1016万例文収録!

「弘完」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 弘完に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

弘完の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

安5年(1282年)円覚寺成。例文帳に追加

In 1282 Engaku-ji Temple was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安4年(1281年)の第二次遠征(安の役)までには一部が成していた。例文帳に追加

Part of stone tsuiji was completed by the second expedition (Koan War) in 1281.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7年(1010年)に成されたとするのが通説である。例文帳に追加

It is widely considered that the diary was completed in 1010.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1381年(和元年/永徳元年)に成した『新葉和歌集』である。例文帳に追加

This was the "Shinyo Wakashu" which was completed in 1381.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

プロジェクトマネージャーの森田泰(やす)(ひろ)教授は「璧な打ち上げだった。」と語った。例文帳に追加

Professor Morita Yasuhiro, the project manager, said, "It was a perfect launch." - 浜島書店 Catch a Wave


例文

出口延経の死後、外宮神官の桑原雄、世父子によって整理、1733年に成し、延喜式神名帳記載神社の考証を行った神名帳考証によると、忍坂と住吉にある生根神社の祭神(現在は少彦名命等)とされる。例文帳に追加

According to Jinmyocho Kosho: historical investigation on shrines listed in Engishiki jinmyocho (a register of shrines in Japan), which was organized after Nobutsune DEGUCHI's death and completed in 1733 by Hiro KUWAHARA, a Shinto priest of Geku (the outer shrine of Ise), and his son, Ikutsuhikone is defined as the enshrined deity of Ikune jinja Shrine (presently enshrines Sukunahikona no mikoto and others) in Oshisaka (also pronounced as Ossaka or Osaka) and Sumiyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『枕草子』は長徳2年(996年)頃から本格的に書かれ、最終稿は長保3年(1001年)から寛7年(1010年)の間に成したと考えられている。例文帳に追加

She put her heart into writing "The Pillow Book" around 996, and the final manuscript seems to have been completed between 1001 and 1010.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東寺が空海に下賜された仁14年(823年)にはまだ建立されておらず、天長2年(825年)空海により着工、承和2年(835年)頃成した。例文帳に追加

Not yet built in 823 when To-ji was given to Kukai, work was started by him in 825, and completed around 835.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼は787年(延暦6年)に著した霊異記の初稿本を年を追って集成し、822年(仁13年)に成させたとみられている。例文帳に追加

He wrote the first draft of the "Nihon Ryoiki" in 787, which he is believed to have edited by integrating materials, which had been gathered over the years, and finally completed in 822.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長保4年(1002年)11月に編纂が了したが、允亮の歿年と考えられる寛5年(1008年)頃まで追記がなされている。例文帳に追加

The compilation was finished in December, 1002, and was followed by occasional addition until nearly 1008, which is thought to be the year of Tadasuke's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

唐代中期の長安に留学した空海が、帰国後、日本の仁年間(810年-823年)に成させたとされる。例文帳に追加

It has been said that Kukai, who went to study in Changan in the middle of the Tang Dynasty, completed it in the Konin era (810 - 823) after he came back to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、仁・貞観_(日本)・延喜とは、それぞれの格式が編纂された年代の元号であるが、実際の成には時間がかかっている。例文帳に追加

Although codification of the above acts began in the Konin, Jogan (the era name in Japan) and Engi eras, respectively, they were in fact completed in later eras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫式部日記には、寛5年(1008年)に源氏物語と思われる物語の冊子作りが行われたとの記述があり、そのころには源氏物語のそれなりの部分が成していたと考えられる。例文帳に追加

"Murasaki Shikibu (Diary)" has a description that in 1008 she made a book that seems to have been "The Tale of Genji," so it is thought that most of "The Tale of Genji" was completed around this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金堂は東寺の中心堂宇で、諸堂塔のうちもっとも早く建設が始められ、東寺が空海に下賜された仁14年(823年)までには成していたと推定される。例文帳に追加

Kondo is To-ji's central building, the construction of which started before the other buildings, and is thought to have been completed before To-ji was granted to Kukai in 823.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし高嶺城を守る市川経好夫人が、少ない城兵を指揮し、徹底して抗戦したため、輝は山口の大内氏別邸築山屋形に入るに止まり、山口を全に占領することができなかった。例文帳に追加

However, the wife of Tsuneyoshi ICHIKAWA, charged with defending Konomine-jo Castle, offered fierce resistance with a small band of soldiers and Teruhiro was stopped at Tsukiyama yakata (a villa of the Ouchi clan in Yamaguchi), and could not fully occupy Yamaguchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やや後の1710年以前に成した『大成算経』(建部賢明、建部賢と共著)で、第一列についての余因子展開を一般のサイズについて、正しく与えている。例文帳に追加

In "Taisei sankei" (written jointly by Kataakira TAKEBE and Katahiro TAKEBE), which was completed a few years later but before 1710, the general size of cofactor development regarding row 1 is written correctly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

化4年(1847年)、丈八26歳のとき卯助を助け霊台橋(現美里町(熊本県))を6ヶ月で成させ、その5年後、今度は宇市のもとで通潤橋(現山都町)を建造した。例文帳に追加

In 1847, at the age of twenty-six, he helped Usuke complete Reidai-kyo Bridge (present-day Misato-machi [Kumamoto Prefecture]) in six months, and five years later he built Tsujun-kyo Bridge (present-day Yamato-cho), this time under the leadership of Uichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌元4年(1334年)には後醍醐の皇子恒良親王(12歳)が皇太子に立てられ、持明院統の皇統としての地位は全に否定され、3世代、50年以上にわたった両統迭立はここに終焉した。例文帳に追加

The next year, 1334, saw Godaigo's son Imperial Prince Tsuneyoshi (aged 12) as Crown Prince and the position of the Jimyoin line as a Emperor's line was completely negated, and here the Ryoto tetsuritsu that spanned three generations and continued over 50 years came to an end.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、龍伯があくまで徹底抗戦をしようとした島津義や新納忠元らを説得して島津氏が全に秀吉に降伏したのは、5月下旬のことである。例文帳に追加

Subsequently, Ryuhaku talked Yoshihiro SHIMAZU and Tadamoto NINO out of their intention resist until the end, and the Shimazu clan completely yielded to Hideyoshi by the end of June.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、延暦8年(789年)に廃され、仁元年(810年)の薬子の変では愛発関を閉じた記録はなく、代わって近江国の相坂関に連絡が行っており、、この頃には全に廃止されていたとされる。例文帳に追加

After that, it was destroyed in 789, and there is no record that Arachi no-seki was closed in the Kusuko Incident in 810, alternatively, Osaka no-seki checking station in Omi Province received notification, so it is considered to have been abolished completely by this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

國學院の編になる『賀茂真淵全集』(6巻)、またその増訂版である『増訂賀茂真淵全集』(12巻、吉川文館)および、『校本賀茂真淵全集』(思想編上下)、久松潜一監修『賀茂真淵全集』(28巻、続群書類従成会)が刊行されている。例文帳に追加

They have been published in "Kamo no Mabuchi Zenshu" (The Complete Works of Kamo no Mabuchi) (six volumes) compiled by Kokugakuin, its revised edition "Zotei Kamo no Mabuchi Zenshu" (The Revised Edition of the Complete Works of Kamo no Mabuchi) (twelve volumes, published by Yoshikawa Kobunkan), "Kohon Kamo no Mabuchi Zenshu" (The Conflated Edition of the Complete Works of Kamo no Mabuchi) (on his thoughts, two volumes) and "Kamo no Mabuchi Zenshu" (The Complete Works of Kamo no Mabuchi) (twenty-eight volumes, published by Zokugun Shorui Ju Kanseikai) edited by Senichi HISAMATSU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治元年(1555年)、陶晴賢が毛利元就との厳島合戦で敗死すると、血縁があるとはいえ一度解消された経緯のある養子だった義長の求心力は低く、ただでさえ陶晴賢の謀反やその他の内訌で弱体化していた家臣団は全に崩壊し、大内氏は急速に衰退していく。例文帳に追加

In 1555 after Harukata SUE died in the battle of Itsukushima with Motonari MORI, the appeal of Yoshinaga was low because although he was related by blood he was an adopted son whose adoption had been severed once, and the vassals were collapsing because they had been weakened by Harukata SUE's plot and internal strife, and the Ouchi clan subsequently fell into a rapid decline.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

実際に効力を持っていたと考えられている「儀式」としては、仁11年(820年)に嵯峨天皇に成が上奏された「内裏式」とほぼ相前後して編纂された「内裏儀式」(前後関係については不明)があり、続いて貞観(日本)年間に編纂された「貞観儀式」(「“儀式”」)、村上天皇の頃に作成された「新儀式」が知られている。例文帳に追加

As 'Gishiki' which might have been virtually effective, 'Dairi Gishiki' which was compiled almost simultaneously with 'Dairi shiki,' the completion of which was reported to Emperor Saga in 820 (it was unknown which of them was completed first), then 'Jogan Gishiki' ("Gishiki") which was compiled in the Jogan era, and 'Shingishiki' which was made during the tenure of Emperor Murakami, were known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS