1016万例文収録!

「有為の人」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 有為の人に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

有為の人の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

少壮有為の人例文帳に追加

promising youthsyoung talent  - 斎藤和英大辞典

生の有為(うい)転変.例文帳に追加

the shifts and changes of life  - 研究社 新英和中辞典

少壮有為の人材を登用する例文帳に追加

to open the public offices to young talent  - 斎藤和英大辞典

あの学校は多くの有為の人を出している例文帳に追加

That school has turned out many men of ability.  - 斎藤和英大辞典

例文

この学校は機械、情報、電気等の工学を中心とした教育機関であり、地域に有為材を供給している。例文帳に追加

This educational institution focuses on engineering in such areas as machinery, information and electricity, and supplies qualified personnel to the local region. - 経済産業省


例文

それ以外にも、財政支出を抑えながら有為材を登用する足高制、漢訳洋書禁輸の緩和や甘藷栽培の奨励、目安箱の設置その他の改革をおこなった。例文帳に追加

In addition to the above, he also carried out reforms that included the salary supplements system (tashidaka) for certain key jobs to appoint promising personnel while reining in government spending, deregulating the prohibition of Western books in Chinese version, encouraged the cultivation of sweet potatoes, and established a complaints box as well as other reforms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

障害者である労働者は、職業に従事する者としての自覚を持ち、進んで能力の開発・向上を図り、有為な職業として自立するよう努めなければならない例文帳に追加

Workers with disabilities must be conscious of their responsibility to pursue a career and take initiatives to develop and improve their abilities in order to become independent as capable professionals - 厚生労働省

3 青少年に対する職業訓練は、特に、その個性に応じ、かつ、その適性を生かすように配慮するとともに、有為な職業として自立しようとする意欲を高めることができるように行われなければならない。例文帳に追加

(3) Vocational training for youth workers shall be provided by paying particular attention to their personalities and giving due consideration so as to make the most of their aptitude, in such a manner as to enhance their willingness to become independent as capable working persons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これらは、低生産性部門から高生産性部門への的資本の円滑な移動を促すとともに、労働者が持てる意欲と能力を発揮し、企業にとっては有為材の確保・活用や生産性の向上に資するとの観点からも重要である。例文帳に追加

These efforts will propel the smooth shift of human resources from low productivity sectors to high productivity sectors and allow workers to make use of their enthusiasm and talents. This is important from the viewpoint of securing and utilizing human resources useful for the company and in improving productivity. - 経済産業省

例文

事業主は、社会連帯の理念に基づき、障害者が有為な職業として自立する努力に協力する責務を有し、その能力を正当に評価し、適当な雇用の場を確保するとともに、雇用の安定を図るように努めなければならない例文帳に追加

Based on the principle of social solidarity, employers have the responsibility to support efforts of persons with disabilities to become independent as capable professionals, properly assess their abilities, offer them appropriate work, and strive to stabilize their employment. - 厚生労働省

例文

専門高校の材育成の特色及び取組等専門高校は、ものづくりに携わる有為な職業を育成するとともに、望ましい勤労観・職業観の育成や豊かな感性や創造性を養う総合的な間教育の場としても大きな役割を果たしており、大学や研究機関と連携した将来のスペシャリストの育成に係る特色ある取組や、地域の産業界と連携した企業実習、企業の技術者等による実技指導、企業との共同研究等を取り込んだものづくり材育成プログラムの開発等の実践的な取組を行っている。例文帳に追加

Characteristics and projects fostering human resources at specialized high schools Specialized high schools foster promising workers serving for monodzukuri and play important roles providing comprehensive humanistic education that fosters desirable industrious/work values as well as productive sensitivity and creativity.  - 経済産業省

専門高校は、ものづくりに携わる有為な職業を育成するとともに、望ましい勤労観・職業観の育成や豊かな感性や創造性を養う総合的な間教育の場としても大きな役割を果たしており、大学や研究機関と連携した将来のスペシャリストの育成に係る特色ある取組や、地域の産業界と連携した企業実習、企業の技術者等による実技指導、企業との共同研究等を取り込んだものづくり材育成プログラムの開発等の実践的な取組を行っている。例文帳に追加

Specialized high schools foster promising workers serving for Monodzukuri and play important roles providing comprehensive humanistic education that fosters desirable industrious/work values as well as productive sensitivity and creativity. They are working on unique projects for fostering future specialists in collaboration with universities or research institutes. They are also pushing ahead with practical projects, such as developing corporate practical work training programs through collaboration with local industry, practical skill instructions by corporate engineers, or Monodzukuri human resources fosterage programs incorporating joint research projects with corporations. - 経済産業省

これまで歴代の治天が進めてきた訴訟処理機構の整備や迅速な訴訟処理、有為材の登用などは当然であるが、後醍醐は、沽酒法(米価・酒価公定令)、洛中への地口銭賦課などの経済政策にも取り組み、さらには洛中酒鑪役賦課令、神公事停止令、関所停止令などを発して、それまで治天の権限の及ばなかった領域へも積極的に手を伸ばして朝廷自体の権力基盤の拡大をも目指した。例文帳に追加

Naturally, Godaigo worked on the court management system, speedy court case processing and recruitment of useful human resources that past Chiten had worked on, but he also worked on financial measures such as Koshu-ho (Law defining the price of rice and sake), Jiguchisen-ka to Rakuchu (extra tax on houses and fields in central Kyoto) but he also tried to enlarge the power base of the Imperial Court itself by actively working on areas that the authority of past Chiten did not reach and issued Rakuchu Shuroyaku Fuka-rei, Shinjin Koji Teishi-rei, Sekishoteishi-rei, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、天皇が道長を関白とせずに内覧に留めたのは、天皇自身が長ずるにつれ、曽祖父の醍醐天皇・祖父の村上天皇のように、摂政関白を置かずに親政する事を志したのと、道長自身も、当時閣議に出られない決まりがある摂政関白よりも、内覧を兼ねたまま一上(閣員の首座)として実権を掌握しようとした事が一致した為で、これにより、後に大江匡房が『続本朝往生伝』で藤原実資や藤原行成等の有能な材を輩出したと称えたほど、有為な政治体制が確立した。例文帳に追加

The Emperor decided that Michinaga would be nairan (chief secretary) instead of kampaku (chief adviser) to the Emperor, once he became older, since he wanted to run the government directly instead of having a regent and kampaku, like his great-grandfather Emperor Daigo and his grandfather, Emperor MurakamiI; on the other hand, Michinaga agreed to be nairan and also the head of various sections to control the government, since the regent and kampaku weren't entitled to attend the meetings of the Cabinet; thus a strong political framework was set up and OE no Masahusa acknowledged through "Zoku Honcho Ojoden," with which talented people like FUJIWARA no Sanesuke and FUJIWARA no Yukinari were produced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS