1016万例文収録!

「生存者権」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 生存者権に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

生存者権の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

共同著作物に関する財産は、各共同著作生存期間及び最後の生存の死後50 年保護される。例文帳に追加

The economic rights relating to works of joint authorship shall be protected throughout the lives of all co-authors and for 50 years from the death of the last survivor.  - 特許庁

意匠創作の人格は,創作の人格から切り離すことができず,かつ,創作生存中は移転することができない。例文帳に追加

The personal moral rights of the author of an industrial design are inseparable from the person of the author and are not transferable during the lifetime of the author.  - 特許庁

本法で定められた著作の財産は著作生存期間及び著作の死後50 年保護される。例文帳に追加

The author's economic rights provided for in this Law shall be protected throughout the life time of the author and for 50 years from the date of his death.  - 特許庁

180.2著作は,生存間の譲渡については,譲渡を示す書面がない限り,その全体又は一部の譲渡があったものとはみなさない。例文帳に追加

180.2. The copyright is not deemed assigned inter vivos in whole or in part unless there is a written indication of such intention. - 特許庁

例文

213.2共同著作に係る著作物の場合においては,経済的利は,最後に生存する著作生存の間及びその死後50年の間,保護される。例文帳に追加

213.2. In case of works of joint authorship, the economic rights shall be protected during the life of the last surviving author and for fifty years after his death. - 特許庁


例文

国は憲法第二十五条(生存)、第二十七条(勤労の利と義務)等の理念に基づき、障害の職業安定のための施策を積極的に展開する責務を有する例文帳に追加

The national has the responsibility to develop measures for securing the employment of persons with disabilities, based on the principles stipulated in Art 25 (right to life) and Art 27 (right and obligation to work), etc. of the Constitution of Japan, in a proactive way. - 厚生労働省

商標によって与えられる利は,商標所有生存中又はその死後の何れにおいても,かかる所有の事業の移転とは別個に譲渡することができる。例文帳に追加

The rights conferred by a trademark may be transferred during the owner's lifetime or after his death, separately from any transfer of the undertaking.  - 特許庁

明治時代は栄典大は天皇に属するものであり、贈位は内閣賞勲局が担当したが、太平洋戦争後、生存に対する叙位が停止したのに伴い、贈位も一時停止状態となった。例文帳に追加

During the Meiji period, the prerogatives of honoring belonged to the Emperor, and Decoration Bureau of the cabinet was in charge of zoi, but as joi for the survivors was suspended after the Pacific War, zoi also stopped at one point.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本法に基づく法的手続き(法廷における法的手続きではない)の当事であるが当該手続きの係属中に死亡した場合,登録官は次のようにすることができる。 (a) 要請に基づき,かつ,死亡益移転につき登録官の納得できる証拠がある場合,当該手続きにおいて益譲受人を死亡の代わりとすることができる。又は, (b) 登録官が死亡益は生存当事により十分に代理されると考える場合,益譲受人を代置することなく当該手続きを継続させることができる。例文帳に追加

If a person who is party to a proceeding under this Act (not being a proceeding in a court) dies pending the proceeding, the Registrar may - (a) on request, and on proof to his satisfaction of the transmission of the interest of the deceased person - substitute in the proceeding his successor in interest in his place; or (b) if he is of opinion that the interest of the deceased person is sufficiently represented by the surviving parties - permit the proceeding to continue without the substitution of his successor in interest. - 特許庁

例文

(a) 次に掲げる事項についての請求:先使用(第5条(4))の登録,生存間での移転(第10条),ライセンスの登録(第22条(4))若しくはライセンスの移転又は第22条(1)に定めたその他の事項の意匠登録簿への登録 50ユーロ (b) 紛争の注記に関する登録請求(第22条(3)) 21ユーロ例文帳に追加

(a) Request for entry of a prior user right (Section 5(4)), for transfer inter vivos (Section 10), for entry of a license (Section 22(4)) or a transfer of license or for any other of the entries in the Design Register under Section 22(1) . 50.- (b) Request for entry of a notice of dispute (Section 22(3)) . 21.-  - 特許庁

例文

第213条 保護の期間 213.1213.2から213.5までの規定に従うことを条件として,第172条及び第173条に規定する著作物に係る著作は,著作生存の間及びその死後50年の間,保護される。本規定は,死後の著作物についても適用する。例文帳に追加

Sec.213 Term of Protection 213.1. Subject to the provisions of Subsections 213.2 to 213.5, the copyright in works under Sections 172 and 173 shall be protected during the life of the author and for fifty years after his death. This rule also applies to posthumous works. - 特許庁

本法による手続(審判部又は裁判所における手続を除く。)の当事であるが,手続の係属中に死亡したときは,登録官は,請求に基づき,かつ,死亡利の移転について登録官の納得する証拠に基づき,死亡の相続人に手続を代行させることができ,又は登録官が死亡利が生存当事によって十分代表されていると認めるときは,死亡の相続人による代行しに,手続の継続を許可することができる。例文帳に追加

If a person who is a party to a proceeding under this Act (not being a proceeding before the Appellate Board or a court) dies pending the proceeding, the Registrar may, on request, and on proof to his satisfaction of the transmission of the interest of the deceased person, substitute in the proceeding his successor in interest in his place, or, if the Registrar is of opinion that the interest of the deceased person is sufficiently represented by the surviving parties, permit the proceeding to continue without the substitution of his successor in interest.  - 特許庁

第198条 人格的利の期間 198.1本章の規定による著作利は,その生存の間及びその死後50年の間,存続するものとし,また,譲渡すること又は利用許諾の対象とすることはできない。当該利の死後の行使について委託されるは,国立図書館に提出する書面において指名する。そのようながいない場合は,死後の行使は,著作の相続人又は相続人がいない場合は国立図書館の館長がこれに当る。例文帳に追加

Sec.198 Term of Moral Rights 198.1. The rights of an author under this Chapter shall last during the lifetime of the author and for fifty years after his death and shall not be assignable or subject to license. The person or persons to be charged with the posthumous enforcement of these rights shall be named in writing to be filed with the National Library. In default of such person or persons, such enforcement shall devolve upon either the author’s heirs, and in default of the heirs, the Director of the National Library. - 特許庁

第35条並びに第36条(2)及び(3)の規定によるライセンス,並びに後の特許を実施するための第36条(1)の規定によるライセンスは,企業又は事業においてライセンスを受けている部分と共にする場合を除き,特許の同意を得ることなしに,生存間で移転させることができず,また,実施が死亡したときは,その原の承継人が企業又は事業においてライセンスを受けている部分を継続する場合を除き,当該承継人に移転しないものとする。例文帳に追加

Licenses in accordance with section 35 and 36(2) and (3) and to work the later patent in accordance with section 36(1) may not, without the consent of the patentee, be transferred inter vivos except with the part of the business or commercial enterprise entitled to the license and shall not pass on death to the licensee’s successor in title unless he continues the part of the business or commercial enterprise entitled to the license.  - 特許庁

第200条 著作物の販売又は貸与 著作による著作物の最初の譲渡の後に行われる絵画若しくは彫刻の原著作物又は著述家若しくは作曲家の当初の原記述稿の販売又は貸与において,著作又はその相続人は,その販売又は貸与の総売上高の最大5%までの利益にあずかる不可譲の利を有する。この利は,著作生存の間及びその死後50年の間,存続する。例文帳に追加

Sec.200 Sale or Lease of Work In every sale or lease of an original work of painting or sculpture or of the original manuscript of a writer or composer, subsequent to the first disposition thereof by the author, the author or his heirs shall have an inalienable right to participate in the gross proceeds of the sale or lease to the extent of five percent (5%). This right shall exist during the lifetime of the author and for fifty years after his death. - 特許庁

第百一条の三 実演を公衆に提供し、又は提示するは、その実演の実演家の死後においても、実演家が生存しているとしたならばその実演家人格の侵害となるべき行為をしてはならない。ただし、その行為の性質及び程度、社会的事情の変動その他によりその行為が当該実演家の意を害しないと認められる場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 101-3 Even after the death of the performer, no person who offers or makes available a performance to the public may commit any act which would infringe upon the moral rights of performer if the performer were alive; provided, however, that the foregoing shall not apply to such act where it is found to not be against the will of the performer in light of the nature and extent of the act as well as changes in social circumstances and other conditions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(i) 有価約因の有無を問わず,国内標章に関する所有の個人的利若しくは財産又は保証の利を設定し,変更し又は移転する生存間の証書 (ii) (i)にいう利に関する分割の証書,会社の証書,贈与財産の証書及び放棄の証書 (iii) (ii)にいう証書が予め記録されていない場合には,その証書の存在を確立する判決記録された証書の無効,失効,取消,撤廃又は廃止を確立する判決は,それらが関係する証書の記録の余白に記載しなければならない。更に,本条にいう判決を受けることを目的とした法的請求を記録することができる。この場合,判決の記録の効力は,その法的請求の記録の日に遡及して生ずる。 (iv) 適法な遺言書を残さない相続を立証する遺言書及び証書並びにこれらに関連する判決第50条例文帳に追加

(1) deeds inter vivos, whether for valuable consideration or not, constituting, modifying or transferring personal or property rights of possession or guarantee rights in respect of national marks; (2)deeds of partition, company deeds, deed of settlement, deeds of release relative to the rights referred to in the preceding item; (3) judgments establishing the existence of the acts referred to in the preceding items, where such acts have not been previously registered. Judgments establishing the invalidity, annulment, termination, rescission, revocation of a registered act must be noted in the margin of the registration of the act to which they refer. Furthermore, judicial claims to obtain the judgments referred to in this Article may be registered; in such case, the effects of the registration of the judgment shall be retroactive to the date of registration of the judicial claim; (4) wills and acts proving the intestate succession and the judgments relative thereto. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS