加

Sadamitsu HORIGUCHI (1297 - 1338) was a busho (Japanese military commander), who lived from the late Kamakura period to the Northern and Southern Courts period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三善長衡(みよしのながひら、安(日本)3年(1168年)-寛2年3月25日(旧暦)(1244年5月3日)は、鎌倉時代初期の官人。例文帳に追加

MIYOSHI no Nagahira (1168 - May 3, 1244) was a court official during the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光宗も父と同じく守親王(二条天皇)に近侍したと考えられ、平治年(1159年)の平治の乱では父と行動を共にする。例文帳に追加

It is believed that Mitsumune, like his father, served as a trusted vassal of Imperial Prince Morihito (Emperor Nijo), and he and his father acted together when the Heiji War occurred in 1159.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日記は他に、1201年(建年)後鳥羽天皇の熊野三山行幸随行時に記した『熊野御幸記』(国宝)。例文帳に追加

Another of his diaries is "Kumano Goko-ki" (The Emperor's Pilgrimage to Kumano: National Treasure), which was written when Emperor Gotoba went on a pilgrimage to Kumano Sanzan (three major shrines, Kumano-hongu-taisha Shrine, Kumano-hayatama-taisha Shrine and Kumano-nachi-taisha Shrine) in 1201.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絵詞は奥付の日付が泰盛を討った平頼綱が滅ぼされて泰盛派が復活した永年である。例文帳に追加

The colophon of the text is dated 1293 when Yasumori's faction was reinstated after TAIRA no Yoritsuna, who had assassinated Yasumori, was defeated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀年(770年) 称徳天皇崩御に際し、右大臣吉備真備らと協議し、白壁王を擁立し光天皇即位。例文帳に追加

In 770, when Emperor Shotoku passed away, he compromised with Minister of the Right KIBI no Makibi and enthroned Shirakabe no okimi as Emperor Konin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

少弐頼尚(しょうによりなお(よりひさ)、1293年(永年)-1371年(建徳2年/応安4年))は、南北朝時代(日本)、室町時代の九州の武将である。例文帳に追加

Yorinao (also Yorihisa) SHONI (1293 - 1371) was a Kyushu military commander who lived during the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and into the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1468年)細川勝の要請で東海道の斯波義廉の分国を撹乱すべく駿河国へ帰国。例文帳に追加

Yoshitada, on the request of Katsumoto HOSOKAWA, went back to Suruga Province to disturb the province occupied by Yoshikado SHIBA of Tokaido, in 1468.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平経俊(たいらのつねとし、安(日本)年(1166年)-寿永3年2月7日(旧暦)(1184年3月20日))は、平安時代末期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Tsunetoshi (1166 - March 27, 1184) was a busho (Japanese military commander) who lived during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇都宮景綱(うつのみやかげつな、1235年(嘉禎年)-1298年6月10日(永6年5月1日(旧暦)))は鎌倉時代中期の武将。例文帳に追加

Kagetsuna UTSUNOMIYA (1235 - June 10, 1298) was a Japanese military commander who lived during the middle of the Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平宝字年(757年)大炊王は仲麻呂の支持により立太子され、天平宝字2年(758年)即位した(淳天皇)。例文帳に追加

In 757, Prince Oi became Crown Prince with the support of Namararo, and in 758, he was enthroned (Emperor Junnin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また禄6年(1693年)には大石内蔵助は、京都にあったようで伊藤斎に入門して儒学を学んだという。例文帳に追加

It is believed that in 1693 Kuranosuke OISHI began his study of Confucianism in Kyoto under Jinsai ITO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1201年)4月3日、上野国磯部郷に在り、城資盛・坂額御前の反乱の制圧を命じられる。例文帳に追加

On April 3, 1201, Sainen who was in Isobe-go of Kozuke Province was ordered to subdue a rebellion raised by Sukemori JO and Hangaku Gozen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1201年)7月(旧暦)和歌所寄人となり、また同年11月(旧暦)には上古以来の和歌を撰進する。例文帳に追加

In July, 1201, he became wakadokoro yoryudo (a key member of waka house), and in November (the old calendar) of the same year, he compiled and presented waka from ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀年(770年)称徳天皇が崩御すると、左大臣・藤原永手らとともに白壁王を即位させる(光天皇)。例文帳に追加

After the death of Empress Shotoku in 770, Kurajimaro enthroned Prince Shirakabe (Emperor Konin) with Sadaijin (Minister of the Left) FUJIWARA no Nagate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

退耕行勇(たいこうぎょうゆう、長寛年(1163年)-治2年7月5日(旧暦)(1241年8月13日))は、鎌倉時代前期の臨済宗の僧。例文帳に追加

Gyoyu TAIKO (1163 - August 13, 1241) was a priest of the Rinzai sect of Buddhism who lived during the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗性(そうしょう、建2年(1202年)-弘安年6月8日(旧暦)(1278年6月29日))は、鎌倉時代前期から中期にかけての東大寺の僧。例文帳に追加

Sosho (1202-June 29, 1278) was a priest at Todai-ji Temple in the early to mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1295年)参議、同5年(1297年)権中納言、文保年(1317年)に権大納言に至る(同年、辞職)。例文帳に追加

He was appointed to Sangi (councilor) in 1295, to Gon Chunagon (a provisional vice-councilor of state) in 1297, and finally to Gon Dainagon (provisional chief councilor of state) in 1317 (resigned in the same year).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明(日本)5年(1473年)、応の乱の最中に宗全が死去したため、文明6年(1474年)に東軍方の細川政と和睦する。例文帳に追加

In 1473, as Sozen passed away in the middle of the Onin War, Masatoyo made peace with Masamoto HOSOKAWA of the Eastern camp.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中院通方(なかのいんみちかた、文治5年(1189年)-暦年12月28日(旧暦)(1239年2月3日))は、鎌倉時代初期の公卿、故実家で歌人。例文帳に追加

Michikata NAKANOIN (1189 - February 3, 1239) was a Court noble, an authority of ancient practice of customs and a poet who lived during the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1238年)大納言に昇ったものの、間もなく病で倒れ、その年の暮れに50歳の生涯を閉じた。例文帳に追加

Although he was promoted to Dainagon in 1238, he fell ill shortly after that and finished his 50-year life at the end of the old calendar year 1238 (equivalent to January 1239 according to the new calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天応年(781年)に弾正尹に遷り、光上皇崩御に伴い山作司に任じられる。例文帳に追加

In 781, he was transferred to the post of Danjoin (President of the Board of Censors) and was appointed Yamatsukuri no Tsukasa (Official in charge of building the mausoleum) on the death of the retired Emperor Konin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS