1153万例文収録!

「宿坊」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

宿坊を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 31



例文

洛南会館(宿坊例文帳に追加

The Rakunan Hall (dorter)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御室会館(仁和寺内、宿坊例文帳に追加

Omuro Kaikan Hall: A lodging facility in the precinct of Ninna-ji Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、宿坊においては、料理と宿泊だけの提供もある。例文帳に追加

Some Shukubo provide meals and lodging only.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宿坊竹林院群芳園で知られる。例文帳に追加

It is known as shukubo (visitors' or pilgrims' lodgings in a temple), Chikurin-in Gunpoen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宿坊を経営しているため、宿泊利用可能な寺院である。例文帳に追加

Torin-in Temple offers lodging services on the premises.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

多くの宿坊を抱えた寺院は大坊(たいぼう)と呼ぶことがある。例文帳に追加

Temples with many shukubo are sometimes called taibo (large living quarters for monks).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宿坊(しゅくぼう)は、主に仏教寺院などで修行中の僧が寝泊りをする建物である。例文帳に追加

Shukubo is a form of lodging for priests who are conducting ascetic practices, mainly in Buddhist temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小仲坊の五鬼助家のみが今も宿坊を開き、61代目の五鬼助義之が当主となっている。例文帳に追加

Only the Gokijo family of Onakabo still has shukubo now, and Yoshiyuki GOKIJO is the 61st family head.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塔頭のうち薬師院、円生院、法華院は宿坊を営業し、精進料理を提供している。例文帳に追加

Yakushi-in, Ensho-in, and Hokke-in among the sub-temples run shukubo (visitors' or pilgrims' lodgings in a temple), offering a vegetarian dish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後の建久6年(1195年)3月に頼朝が上洛した時、時忠邸は若宮供僧の宿坊となった。例文帳に追加

Later, in April 1195, when Yoritomo visited Kyoto, Tokitada's residence was used as the guesthouse for priests of Wakamiya Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、御坊周辺の吉崎一帯は坊舎や門徒の宿坊などが立ち並び寺内町を形成した。例文帳に追加

Also, the area surrounding Yoshizaki developed as a temple town dotted with a number of priest housing and believers' lodgings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉野山には十数件の旅館、民宿そして宿坊もある。例文帳に追加

There are more than a dozen ryokan (Japanese inn), minshuku (private home that runs inn providing room and board), and shukubo (visitors' or pilgrims' lodgings in a temple) in Mt. Yoshino.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代になると、お伊勢参りや善光寺見物が大衆化し、各地の大寺社には宿坊が整備され、特定の地域と特定の宿坊が結びつくなど、一種の観光事業を形成した。例文帳に追加

With the emergence of the Edo period, Oise Mairi (a group pilgrimage to Ise-jingu Shrine) and Zenko-ji Temple tours became popular, forming a kind of tourist industry by preparing shukubo at large temples in various places, forming connections between certain regions with certain shukubo, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長野県の善光寺には、参拝客を宿泊させる宿坊が数多く存在し、夕食に精進料理を供する事が多い。例文帳に追加

There are many Shukubo at Zenko-ji Temple in Nagano Prefecture which lodge worshippers and many of them provide Shojin ryori for dinner.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほとんどの宿坊では、宿泊者に対して朝のお勤めとして住職の講話などを行っているが任意参加の形式の所が多い。例文帳に追加

In most shukubo, its chief priest lectures to the people who have lodged as a morning religious service, but in most places it takes the form of voluntary participation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼らは下北山村に修行者のための宿坊を開き、それぞれ行者坊、森本坊、中之坊、小仲坊、不動坊を屋号とした。例文帳に追加

They opened shukubo (lodgings in a temple) for practitioners of austerities in Shimokitayama-mura, which were named Gyojabo, Morimotobo, Nakanobo, Onakabo and Fudobo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5家は互いに婚姻関係を持ちながら宿坊を続け、5家の男子は代々名前に義の文字を持った。例文帳に追加

The five families kept the shukubo by having marital relation to each other, and sons of the five families had the character Gi () in their names for generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また宿坊を備えた禅寺院などの食事では、必ずと言ってもよい程供される定番の品目である。例文帳に追加

It is a standard dish served as Shojin-ryori in almost all Zen temples operating shukubo (visitors' or pilgrims' lodgings in a temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大峯山寺本堂近くにはこれら5か寺の宿坊があり、戸開式の5月2日から戸閉式の9月22日まで営業している。例文帳に追加

These five temples maintain pilgrims' lodgings near to the main hall of Ominesan-ji Temple, and these are used from the Toakeshiki ceremony on May 2 to the Tojima ceremony on September 22.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「西の覗き」を過ぎると前述の護持院によって運営される5軒の宿坊が建ち並び、その先に本堂が建つ。例文帳に追加

After passing the 'Nishi no Nozoki' trial, the path leads to the previously mentioned five lodging houses, beyond which stands the main hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉野山には旅館、民宿、宿坊などがあるが、そのうちの一部で温泉が利用されている。例文帳に追加

Some of ryokan, minshuku (private home that runs inn providing room and board), and shukubo (visitors' or pilgrims' lodgings in a temple) in Mt. Yoshino use the hot spring water today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢神宮などの大寺社では御師(おんし)と呼ばれるツーリストが誕生し、宿坊と共にそれぞれの担当地域の巡礼者を案内していた。例文帳に追加

At large shrines and temples such as the Ise-jingu Shrine, tourists called "onshi" appeared and together with temple lodgings, they helped pilgrims find their way within their area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三代目当主中東吉次が、1937年(昭和12年)に宿坊を料理旅館に増改築し、屋号を「美山荘」として現在の形を作った。例文帳に追加

In 1927, Yoshitsugu NAKAHIGASHI, the third owner, reformed and expanded the lodge to make it a restaurant and inn, and named it 'Miyamaso.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺院仏閣の中には、参拝者を宿坊に泊め、精進料理を提供して仏門の修行の一端を体験させることをしているところも少なくない。例文帳に追加

There are quite a few Buddhist temples that lodge worshippers in the Shukubo (priest's quarters) and provide Shojin ryori with the aim of having them experience a part of the ascetic training of Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、一部の寺院では、現在も直接宿坊を運営する所があり、比較的安価な宿泊料金で、精進料理を味わうことが出来、禅に於いては座禅も体験する事が出来る。例文帳に追加

Also, in the present day there are temples that directly manage shukubo, and people can enjoy shojin ryori (vegetarian dishes) and experience Zen sitting meditation in exchange for relatively inexpensive lodging charges.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名題の「時」は明智光秀が土岐氏の末裔であった説と、謀反の直前愛宕山の宿坊で詠んだ連歌「天正十年愛宕百韻」に由来する。例文帳に追加

Toki' in the title is related to the belief that Mitsuhide AKECHI is a descendant of the Toki clan, and it is also related to a part of the linked verse ("renga" in Japanese) called 'Tensho Junen Atago Hyakuin' (A Hundred Stanzas Composed in Atago in 1582).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熊野講もちとは宿や宿坊で樫杵を使って数人でもちをつく習俗をいい、関東ベエ・奥州ベエが故郷で組織していた熊野講の習慣が持ち込まれたものであると考えられている。例文帳に追加

Kumano-ko mochi was a custom of pounding mochi (rice cake) with an oak pounder at an inn or lodging, and presumably it was a custom which had been developed in the provinces of kanto-be and oshu-be by the members of Kumano-ko (religious associations of Kumano shrines) and later brought by them to Kumano, the home of Kumano-ko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の博多から箱崎の海岸が貿易の中心となり、大宋国商客宿坊と名を変えた鴻臚館での貿易は衰退。例文帳に追加

As a result, with the transfer of the trade center from the present Hakata to the coast of Hakozaki, trade at Korokan, the name of which had already been changed to the Daisokoku shokyaku shukubo (lodgings in a temple for visitors from the Great Song Dynasty), declined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日蓮宗の特徴は、最初に小さな法華堂を建立し、次第に結構を整えて、本堂、御影堂、庫裏、客殿、総門、三門、五重塔、宿坊など建立する。例文帳に追加

As for the characteristics of the Nichiren sect, a small hokkedo is built at the beginning, and other structures such as a main hall, a goeido, a kuri, a kyakuden (guest hall), a somon gate, a sanmon gate, five-story pagoda, shukubo (monks' living quarters), etc., are gradually added.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代(1868年)の神仏分離までは護国寺や極楽寺、弁天堂を始め「男山48坊」と呼ばれる数多くの宿坊が参道に軒を連ね、寛永の三筆として知られる松花堂昭乗も八幡大菩薩に仕える社僧の一人であった。例文帳に追加

Before Meiji Government introduced Shinbutsu bunri in 1868, many temples including Gokoku-ji Temple, Gokuraku-ji Temple and Bentendo, used to offer accommodation for pilgrimages and were called "Otokoyama 48 bo," and Shojo SHOKADO, who was one of the monks serving Hachiman Daibosatsu, was also known as one of the three best calligraphers in Kanei period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

奈良の春日大社の社家であった初代が、京都・鞍馬の奥の大非山にある、花背の「大悲山峰定寺」の再興に共鳴し、1895年(明治28年)に峰定寺参りの信者のために宿坊として建てたのが始まりとされている。例文帳に追加

The first owner, the chief of a shake (family of Shinto priests serving a shrine on a hereditary basis) of Kasuga-taisha Shrine in Nara, sympathized with the reconstruction of Bujo-ji Temple on Mt. Daihi in Hanase, located in Daihizan far from Kurama of Kyoto, and it is said that Miyamaso originated in the lodge he built for worshippers visiting the Bujo-ji Temple in 1895.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS