1016万例文収録!

「元仁」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元仁の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 997



例文

片岡左衛門(13代目)は、片岡左衛門(11代目)の且と十五代目羽左衛門の重成との素晴らしさが忘れられず、1960年代に、天竜寺で子息の孝夫(現片岡左衛門)と「長柄堤」を演じた。例文帳に追加

Nizaemon KATAOKA (the 13th), who was not able to forget great performances by Nizaemon KATAOKA (the 11th) who played Katsumoto and by Uzaemon ICHIMURA who played Shigenari, performed 'Nagara zutsumi' with his son Takao (present Nizaemon KATAOKA) at Tenryu-ji Temple in the 1960's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳天皇(にんとくてんのう、神功皇后摂政57年(257年)-徳天皇87年1月16日(旧暦)(399年2月7日))は、日本の第16代天皇(在位:徳天皇年1月3日(旧暦)(313年2月14日)-同87年1月16日(399年2月7日))。例文帳に追加

Emperor Nintoku (257-February 7, 399) was the sixteenth Emperor of Japan, who was in the reign from February 14, 313 to February 7, 399.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賢天皇(にんけんてんのう、允恭天皇38年(449年)-賢天皇11年8月8日(旧暦)(498年9月9日))は、第24代の天皇(在位:賢天皇年1月5日(旧暦)(488年2月4日)-同11年8月8日(498年9月9日))。例文帳に追加

Emperor Ninken (449 – September 9, 498) was the twenty-fourth emperor of Japan (who reigned from February 4, 488, to September 9, 498.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『公卿補任』によれば、弘年(810年)に右衛門督、右近衛将監、蔵人、右馬助を経て弘8年(817年)に藤原真川の後任として甲斐守となり、翌弘9年には武蔵介に転任する。例文帳に追加

According to the "Kugyo Bunin" (directory of the successive Imperial officials), he was assigned to Uemon no kami in 810, and the Governor of Kai Province in 817 as a successor of FUJIWARA no Masakawa after being Ukone no shogen (Lieutenant of the Right Division of Inner Palace Guards), Kurodo (Chamberlain) and Umanosuke (Assistant Captain, Right Division of Bureau of Horses), and in the following year, 818, he was transferred to the Vice Governor of Musashi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この年少僧都に昇進し、年(1240年)に大僧都、寛年(1243年)に久親王(後の後深草天皇)誕生の加持祈祷の功績によって法印に叙せられた。例文帳に追加

In that year, he was promoted to Shosozu (junior secondary prelate), and then in 1240 Daisozu (the upper Buddhist priests in the second highest position) and, in 1243, he was promoted to Hoin (the highest rank among Buddhist priests) with his merit of incantation for the birth of the Imperial Prince Hisahito (later Emperor Gofukakusa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

天福(日本)年(1233年)には後堀河天皇の皇后三条有子の皇后宮大夫となり、暦年(1238年)には内大臣に任じられ、年(1240年)には辞職した。例文帳に追加

In 1233, he was appointed as Kogogu-daibu (Master of the Empress's Household) for Yushi SANJO, the wife of Emperor Gohorikawa, and in 1239, he was appointed as Naidaijin (Minister of the Interior) and in 1240 he resigned his position.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛(にんかん、生年不詳–1114年(永久(号)2年))は、立川流(密教)の創始者とされる僧である。例文帳に追加

Ninkan (birth date unknown - 1114) was the founder of the Tachikawa School (Esoteric Buddhism).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治2年(1241年)、日本達磨宗の僧数十人が道門下に改宗する。例文帳に追加

In 1241, dozens of priests who had belonged to Nihon Daruma Sect converted to Dogen's school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

810年(弘年)に最澄と共に比叡山に住持仏法の三章を作り寺観を定める。例文帳に追加

In 810, together with Saicho, he created the Three Precepts of Buddhist law on Mt. Hiei, and established rules for dwelling at temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、貞和年(1345年)2月、今度は朝廷によって建寺の住持を命じられ、就任。例文帳に追加

Nevertheless, the Imperial Court this time ordered him to become the chief priest of the Kennin-ji Temple, and he was inaugurated in March or April 1345.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後比叡山において戒を受け、京都建寺を経て、1343年(康永2年)中国に渡った。例文帳に追加

After that, he received commandments at Mt. Hiei, entered Kennin-ji Temple in Kyoto and, in 1343, went to study in the Yuan dynasty of China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

810年(弘年)宮中での金光明会において勅命を受けて得度した。例文帳に追加

In 810, in Konkomyoe (annual assembly on Konkomyo-kyo (Golden Light Sutra)) held within the Imperial Court, he received his imperial order and entered the Buddhist priesthood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1017年)の円珍忌に法華十講を行った。例文帳に追加

In 1017 Keiso performed Hokke Juko (lectures on Hoke-kyo Sutra in eight volumes, Kai-kyo [sutra read before the main sutra] and Kechi-kyo [sutra read after the main sutra]) at a memorial service for Enchin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全真(ぜんしん、年(1151年)-没年未詳)は平安時代末期の天台宗の僧侶。例文帳に追加

Zenshin (1151 - the year of death unknown) was a monk of Tendai sect in the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3通とも日付はあるが年紀はなく、弘年(810年)から3年(812年)まで諸説ある。例文帳に追加

Although the letters were dated, no letter exhibited in what year it was written; there are various theories as to the years, between 810 and 812.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第1期-建年(1201年)の下命時から、撰者達が歌を集めてくるまでである。例文帳に追加

The first term - from 1201, when the order was issued, until the anthologists collected the poems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中山兼宗(なかやまかねむね、長寛年(1163年)-治3年9月3日(1242年))は平安時代の公卿・歌人。例文帳に追加

Kanemune NAKAYAMA (1163 - October 5, 1242) was a court noble and a waka poet who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近世以降は、『勢物語』(にせものがたり)をはじめとする多くのパロディ作品のとなった。例文帳に追加

After pre-modern times, the text became the basis of parodies such as "Nise Monogatari" (the Tales of Pseudo-Ise).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1020年(寛4年)12月26日に服し、源氏を賜って臣籍降下、師房と名を改めた。例文帳に追加

He celebrated his attainment of manhood on December 26, 1020, was given the family name Genji, was demoted from nobility to subject, and changed his name to Morofusa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正暦2年(991年)から寛年(1017年)分が一部逸文を含むが伝えられている。例文帳に追加

The diary, which is missing a number of writings, reveals events running from 991 to 1017.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古今和歌集を中心に弘年間から延長(号)年間までの秀歌360首を撰出した。例文帳に追加

360 great poems in the period between Konin era and Encho era were selected; the majority of them were included in Kokin Wakashu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在民部卿家歌合:年(885年)頃(記録に残る最古の歌合)<在原行平>例文帳に追加

Zaiminbukyo-ke Uta-awase: Held in around 885; the oldest uta-awase recorded in the document (ARIWARA no Yukihira)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その間にも、1012年(長和年)から約10年間(寛年間)までは女踏歌も中絶した。例文帳に追加

For a decade after 1012, even onna toka was halted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五代目中村歌右衛門は淀君を、十一代目片岡左衛門は且をそれぞれ当たり役とした。例文帳に追加

Yodogimi was a star role for Utaemon NAKAMURA the fifth and Yorimoto was a star role for KATAOKA Nizaemon the eleventh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

龍安寺は、開基細川勝自身が一方の当事者であった応の乱(1467-1477年)で焼失。例文帳に追加

Ryoan-ji Temple was burned down during the Onin War (1467-1477), in which its founder, Katsumoto HOSOKAWA, was involved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(810年)以降約400年にわたり、斎院が置かれ皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。例文帳に追加

For approximately 400 years from 810, unmarried imperial princesses served as Saiin and Saio (priestesses) at the Kamo-sha shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永年7月(1624年)、高台寺は臨済宗寺院である建寺の三江紹益を中興開山に招聘。例文帳に追加

In 1624, Kodai-ji Temple invited Rinzai Sect Kennin-ji Temple priest Sanko Joeki to serve as a reviving founder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1017年(寛年)8月-敦明親王、皇太子を辞し小一条院としてこの地にて隠棲する。例文帳に追加

August 1017: Imperial Prince Atsuakira resigns from his position as crown prince to live a secluded life in the area under the name Koichijoin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1017年)の火災では本尊釈迦如来像と東塔を残してことごとく焼失した。例文帳に追加

A fire that occurred in 1017 completely destructed the temple except for its principal image, the statue of Shaka Nyorai, and the east pagoda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1201年)、快慶作の僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)坐像(国宝)を安置する。例文帳に追加

Built in 1201, this enshrines the sitting statue of Sogyo Hachiman created by Kaikei (National Treasure).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿年正六位、貞観(日本)8年正四位下の神階を賜ったという記録が残る。例文帳に追加

There is a record that in 851 the shrine was given Shorokui (Senior Sixth Rank) and in 866 Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建治年(1275年)に熙は亀山の猶子となり親王宣下、ついで皇太子となる。例文帳に追加

In 1275 Imperial Prince Hirohito was adopted by Kameyama and received the title Prince by Imperial Order, then became Crown Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

親王(しげひとしんのう、長久年(1140年)-応保2年(1162年))は、平安時代後期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Shigehito (1140 - 1162) was one of the Imperial family members during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿殿:相撲観戦、服の儀式など天皇の私的な行事に使われる。例文帳に追加

Jiju-den (Ninju-den): This Palace is used for watching Sumo games or for the emperor's private functions like the coming-of-age ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀年(770年)、父白壁王(光天皇)が即位したため、11月6日に三品に叙せられる。例文帳に追加

In 770 after her father, Prince Shirakabe (Emperor Konin) succeeded to the throne, she was appointed as Sanbon (the third rank of Imperial Princess) on December 1.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(810年)、薬子の変に連座して大宰権帥に左遷される。例文帳に追加

In 810 he was involved in the Kusuko Incident and was relegated to Dazai no go no sochi (an official position of Dazaifu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長暦年(1037年)着裳、12歳で皇太子親親王(のちの後冷泉天皇)に入内。例文帳に追加

She had chakumo (dressing as an adult woman in kimono for the first time) in 1037 and made her bridal entry into the court of the Crown Prince Chikahito (who would later become Emperor Goreizei) at the age of twelve.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は二人の天皇の菩提を弔い、建年(1201年)62歳で死去した。例文帳に追加

Thereafter, she lived mourning for two emperors who died, and she passed away at the age of 62 in 1201.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4年(1204年)に親王宣下を受け、建暦2年(1212年)に服して三品親王となる。例文帳に追加

In 1204, he was given the title of Imperial Prince, then went through genpuku (celebrate one's coming of age) in 1212 and became an Imperial Prince with the third court rank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応安年/正平23年(1368年)正月親王宣下を受け、栄と命名される。例文帳に追加

He received title of Imperial Prince in the New Year of 1368, and was named Yoshihito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源潔姫(みなもとのきよひめ、弘年(810年)-斉衡3年(856年)6月25日)は、嵯峨天皇の皇女。例文帳に追加

MINAMOTO no Kiyohime (810 - August 3, 856) was Emperor Saga's Princess.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、明親王の天皇即位の際にも世界各国の国家首が多く参列に訪れた。例文帳に追加

Also, when Imperial Prince Akihito was enthroned as Emperor, many leaders of countries around the world attended.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斉衡年(854年)8月28日、春宮(惟親王=のちの清和天皇)大夫を兼任。例文帳に追加

On September 27, 854, he added his job of Togu no daibu (Master of the Crown Prince's Quarters) of Imperial Prince Korehito (latter day Emperor Seiwa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同2年(1013年)従二位、寛年(1017年)貞観殿別当を兼任。例文帳に追加

In 1013, she was conferred the court rank of Junii (Junior Second Rank) and in 1017, she was concurrently appointed to Betto (chief administrator) of Joganden (one of the buildings in the Kokyu (empress's residence) in the Palace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永承年(1046年)、皇太子尊親王(後三条天皇)の副臥として入内。例文帳に追加

In 1046, she entered into court to marry Crown Prince Takahito (Emperor Gosanjo) as Soibushi (a lady who acts as a companion of a high-ranking person when he celebrates his coming-of-age ceremony).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛弘年5月4日(旧暦)(1004年)には清親王とともに親王宣下を受ける。例文帳に追加

He was given the title of Imperial Prince on May 25, 1004, along with Imperial Prince Kiyohito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年1月16日(旧暦)(885年2月4日)に近江国を兼務して後に陸奥出羽按察使に移る。例文帳に追加

On February 8, 885, he concurrently served in Omi Province, and thereafter, he was transferred to Mutsu-Dewa Azechi (local inspector of Mutsu and Dewa Provinces).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを受けて億計王が賢天皇年1月(488年2月)に即位した。例文帳に追加

Therefore, the older prince Oke no mikoto ("") ascended the throne in February, 488, thus becoming Emperor Ninken.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇が宝亀年(770年)10月1日(旧暦)に即位し、同年の11月6日(旧暦)、皇后となる。例文帳に追加

Emperor Konin enthroned on October 27, 770, and she became empress on November 6, in the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

かくして宝亀年(770年)に白壁王は即位して光天皇となったのである。例文帳に追加

Then Shirakabe no okimi took over the throne and became Emperor Konin in 770.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS