1016万例文収録!

「建築労働者」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 建築労働者に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

建築労働者の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

建築業における労働例文帳に追加

workers in the building trades  - 日本語WordNet

その建築現場には多くの建設労働がいた。例文帳に追加

There were many hardhats in the building site.  - Weblio英語基本例文集

事務所または住居などの建築に熟練した労働例文帳に追加

a worker skilled in building offices or dwellings etc.  - 日本語WordNet

二 労働安全コンサルタント試験に合格したで、その試験の区分が建築であるもの例文帳に追加

(ii) A person who has passed the examination for industrial safety consultant in the category of building construction.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、前項の規定により命じた事項について必要な事項を労働、請負人又は建築物の貸与を受けているに命ずることができる。例文帳に追加

(2) The Director of the Prefectural Labor Bureau or the Chief of the Labor Standards Office may order necessary matters in connection with the matters ordered under the provisions of the preceding paragraph to the workers, contractors, or those to whom buildings are leased.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第百条 厚生労働大臣、都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、事業労働、機械等貸与建築物貸与又はコンサルタントに対し、必要な事項を報告させ、又は出頭を命ずることができる。例文帳に追加

Article 100 (1) The Minister of Health, Labour and Welfare, the Director of the Prefectural Labor Bureau or the Chief of the Labor Standards Office may, when they find it necessary for the enforcement of this Act, have the employer, worker, machine-lessor, building-lessor or consultant report on necessary matters or order them to appear, as prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 労働安全コンサルタント試験に合格したで、その試験の区分が土木又は建築であるもの例文帳に追加

(ii) A person who has passed the examination for the industrial safety consultant in the category of the civil engineering or building construction.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条 建築物で、政令で定めるものを他の事業に貸与する(以下「建築物貸与」という。)は、当該建築物の貸与を受けた事業の事業に係る当該建築物による労働災害を防止するため必要な措置を講じなければならない。ただし、当該建築物の全部を一の事業に貸与するときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 34 A person who offers to other employers the lease of buildings defined by Cabinet Order (hereinafter referred to as "building lessor") shall take necessary measures in order to prevent industrial accidents due to the said buildings related to the undertaking of the employer who accepted the lease of the said buildings. However, this shall not apply where the whole of the said buildings is leased to one employer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十八条 厚生労働大臣、都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、法第百条第一項の規定により、事業労働、機械等貸与又は建築物貸与に対し、必要な事項を報告させ、又は出頭を命ずるときは、次の事項を通知するものとする。例文帳に追加

Article 98 The Minister of Health, Labour and Welfare, the Director of the Prefectural Labour Bureau or the Chief of the Labour Standards Inspection Office shall, when having an employer, workers or loaners of machine, etc., or buildings, report necessary matters or when issuing a summons pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 100 of the Act, inform of the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五百三十九条 事業は、船台の附近、高層建築場等の場所で、その上方において他の労働が作業を行なつているところにおいて作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による労働の危険を防止するため、当該作業に従事する労働に保護帽を着用させなければならない。例文帳に追加

Article 539 (1) The employer shall, when carrying out the work near a building berth, at high-rise structure construction site, etc., over which other workers are carrying out other works, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第六百七十一条 建築物貸与は、当該建築物の貸与を受けた事業が危険物その他爆発性若しくは発火性の物の製造若しくは取扱いをするとき、又は当該建築物の貸与を受けた事業労働で、当該建築物の内部で就業するものの数が五十人以上であるときは、非常の場合に関係労働にすみやかに知らせるための自動警報設備、非常ベル等の警報用の設備又は携帯用拡声器、手動式サイレン等の警報用の器具を備え、かつ、有効に作動するように保持しておかなければならない。例文帳に追加

Article 671 The building lessor shall, when the employer to whom the said building is leased, manufacturers or handles dangerous substances or other explosive or flammable substances or when 50 or more workers of the employer to whom the said building is leased work within the said building, provide the said building with automatic alarm facilities, emergency bells, or other alarm facilities, or portable loud-speakers, manual sirens or other alarm tools to be used to give a warning to the workers promptly at an emergency, and maintain them properly functioning at all times.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六百七十六条 建築物貸与は、当該建築物の貸与を受けた事業から、局所排気装置、騒音防止のための障壁その他労働災害を防止するため必要な設備の設置について、当該設備の設置に伴う建築物の変更の承認、当該設備の設置の工事に必要な施設の利用等の便宜の供与を求められたときは、これを供与するようにしなければならない。例文帳に追加

Article 676 The building lessor shall, as regards the installation of local exhaust ventilation system, partitions for noise prevention and other necessary facilities for prevention of industrial accidents, when the employer to whom a building is leased requests the building lessor to give conveniences such as an approval to alter the building due to the installation of the said facilities, or use of the facilities necessary for the installing work of the said facilities, give such convenience to the said employer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

建築及び土木工事のコンクリート圧送作業における就労の安全性と重労働を解消できる生コンクリート圧送用先端ホース移動装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a tip hose moving device for forcibly feeding ready-mixed concrete, for solving safety problem and heavy labor of a worker in concrete feeding work for building and civil engineering work. - 特許庁

第六百七十七条 建築物貸与は、貸与する建築物に設ける便所で当該建築物の貸与を受けた二以上の事業が共用するものについては、第六百二十八条第一項各号に規定する基準に適合するものとするようにしなければならない。この場合において、労働の数に応じて設けるべき便房等については、当該便所を共用する事業労働数を合算した数に基づいて設けるものとする。例文帳に追加

Article 677 The building lessor shall, as regards the lavatories of the building to be leased which are in common use by two or more employers, to whom the building is leased, ensure that the lavatories comply with the standards prescribed by the each item of paragraph (1) of Article 628. In this case, the number of urinals and toilets to be provided corresponding to the number of workers shall be decided based on the total number of the workers of the employers who common use the lavatories.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 十年以上木造建築物の組立て等の作業に従事した経験を有するで、当該期間のうち三年以上当該作業に係る職長その他の当該作業に従事する労働を直接指導し、又は監督するとしての地位にあつたものであること。例文帳に追加

(3) A person must have ten years or more of experience in the erection, etc. of wooden buildings and, during that period, must have three years or more of experience in serving as a foreman for the relevant work or otherwise holding a position that directly instructs or supervises workers engaged in the relevant work.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百二十九条 事業は、建築物、橋梁、足場等の組立て、解体又は変更の作業(作業主任を選任しなければならない作業を除く。)を行なう場合において、墜落により労働に危険を及ぼすおそれのあるときは、次の措置を講じなければならない。例文帳に追加

Article 529 The employer shall, in the case where carrying out a work of erection, dismantling or alteration of buildings, bridges, scaffoldings, etc., (excluding work requiring the appointment of an operations chief), and when it is liable to cause dangers to workers due to a fall, take the following measures:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十八条 都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、第二十条から第二十五条まで、第二十五条の二第一項、第三十条の三第一項若しくは第四項、第三十一条第一項、第三十一条の二、第三十三条第一項又は 第三十四条の規定に違反する事実があるときは、その違反した事業、注文、機械等貸与又は建築物貸与に対し、作業の全部又は一部の停止、建設物等の全部又は一部の使用の停止又は変更その他労働災害を防止するため必要な事項を命ずることができる。例文帳に追加

Article 98 (1) The Director of the Prefectural Labor Bureau or the Chief of the Labor Standards Office may, where there exists a fact in violation of the provisions of Article 20 to Article 25 inclusive, paragraph (1) of Article 25-2, paragraph (1) or (4) of Article 30-3, paragraph (1) of Article 31, Article 31-2, paragraph (1) of Article 33 or Article 34, order to stop whole or part of the work, to stop or alter the use of whole or part of the building, etc., or other matters necessary for preventing industrial accidents, to the employer, orderer, machine-lessor or building-lessor who violated the said provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十二条の十一 有料職業紹介事業は、港湾運送業務(港湾労働法第二条第二号に規定する港湾運送の業務又は同条第一号に規定する港湾以外の港湾において行われる当該業務に相当する業務として厚生労働省令で定める業務をいう。)に就く職業、建設業務(土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊若しくは解体の作業又はこれらの作業の準備の作業に係る業務をいう。)に就く職業その他有料の職業紹介事業においてその職業のあつせんを行うことが当該職業に就く労働の保護に支障を及ぼすおそれがあるものとして厚生労働省令で定める職業を求職に紹介してはならない。例文帳に追加

Article 32-11 (1) A fee-charging employment placement business provider shall not introduce job seekers to any employment in which they perform port transport work (which means port transport work provided in Article 2, item 2 of the Port Labor Act or work specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as work equivalent thereto that is performed at a port other than a port provided in item 1 of the same Article), any employment in which they perform construction work (which means work pertaining to civil engineering, architecture and other work of constructing, remodeling, preserving, repairing, modifying, demolishing or dismantling a structure or any work in preparation therefor) or any other employment specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as one where provision of arrangement to obtain such employment through a fee-charging employment placement business presents the risk of interfering with the protection of workers who obtain such employment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 検疫所長は、前項に規定する感染症が流行し、又は流行するおそれがあると認めるときは、同項の規定に基づく政令で定める区域内に限り、当該区域内にある船舶若しくは航空機若しくは当該区域内に設けられている施設、建築物その他の場所について、ねずみ族若しくは虫類の駆除、清掃若しくは消毒を行い、若しくは当該区域内で労働に従事するについて、健康診断若しくは虫類の駆除を行い、又は検疫官その他適当と認めるをしてこれを行わせることができる。例文帳に追加

(2) The quarantine station chief may exterminate rats or insects, clean up or sterilize vessels or aircrafts in the area or facilities, buildings or other places located in the area, or may do check-ups on workers there or exterminate insects from them, or may assign a quarantine officer or a person considered as appropriate for the job, only within the area specified by a Cabinet Order pursuant to the provision of the preceding paragraph, if it is recognized that the infectious disease specified in the preceding paragraph prevails or is potentially prevalent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

徳川吉宗は享保八年(1723年)九月から享保九年(1724年)四月の間の9263人の急激な人口減少、享保十年(1725年)四月から六月の間の1万0394人の急激な人口増加に気付き、季節的な人口変動の理由を調べさせた結果、冬の火災の多さから特に子女は近隣実家等へ疎開する、春以降火災からの復興再建や土蔵の建築が増えて労働転入も増える、などといった実態が判明している。例文帳に追加

In gathering demographic information, Yoshimune TOKUGAWA noticed a sharp population decline of 9,263 persons between September 1723 to April 1724 and a population surge of 10,394 persons between April and June 1725; After ordering an investigation into the seasonal fluctuations in population, it was discovered that frequent fires in winter prompted women and children to take shelter in neighboring towns and parental residences, and reconstruction work and the construction of dozo (earthen storehouse) from spring brought in an influx of workers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS