1016万例文収録!

「曽孫」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

曽孫の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

天智天皇の皇子弘文天皇の曽孫例文帳に追加

He was a great-grandson of Emperor Kobun who was Emperor Tenji's Imperial Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、開化天皇の、神功皇后の祖父に当たる。例文帳に追加

Additionally, Prince Yamashiro no Otsutsukimawaka was a grandchild of the Emperor Kaika; he was also a great-grand father of the Empress Jingu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

おもな氏族には、義仲の子を称する木氏がいる。例文帳に追加

Renowned clans of this line include the Kiso clan who claimed to be descendants of Yoshinaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木曾系の説は木義仲の木曾為仲を三沢氏の祖としている。例文帳に追加

The opinion supporting Kiso line states that the founder of Misawa clan was KISO Tamenaka, a grandson of KISO Yoshinaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1998年にはデ・レーケのが来日し、木川などを視察し、話題になった。例文帳に追加

In 1998, de Rijke's grandchild visited Japan and went to visit the Kiso-gawa River, an event which hit the news.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

志茂利社という名が関連する神社は、熱田神宮の末社(若御子神社の北に南面)に祭神は居茂利大神(スサノオ)とされる志茂利社がある。例文帳に追加

As shrines related to Soshimori, there is a Soshimori-sha Shrine that enshrines Imori Daishin (also known as Susanoo), a subordinate shrine (its south gate faces the north side of Hikowakamiko-jinja Shrine) of Atsuta-jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『高遠記集成』(『木福島町史』)によると、信濃国木曾谷の木曾家領主・木曾家村(木曾義仲七世と称する)の甥・木曾家佐(木曾家定の子)が木郡上野に土着したことから始まるという。例文帳に追加

According to "Koenkishusei" (A History of Kisofukushima Town), the clan started when 木曾佐 (Iesada KISO's son), a nephew of Iemura KISO (claimed to be the seventh descendent of Yoshinaka KISO), the lord of the Kiso family in Kiso-dani Valley, Shinano Province, settled in Ueno, Kiso County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信清は、大石良雄の祖父大石良勝の弟大石信云のにあたり、要するに信清は大石家の分家である。例文帳に追加

Nobukiyo was a grandson of Nobukoto OISHI, a younger brother of Yoshikatsu OISHI, who was a great-grandfather of Yoshio OISHI, that is, Nobukiyo belonged to a branch family of the Oishi clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我兄弟に仇討ちされた工藤祐経の屋敷だったところに、祐経のにあたる日昭上人が法華寺として開山。例文帳に追加

Nissho Shonin--a grandson of Suketsune KUDO, who was killed in the revenge of the Soga Brothers--founded a temple as a Hokke-ji Temple at the site where Suketsune's residence had been located.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

源大夫判官という祖父と同じ通称を名乗り、平家方の将として源平の合戦に参戦し、一族である石川源氏(義忠の弟の源義時の子)を討伐するなど活躍した。例文帳に追加

He was commonly known as Gen Daifu Hogan after his great-grandfather and joined the Genpei War as a commander of the Taira clan, achieving great feats including the defeat of Ishikawa-Genji (descendants of MINAMOTO no Yoshitoki, the younger brother of Yoshitada).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

それによれば政実の祖父は近江入道周通であるといい、後の兵庫頭経実はその名乗り、官職を踏まえて政実の子供あるいはである可能性が高い。例文帳に追加

According to the historical material, Masazane's great-grandfather was Omi Nyudo (lay-monk) Shutsu, and there is a strong possibility that Hyogo no kami Tsunezane was Masazane's child or grandchild, considering the name and the government post.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祐親のである曾我兄弟は厳しい生活のなかで成長し、兄の一萬丸は、元服して我の家督を継ぎ、曾我十郎祐成と名乗った。例文帳に追加

The Soga brothers, grandsons of Sukechika, grew up under difficult circumstances, and the elder brother Ichimanmaru, having attained manhood took over as head of the Soga family, identifying himself as SOGA no Juro Sukenari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安東氏の後裔である旧子爵秋田氏には、長髄彦の兄である安日彦の子という伝承が残っているが、これは蝦夷の祖を安日に求めた室町期成立の『我物語』の影響を受けている可能性が高いため、信憑性は低いと考えられている。例文帳に追加

The Akita clan, a former viscount family and the descendant of the Ando clan, had handed down a legend that, the Akita clan was the descendant of Abihiko, Nagasunehiko's older brother, however, it is considered to have little credibility due to the possibility that it was influenced by "Soga Monogatari" (The Tale of Soga), the tale written in the eeriest days of the Muromachi period, in which the ancestor of Emishi (northerners) was claimed to be Abihiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

にあたる佐藤栄作は『今日は明日の前日』という自伝の冒頭に「私の家はもともと毛利氏の家臣で萩市に住んでいた。(中略)祖父は毛利家本藩の直参だったのだがあまり格の高いものではなかったようだ。しかし、いまから考えると当時の革新派で毛利藩が九州に出兵した時などはその攻撃軍に加わっている。そんなことで明治維新の後は島根県の県令になった」と書いている。例文帳に追加

His great-grandson Eisaku SATO wrote at the beginning of his autobiography "Kyowa Ashitano Zenjitsu" (Today is the day before tomorrow) that "my ancestors were originally vassals of the Mori clan and were living in Hagi City (omission), my great-grandfather was serving directly the main Mori clan, however he was not at a high rank, yet, thinking about it now, he was a reformist at that time and when the Mori clan went to fight in Kyushu, he joined in the attacking force, after the Meiji Restoration he became the governor of Shimane Prefecture."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS