1016万例文収録!

「元仁」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元仁の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 997



例文

親巌(しんごん、年(1151年)-嘉禎2年11月2日(旧暦)(1236年12月1日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての真言宗の僧。例文帳に追加

Shingon (1150 - December 8, 1236) was a Shingon Sect priest who lived from the late Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

覚恵(かくえ、暦2年・延応年(1239年)頃-徳治2年4月12日(旧暦)(1307年5月14日))は、鎌倉時代の浄土真宗の僧。例文帳に追加

Kakue (1239 - May 22, 1307) was a priest of the Jodo Shinshu in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

叡尊(えいそん・えいぞん、建年(1201年)-正応3年8月25日(旧暦)(1290年9月29日))は、鎌倉時代中期の真言律宗の僧。例文帳に追加

Eison (1201 - October 6, 1290) was a priest of Shingon Ritsu sect during the mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実(にんじつ、寛治5年(1091年)-天承年6月8日(旧暦)(1131年7月4日))は、平安時代後期の天台宗の僧。例文帳に追加

Ninjitsu (1091-July 11, 1131) was a priest of the Tendai sect in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、1135年(保延年)に四天王寺別当、1152年(平2年)には園城寺長吏に任じられている。例文帳に追加

Subsequently, he was appointed as the Shitenno-ji betto (the head priest of Shitenno-ji Temple) in 1135 and the Chori (chief priest) of the Onjo-ji Temple in 1152.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

現存のものは、真宗高田派専修寺蔵の顕智による写本(永年〈1293年〉10月6日書写)が最古のもの。例文帳に追加

The oldest extant manuscript is the transcription of Kenchi, collection of Senju-ji Temple of the Takada school of the Jodo Shinshu (copied on November 12, 1293).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

栄実(えいじつ、建年(1201年)-建保2年12月13日(旧暦)(1215年1月14日))は、鎌倉幕府第2代征夷大将軍源頼家の3男。例文帳に追加

Eijitsu (1201 – January 21, 1215) was the third son of MINAMOTO no Yoriie, the second seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(至31年、1294年)、世祖の後を継いだテムルは再び日本の属国化を図り愚渓に三度目の使者を命じた。例文帳に追加

In 1294, Terumu, who succeeded the founder of Yuan, also tried to make Japan a tributary nation and ordered Gukei to become emissary for a third time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから、永年(1293年)の火災によって衰退していた建長寺を再建して住職に迎え、自ら帰依した。例文帳に追加

He then restored Kencho-ji Temple in 1293, which had been in a run-down state due to a fire, and invited Ichinei to be the chief priest of the temple, also becoming a believer of the principles of Ichinei's sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文屋康秀(ふんやのやすひで、生年不詳-年(885年)?)は、平安時代前期の歌人で、六歌仙・三十六歌仙の一人。例文帳に追加

FUNYA no Yasuhide (year of birth unknown - c. 885) was a waka poet in the early Heian period and one of Rokkasen (six best waka poets) and the 36 Immortal Poets.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1144年(天養4年)に崇徳上皇の勅撰集撰進の命を受け、1151年(年)「詞花和歌集」を選集した。例文帳に追加

In 1144 he was commissioned by the Retired Emperor Sutoku to compile an imperial anthology, which was completed as "Shika Wakashu" (the Collection of Verbal Flowers) in 1151.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

周防内侍(すおうのないし、長暦年(1037年)頃?-天2年(1109年)頃?)は、平安時代後期の女流歌人。例文帳に追加

Suo no Naishi (c. 1037-1109) was a female waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables) poet during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉承2年(1107年)7月に堀河天皇は崩御(死去)したが、翌天年(1108年)から白河法皇の院宣をうけ鳥羽天皇に仕えた。例文帳に追加

After the Emperor Horikawa died in July 1107, she started to serve for the Emperor Toba from the following year 1108 by the command of the Cloistered Emperor Shirakawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

記録にあるものとしては年(885年)の在民部卿家歌合が最古のものとされる。例文帳に追加

The oldest uta-awase recorded in a document is the Zaiminbukyo-ke Uta-awase (Uta-awase held at Minbusho, the Ministry of Civil Affairs, during ARIWARA no Yukihira's service as the administrator) held in 885.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他に天徳(日本)4年(960年)の天徳内裏歌合、建久3年(1192年)の六百番歌合、建年(1201年)の千五百番歌合などが名高い。例文帳に追加

Other well-known uta-awase contests include Tentoku-dairi Uta-awase in 960, Roppyakuban Uta-awase in 1192 and Sengohyakuban Uta-awase in 1201.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(810年)以降約400年にわたって、伊勢神宮の斎宮にならった斎院が置かれ、皇女が斎王として奉仕した。例文帳に追加

For approximately 400 years from 810, after the model of Saigu of Ise-jingu Shrine, Saiin was placed and unmarried imperial princesses served as Saio (priestesses) at the shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世には延文3年(1358年)、貞治6年(1367年)、応安6年(1373年)、康暦2年(1380年)、文安4年(1447年)、応年(1467年)と、6回も火災に遭っている。例文帳に追加

During the Middle Ages, the temple met with fire on six occasions; in 1358, 1367, 1373, 1380, 1447, and in 1467.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1324年(正中(日本)年)復興され大徳寺付属の寺となり、以後禅宗の寺となったが、応の乱(1467年-1477年)の兵火により廃絶してしまった。例文帳に追加

In 1324, Urin-in Temple became affiliated with the revived Daitoku-ji Temple as a Zen Sect temple but was destroyed by the fires of the Onin War (1467-1477).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに激怒した法皇は重親王の代わりに後白河天皇を即位させ、これがきっかけに保の乱が発生したとされている。例文帳に追加

This enraged Cloistered Emperor Toba who enthroned the Emperor Goshirakawa in place of the prince, and this event is believed to have led to the Hogen Disturbance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉祥年(848年)、明天皇女御で文徳天皇の母・藤原順子の発願により、入唐僧・恵運によって創建された。例文帳に追加

Ansho-ji Temple was founded by a nyuto-priest (priest wet to China for studying), Keiun, in the year 848 following a vow made by FUJIWARA no Nobuko, the concubine of the Emperor Ninmei and the mother of Emperor Buntoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の乱以後は荒廃していたが,禄16年(1703年)に桂昌院(徳川5代将軍・徳川綱吉の母)によって再建された。例文帳に追加

The temple fell into ruin following the Onin War but was rebuilt in 1703 by Keishoin (mother of 5th Tokugawa Shogun, Tsunayoshi TOKUGAWA's).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王門-南北朝時代(日本)の貞和年間に本圀寺の南門として建立、和(日本)2年(1616年)に現在地に移築、藁葺き例文帳に追加

Niomon gate: Constructed as the south gate of Honkoku-ji Temple during the Jowa era (1345-1350) of the Northern and Southern Court period; relocated to its current site in 1616; topped by a thatched roof.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中尊光背裏の銘により、伊勢権守佐伯朝臣為家なる人物が願主となって元仁2年(1225年)に完成したことがわかる。例文帳に追加

It is known from the inscription on the rear of the central statue's halo that an individual named Ason Tameie SAEKI of Ise no Gon no kami (Provisional Governor of Ise Province) became a petitioner and completed it in 1225.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(810年)には嵯峨天皇の勅許を得て公認の寺院となり、「北観音寺」の寺号を賜ったとされる。例文帳に追加

In addition, it is believed that the temple became the certified temple by Imperial sanction by Emperor Saga in 810, granted the Jigo (the name of a Buddhist temple) 'Kita-Kannon-ji Temple' (literally, North-Kannon-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1017年)の火災で主要堂塔を焼失して以後は、かつての隆盛を回復することはなかった。例文帳に追加

After its principle buildings and pagoda were burnt down in a fire in 1017, it never recovered its past prosperity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代には、真言律宗の宗祖である叡尊が嘉禎2年(1236年)から暦年(1238年)まで当寺に住し、復興を行った。例文帳に追加

In the Kamakura period, Eison, the founder of the Shingon Ritsu sect, lived in the temple from 1236 to 1238 for its recovery.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造阿弥陀如来両脇侍像-胎内銘から平安時代末期の年(1151年)の作と判明する。例文帳に追加

Wooden statues of Amida Nyorai (Amitabha Tathagata) and both-sides attendants - it was revealed from the inscription stored inside the statues that they were produced in 1151, at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春日大社文書中の年(1240年)の年記のある「関東下知状案」に「戒場寺」と見えるのが文献上の初見とされる。例文帳に追加

Its first appearance in literature is as "Kaicho-ji Temple" in the Kanto Gechijo-an (judicial documents for the Kanto region) dated 1240, which is part of the Kasuga Taisha Shrine collection of correspondence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の穴師坐兵主神社は、垂天皇2年に倭姫命が天皇の御膳の守護神として祀ったともいわれる。例文帳に追加

There is a theory that the original Anashinimasu-Hyozu-jinja Shrine was founded by Yamatohime-no-mikoto in the year 28 BC enshrining a guardian deity of food presented to the emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条天皇(さんじょうてんのう、天延4年1月3日(976年2月5日)-寛年5月9日(1017年6月5日))は第67代の天皇。例文帳に追加

Emperor Sanjo (February 5, 976 - June 5, 1017) was the sixty-seventh Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10代・威親王(1862年-1914年)は帥・海軍大将となったほか、東宮時代の大正天皇をよく輔導した。例文帳に追加

The tenth successor, Prince Takehito (1862-1914), became a marshal and a full admiral; moreover, he assisted Emperor Taisho when he was still a prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正年の時点で、正親町天皇は57歳(同9年には65歳)、誠親王は22歳(同30歳)である。例文帳に追加

In the first year of the Tensho, the Emperor Ogimachi was 57 years old (in Tensho 9 he was 65 years old), and Prince Sanehito was 22 years old (in Tensho 9 he was 30 years old).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年9月13日(810年10月14日)、薬子の変後に廃太子された高岳親王(平城天皇の子)に代わって立太子した。例文帳に追加

After the Kusuko Incident (Revolt of Kusuko), Prince Takaoka (Emperor Heizei's son) was removed from the position of Crown Prince, whereupon Emperor Junna became the crown prince on October 14, 810.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後一条天皇の即位に伴い皇太子となった敦明親王が、寛年(1017年)自ら皇太子を辞退したため、その後を受けて皇太子となる。例文帳に追加

After Emperor Go-Ichijo succeeded to the throne in 1017, Prince Atsuakira declined to become the crown prince, so the future Emperor Go-Suzaku became the crown prince instead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

没後30年目の1428年(正長年)、曾孫である彦王(後花園天皇)が後小松天皇の猶子として即位している。例文帳に追加

In 1428, thirty years after the Emperor's death, his great-grandchild, Prince Hikohito (the Emperor Gohanazono) succeeded to the throne as an adopted child of Emperor Gokomatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応保年(1161年)9月、滋子は後白河の第七皇子(憲)を出産するが、その誕生には「世上嗷々の説(不満・批判)」(『百錬抄』)があった。例文帳に追加

In September 1161, Shigeko gave birth to the seventh Prince (Norihito), however, there was a lot of criticism from the public about the birth of this child.' ("Hyakuren sho" (History book from the Kamakura period))  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永万年(1165年)二条天皇が死去すると、後白河は清盛と手を結び、憲親王の立太子を実現させた。例文帳に追加

After Emperor Nijo died in 1165, Goshirakawa made a deal with Kiyomori to allow Prince Norihito become Crown Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この年の3月15日(4月7日)、熾親王は近衛忠煕の加冠により服し大宰帥に任命、翌日には品位に叙せられた。例文帳に追加

On April 7 in the same year, Imperial Prince Taruhito had a coming-of-age ceremony and was appointed as Dazai no sochi and received court rank on the following day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応永18年(1411年)4月4日、40歳でやっと伏見御所に服し貞成と名乗り、父栄親王のもとに迎えられる。例文帳に追加

On April 4, 1411 he finally celebrated his coming-of-age ceremony when he was forty at the Fushimi Imperial Palace and was named Sadafusa, then he was sent to his father, Imperial Prince Yoshihito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式子内親王(のりこ(しょくし・しきし)ないしんのう、久安5年(1149年)-建年1月25日(1201年3月1日))は、平安時代末期の皇族、歌人。例文帳に追加

Imperial Princess Noriko (also pronounced Shokushi and Shikishi) (1149 - March 1, 1201) was a member of the Imperial Family in the late Heian period, a poet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

龍雲寺古文書では康親王は次男を出家させ京都相国寺を創建した普明国師ので修行をさせる。例文帳に追加

According to some old documents at Ryoun-ji Temple, the Imperial Prince Yasuhito let his second son enter into the priesthood and sent him to study under Fumyo kokushi (the Most Reverend Priest) who established Kyoto Shokoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛徳2年(1045年)親親王の受禅に伴って女御宣下を受け、永承年(1046年)中宮に冊立される。例文帳に追加

With the juzen (accession to the throne as a result of abdication) of Imperial Prince Chikahito in 1045, she received the title of nyogo (a court title given to a consort of the Emperor) and was officially appointed as the second consort of the emperor in 1046.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原穏子(ふじわらのおんし・やすこ、年(885年)-天暦8年1月4日(954年2月9日))は、関白藤原基経女。例文帳に追加

FUJIWARA no Onshi/Yasuko (885 - February 9, 954) was a daughter of FUJIWARA no Mototsune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有智子内親王は弘年(810年)の薬子の変をきっかけに、初代賀茂斎院に定められたと言われる。例文帳に追加

It is said that Imperial Princess Uchiko was appointed as the first Kamo saiin because the Kusuko Incident ended in 810.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永暦年(1160年)覚性入道親王に師事して出家、安3年(1168年)には伝法灌頂を受けている。例文帳に追加

In 1160, he became a priest under the lead of priest-Imperial Prince Kakusho, and received a denpo kanjo (a ceremony similar to baptism) in 1168.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌嘉応年(1169年)覚性入道親王が没したのち、その跡を継いで和寺御室(門跡)に就任した。例文帳に追加

In the next year in 1169, he succeeded Ninna-ji omuro (the head priest of Ninna-ji Temple) (monseki) after the death of priest-Imperial Prince Kakusho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

親王(すけひとしんのう、延久5年1月19日(1073年2月28日)-永2年11月28日(1119年12月31日))は、平安時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Sukehito (February 28, 1073 - December 31, 1119) was a member of the Imperial Family during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法親王(ほうにんほっしんのう、正中2年(1325年)-文和年/正平7年10月25日(1352年12月2日))は、南北朝時代の法親王。例文帳に追加

Monk-Imperial Prince Honin (1325 - December 2, 1352) was the Monk-Imperial Prince during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原多子(ふじわらのまさるこ、保延6年(1140年)-建年12月24日(1202年1月19日))は平安時代末期の后妃。例文帳に追加

FUJIWARA no Masaruko (1140 - January 19, 1202) was the Empress at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

同月、後白河の第二皇子・以王が多子の近衛河原の御所で服している(『平家物語』)。例文帳に追加

The second prince of Goshirakawa, Prince Mochihito performed Genpuku ceremony (Coming-of-age Ceremony) at Masaruko's palace at Konoe Kawara in the same month ("Heike Monogatari" (The Tale of the Heike).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS