1016万例文収録!

「画面積」に関連した英語例文の一覧と使い方(43ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 画面積に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

画面積の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2112



例文

網点濃度とドットゲインを独立に制御する手段を有する面積階調像形成装置により、露光を施した後、現像してイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各網点像を含む像を形成するハロゲン化銀カラー感光材料において、支持体を挟んで像形成面とは反対側の面がバッキング層を有し、該バッキング層が屈折率が1.6以上の白色顔料を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。例文帳に追加

In the silver halide color photosensitive material which is exposed and developed to form an image comprising yellow, magenta, cyan and black dot images with a dot area image forming apparatus including a device for independently controlling dot density and dot gain, a surface of a support opposite to an image forming surface has a backing layer and this backing layer contains a white pigment having a refractive index of ≥1.6. - 特許庁

素、または素とブラックマトリックスとが形成されたカラーフィルターにおいて、上記素またはカラーフィルターに存在する欠陥個所を特定し、該欠陥箇所を含む微小面積を研削除去し、該研削除去部分に、研削された個所と同色の着色層をカラーフィルター補修用カラーを用いて形成することを特徴とするカラーフィルターの補修方法、およびカラーフィルター補修用カラー。例文帳に追加

The correction method for the color filter in which pixels or pixels and black matrix are formed is characterized by specifying a defect of the pixels or color filter, grinding and removing the minimum area including the defect, and forming a color layer into the ground and removed part by the use of the correction color for the color filter, the color layer having a color identical to that of the ground part. - 特許庁

第十条 同意基本計(第五条第二項第四号に掲げる事項が定められているものに限る。)において定められた同項第三号に規定する区域(以下「同意企業立地重点促進区域」という。)の存する市町村は、同意企業立地重点促進区域における製造業等(工場立地法第二条第三項に規定する製造業等をいう。以下この条において同じ。)に係る工場又は事業場の緑地(同法第四条第一項第一号に規定する緑地をいう。以下この条において同じ。)及び環境施設(同法第四条第一項第一号に規定する環境施設をいう。以下この条において同じ。)のそれぞれの面積の敷地面積に対する割合に関する事項(以下この条において「緑地面積率等」という。)について、条例で、次項の基準の範囲内において、同法第四条第一項の規定により公表され、又は同法第四条の二第一項の規定により定められた準則に代えて適用すべき準則を定めることができる。例文帳に追加

Article 10 (1) Municipalities having a zone prescribed in Article 5, paragraph (2), item (iii) that is designated in the agreed basic plan (limited to one that provides for matters listed in Article 5, paragraph (2), item (iv)) (hereinafter such zone shall be referred to as the "agreed zone for intensively promoting the establishment of new business facilities") may establish applicable rules, in lieu of rules that have been publicized as prescribed in Article 4, paragraph (1) of the Factory Location Act or rules that have been established as prescribed in Article 4-2, paragraph (1) of the same Act, in Municipal Ordinances, within the scope of the standards set forth in the following paragraph, with regard to matters concerning the ratio against the total site area of factories or workplaces pertaining to manufacturing industries, etc. (meaning manufacturing industries, etc. prescribed in Article 2, paragraph (3) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) of respective areas of green spaces (meaning green spaces prescribed in Article 4, paragraph (1), item (i) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) and environmental facilities (meaning environmental facilities prescribed in Article 4, paragraph (1), item (i) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) therein (hereinafter such matters shall be referred to as "green space-area ratios etc." in this Article) in the agreed zone for intensively promoting the establishment of new business facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

チ 高度利用地区 建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建築物の建ぺい率の最高限度、建築物の建築面積の最低限度並びに壁面の位置の制限(壁面の位置の制限にあつては、敷地内に道路(都市計において定められた計道路を含む。以下この号において同じ。)に接して有効な空間を確保して市街地の環境の向上を図るため必要な場合における当該道路に面する壁面の位置に限る。次条第十八項において同じ。)例文帳に追加

(h) High-level use districts: Maximum and minimum floor-area ratio, maximum building coverage ratio, minimum building area of buildings, and restrictions on the location of walls (Restrictions on the location of walls are limited to those walls that face roads (including planned roads defined in city plans; the same applies in the immediately following item.) within the site and with which a functional space must be secured to improve the urban environment; the same applies to paragraph (18) of the immediately following Article);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

少なくとも像担持体と、帯電手段と、露光手段と、トナーと、現像手段と、転写手段と、潤滑剤塗布手段と、潤滑剤と、クリーニング手段と、を有する像形成装置において、前記トナーは、下記式(1)により求められるトナー母体体積平均粒径あたりのBET比表面積Aが、0.14〜1.7の範囲にあり、かつ、平均1次粒径が60〜600nmで、含水率が1.0wt%以下である無機微粒子を外添したトナーであることを特徴とする像形成装置。例文帳に追加

This image forming apparatus includes at least with the image carrier, a charging means, an exposing means, the toner, a developing means, a transfer means, a lubricant applying means, the lubricant, and the cleaning means. - 特許庁


例文

アルミニウム製像ドラム120と、アルミニウム製像ドラム120が固体インクジェットマーキングシステム100Aのための望ましい表面油消費量及び高い印刷品質を提供する約0.05ミクロンから約0.7ミクロンまでの範囲内の平均表面粗さと、約0.1ミクロンから約1ミクロンまでの範囲内の切込み深さにおける約2%から約100%までの範囲内の支持面積とを有する表面のきめを含む。例文帳に追加

An aluminum image drum 120 has an average surface texture in a range from about 0.05 to 0.7 microns to provide desirable surface oil consumption and high print quality for the solid ink jet marking system 100A and a surface texture having a supporting area in a range from about 2 to 100% at a cutting depth in a range from about 0.1 to 1 micron. - 特許庁

16 高層住居誘導地区は、住居と住居以外の用途とを適正に配分し、利便性の高い高層住宅の建設を誘導するため、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、近隣商業地域又は準工業地域でこれらの地域に関する都市計において建築基準法第五十二条第一項第二号に規定する建築物の容積率が十分の四十又は十分の五十と定められたものの内において、建築物の容積率の最高限度、建築物の建ぺい率の最高限度及び建築物の敷地面積の最低限度を定める地区とする。例文帳に追加

(16) High-rise residential attraction districts are districts in which maximum floor area, maximum building coverage ratio and minimum site area of buildings are established within the floor area ratio of 400% or 500% in city plans concerning category 1 residential districts, category 2 residential districts, quasi-residential districts, neighborhood commercial districts, or quasi-industrial districts as provided for in item (ii), paragraph (1), Article 52 of the Building Standards Act in order to make appropriate divisions between residential and non-residential uses and to attract highly-convenient high-rise residential buildings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

体積平均粒径D_50が2.0〜9.0μmの範囲にあり、体積平均粒度分布指標GSDvが1.28以下であり、下記(式1)で表される形状係数SFの平均値が105〜150の範囲にあり、かつ、断面における空孔の面積率が5.0%以下であることを特徴とする静電潜像現像用トナーおよびその製造方法、ならびに該静電潜像現像用トナーを用いた静電潜像現像剤および像形成方法である。例文帳に追加

The electrostatic latent image developing toner has 2.0-9.0 μm volume average particle diameter D50, volume average particle size distribution index GSDv of ≤1.28, the average value of 105-150 in the shape factor SF expressed by a relation; SF=ML2/A×100, and ≤5.0% area ratio of pores in the cross-section. - 特許庁

像形成体上に透明トナー像と有色トナー像とをこの順に重ね合わせて形成した後、一括して転写材上又は中間転写体上に転写する像形成装置において、該透明トナー像を形成する透明トナーが、投影面積が最大となる方向から見た円相当径Dtが5〜15(μm)、厚みHtが1〜4(μm)、Dt/Htで表される扁平度Ftが2〜6である扁平トナーを用い、前記両トナー像が像形成体上に重ね合わせて形成された領域における透明トナーの付着量M/At(mg/cm^2)、透明トナーの密度をρt(g/cm^3)としたとき、下記関係を満たす。例文帳に追加

The image forming device forms, on an image forming body, transparent toner images and color toner images overlaid in that order, and then transfers the images all at once onto a transfer material or an intermediate transfer member. - 特許庁

例文

第二の現像剤搬送手段の回転半径r、現像ローラの回転半径R、及び、それぞれの回転軸間の距離dが、r+R≦d≦3r+R の関係式を満足する現像装置であって、静電潜像担持体上に形成された100%黒率の静電潜像に対し、現像ローラから供給される単位面積当りのトナー量mg0(g/mm^2)と、静電潜像担持体の回転周速度v(mm/s)と、静電潜像担持体上の最大印字幅l(mm)と、第二の現像剤搬送手段により第二の方向に搬送される単位時間当たりの現像剤搬送量M0(g/s)とが、下記関係式を満足することを特徴とする。例文帳に追加

The developing device is constituted so that the rotation radius r of a second developer carrying means, the rotation radius R of a developing roller and the distance d between their rotating shafts satisfy a relational expression of r+R≤d≤3r+R. - 特許庁

例文

反射支持体上に少なくともシアン、マゼンタ、イエローを発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有し、極大波長500nm〜400nmの多チャンネルBlueLED光源で露光するハロゲン化銀感光材料が、吸収極大520nm〜400nm、吸光度の半値巾が100nm以上の水溶性染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料及び面積階調像形成方法。例文帳に追加

A water-soluble dye having absorption maximum at 520-400 nm and a half-value width of absorbance of100 nm is incorporated into a silver halide photosensitive material having at least silver halide emulsion layers capable of developing cyan, magenta and yellow on a reflective support and subjected to exposure with a multi-channel blue LED (light emitting diode) light source having a maximum wavelength of 500-400 nm. - 特許庁

例文

第十二条の八 地区整備計(再開発等促進区及び開発整備促進区におけるものを除く。)においては、用途地域(第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域を除く。)内の適正な配置及び規模の公共施設を備えた土地の区域において、その合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図るため特に必要であると認められるときは、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建築物の建ぺい率の最高限度、建築物の建築面積の最低限度並びに壁面の位置の制限(壁面の位置の制限にあつては、敷地内に道路(都市計において定められた計道路及び地区施設である道路を含む。以下この条において同じ。)に接して有効な空間を確保して市街地の環境の向上を図るため必要な場合における当該道路に面する壁面の位置を制限するもの(これを含む壁面の位置の制限を含む。)に限る。)を定めるものとする。例文帳に追加

Article 12-8 In district development plans (excluding those for redevelopment promotion districts and development improvement promotion districts) for areas with land on which public facilities of an adequate location and scale has been built within use districts (excluding category 1 low-rise exclusive residential districts and category 2 low-rise exclusive residential districts), when it is deemed especially necessary to promote reasonable and sound high level use and to renew urban functions, and when maximum and minimum floor-area ratio, maximum building coverage ratio, minimum building area of buildings, and restrictions on the location of walls (Restrictions on the location of walls are limited to those walls that face roads (including planned roads defined in city plans; the same applies hereinafter in this Article) within the site and with which a functional space must be secured to improve the urban environment, restrictions may be stipulated for said walls that face roads (limited to those restrictions on walls included herein).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS