1016万例文収録!

「回避方式」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 回避方式に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

回避方式の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 357



例文

いわゆる製管同時裏込め方式を採る既設管2の更生方法において、万一、裏込め材7の硬化前に既設管2外径側から高外水圧が付与された場合でも、既設管2と螺旋管5との接着不良や螺旋管5の変形を回避できるようにして、所望の設計強度を確保する。例文帳に追加

To ensure desired design strength by avoiding the adhesion failure of an existing pipe 2 and a spiral pipe 5 or the deformation of the spiral pipe 5 if high external water pressure is applied to the existing pipe 2 from its outer diameter side before a back-filling material 7 is cured in a regeneration method of the existing pipe 2 employing the so-called pipe making simultaneous back-filling system. - 特許庁

第1に、テスト信号を入力した場合に、Vサグ(垂直サグ)発生が回避されて、誤動作が防止され、第2に、もってセルフクランプ方式のクランプ回路を、問題なく採用でき、第3に、しかもシュミットインバーターの利用により、追加回路の回路面積等にも優れた、映像信号のクランプ回路を提案する。例文帳に追加

To present a video signal clamp circuit in which malfunction is prevented firstly by avoiding generation of V sag (vertical sag) when a test signal is inputted, a self-clamp circuit can be employed with problem secondly, and an additional circuit is excellent in circuit area thirdly through utilization of a Schmidt inverter. - 特許庁

自己点火運転方式における、ガソリン直接噴射および可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの運転方法において、燃料消費量およびエミッションをさらに低減させることと、および自己点火運転方式において特に燃焼運転パラメータが変動したとき、燃焼ミスファイヤを回避し、ないしは燃焼ミスファイヤ後における燃焼の回復を可能にすることとが本発明の他の課題である。例文帳に追加

To further reduce a fuel consumption and emissions in an operation method of an Otto cycle engine with direct gasoline injection and with variable valve operation in a mode of operation with self-ignition, and to avoid combustion misfires especially during fluctuations of the operating parameters of the combustion in the mode of operation with self-ignition or allow for regeneration of the combustion after a misfire. - 特許庁

二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合例文帳に追加

(ii) where (a) reproduction has become possible by the circumvention of technological protection measures or as a result of such circumvention, the results of acts deterred by such technological protection measures have ceased to be obstructed, and (b) reproduction is made with the knowledge of the facts described in (a) above. For purposes of this item and Articles 120-2, items (i) and (ii), "circumvention" means to enable acts prevented by technological protection measures or to cause cessation of the obstruction of the results of acts deterred by such technological protection measures, in each case, by removal or modification of signals used for such measures; provided, however, that "removal" or "modification" shall not include removal or modification which necessarily occurs because of technological restrictions accompanying the conversion of recording or transmission systems.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

さらに、これらの措置を通じ、破綻後も決済機能が継続的に維持され、金融機関の営業体としての価値の低下を回避することができる。これは、預金保険制度の費用最小化の原則に資することにもつながる。なお、費用最小化の原則のもとで保険金支払方式(ペイオフ)を発動する必要がある場合でも、仕掛かり中の決済を結了させるとともに、速やかに「決済用預金」を払い出すことにより、決済機能に与える影響を最小限に止めることができる。例文帳に追加

In order to address such concerns, a type of deposit should be provided as a safe and secure means of payment and settlement, which is a deposit to be protected fully in the event of a failure of a financial institution (“payment and settlement deposit”).  - 金融庁


例文

(a)最終拒絶又は処分の後,補正は,クレームを取り消すことにより,又は定められた方式要件を遵守することにより行うことができ,また,不服申立での検討対象として,拒絶されたクレームをより良好な形で提示する補正も認められる。ただし,これらに関する手続は,当該出願を不服申立の対象となっている状態から救済することにはならず,取り下げられたとみなされたことから回避させることにもならない。 (b)出願の実体的事項に係わる補正は,最終拒絶又は不服申立がなされた後に,又は通常そのような補正が不適とされるときに提示する場合は,これが必要であること,及びこれを以前に提示しなかったことの適切かつ十分な理由を示せば,認められることがある。例文帳に追加

(a) After final rejection or action, amendments may be made canceling claims or complying with any requirement of form which has been made, and amendments presenting rejected claims in better form for consideration on appeal may be admitted; but any proceedings relative thereto, shall not operate to relieve the application from its condition as subject to appeal or to save it from being considered withdrawn. (b) Should amendments touching the merits of the application be presented after final rejection, or after appeal has been taken, or when such amendment might not otherwise be proper, they may be admitted upon a showing of good and sufficient reasons why they are necessary and were not earlier presented. - 特許庁

例文

(a)審査官による処分後,その処分が何れかの点において出願人に不利であった場合において,出願人がその特許出願を続行しようとするときは,出願人は,当該処分に応答した上で,補正して又は補正することなく再審査又は再審理を請求することができる。 (b)再審査又は再審理の権利を得るためには,出願人は,書面によりこれを請求しなければならず,審査官による処分の過誤と考えられる点を明瞭かつ詳細に指摘しなければならない。出願人は,審査官による以前の処分における異論及び拒絶の理由の何れにも応答しなければならない(ただし,クレームの更なる検討には関係しない方式についての異論又は要求を,クレームが許容されるまで保留にするように求める請求をすることができる)。また,出願人の行為は,一貫して,出願を最終処分まで進めるための善意の試みであることを示すものでなければならない。審査官が過誤を犯した旨の単なる主張は,再審査又は再審理の適切な理由として認められない。 (c)拒絶に応答して出願を補正するに際し,出願人は,引例によって開示された技術水準又は申し立てられた異論を考慮して,クレームが提示していると考える特許可能な発明性及び新規性を明瞭に指摘しなければならない。出願人は,当該補正が当該引例又は異論をどのように回避するかも示さなければならない。例文帳に追加

(a) After the action of the Examiner, if the same be adverse in any respect, the applicant, if he persists in his application for a patent, must reply thereto and may request re-examination or reconsideration, with or without amendment. (b) In order to be entitled to re-examination or reconsideration, the applicant must make a request therefor in writing, and he must distinctly and specifically point out the supposed errors in the Examiner’s action; the applicant must respond to every ground of objection and rejection in the prior Examiner’s action (except that request may be made that objections or requirements as to form, not necessary to further consideration of the claims, be held in abeyance until a claim is allowed), and the applicant’s action must appear throughout to be a bona fide attempt to advance the case to final action. The mere allegation that the Examiner has erred will not be received as a proper reason for such reexamination or reconsideration. (c) In amending an application in response to a rejection, the applicant must clearly point out the patentable inventiveness and novelty which he thinks the claims present, in view of the state of the art disclosed by the references cited or the objections made. He must also show how the amendments avoid such references or objections. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS