1016万例文収録!

「第一卷」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 第一卷の意味・解説 > 第一卷に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

第一卷の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

例文帳に追加

Volume 1  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文帳に追加

Volume 11  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二十例文帳に追加

Volume 21  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原文の経題の表記は、『佛説無量清淨平等覺經』、『佛説無量清淨平等覺經二』、『佛説無量清淨平等覺經三』、『佛説無量清淨平等覺經四』後漢月支國三藏支婁迦讖譯。例文帳に追加

The titles of the original sutras were "Buddha's Immeasurably Pure Sutra on the Equal Enlightenment" (Volumes 1 to 4) translated by the early monk Lokaksema (also known as Zhī Lóujiāchèn in Chinese and Shirukasen in Japanese) in the late Han Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『隋書』「八十列傳四十六東夷俀國」例文帳に追加

"Suishu" (the Book of the Sui Dynasty) `Volume 8 Liezhuan the forty sixth toi; eastern barbarians of Wa (Japan)'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『唐書』二百二十列傳百四十五東夷日本例文帳に追加

"To-jo" (Book of Tang) Volume 220, Liezhuan 145, Dong yi Japan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』八段の五の書では、以下のとおりに記述されている。例文帳に追加

The fifth addendum to chapter eight in the first volume of the "Nihonshoki" mentions Oyatsu-hime in the following passage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』八段の五の書は以下のような記述となっている。例文帳に追加

The fifth addendum to chapter eight in the first volume of the "Nihonshoki" mentions Tsumatsu-hime in the following passage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『舊唐書』百九十九上列傳百四十九上東夷倭國日本國例文帳に追加

"Kutojo" (Old Tang History) Volume 199, the part 1, Liezhuan 149 the part 1, Dong Yi, Wakoku, Japan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『隋書』八十列傳四十六東夷に以下のような記述がある。例文帳に追加

There is the following description on the eastern barbarians in the 46th of heroes' biographies of the 81st volume of "Zuisho" (the Book of the Sui Dynasty).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

原文の経題の表記は、『大寶積經十七』「無量壽如來會五之」、『大寶積經十八』「無量壽如來會五之二」大唐三藏菩提流志詔譯。例文帳に追加

The original way of writing the title is "Daihousekikyo Sutra, Vol. 17," 'Muryoju Noraie, No. 1 of 5,' "Daihousekikyo, Vol. 18," and 'Muryoju Nyoraie, No. 2 of 5,' translated by Daito Sanzo Bodairushi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『隋書』「八十列傳四十六東夷俀國」に記述された俀王多利思比孤による「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」の文言で知られる国書は聖徳太子らによる創作と言われている。例文帳に追加

It is believed that the diplomatic message famous for the words '日出天子日沒天子云云' written by Wao-tarishihiko contained in '八十一 列第四十六 東夷' of "Zuisho" (the Book of the Sui Dynasty) was written by several persons including Shotoku Taishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曾尸茂梨については『日本書紀』八段四のヤマタノオロチ退治の前段に記述がある。例文帳に追加

The description of Soshimori is found in the first part of the story of the killing of the Yamata no Orochi in the arufumi (an "alternate writing" transmitted by Nihonshoki) No.4 in the section 8 of book 1 of the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』で『ヤマタノオロチ退治が述べられている八段四の書において以下のように書かれている。例文帳に追加

In the first volume of the "Nihonshoki," the fourth issho (addendum) of the the eighth section, which describes the defeat of Yamatanoorochi (the Eight-Forked Serpent), says as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多利思北孤は『隋書』「八十列傳四十六東夷俀國」で記述される倭国王である。例文帳に追加

Tarishihiko was a king of Wa (Japan) mentioned in the the article of East Barbarian in Wa, section 46 of the 81st volume in "Suishu" (the Book of the Sui Dynasty).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『魏書』百列傳八十八勿吉國に「嚼米醞酒飲能至醉」と沿海州やモンゴルなどでも米を原料とした口噛み酒を醸していたという記述がある。例文帳に追加

A description, '嚼酒 飲,' written in "Gisho" volume 100, Retsuden No.88 Wuji-koku indicates that kuchikami-sake was produced in coastal provinces and Mongolia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『隋書』「八十列傳四十六東夷俀國」には、大業三年(607年)、隋の皇帝煬帝(ようだい)が激怒したことで有名な「」との文言がある。例文帳に追加

In Suishu (Volume 81, Retsuden [a series of biographies] Chapter 46, Eastern Barbarians, Wakoku [Japan]), there was a sentence famous for enraging Emperor Yodai of the Sui in 607, stating, 'this letter is from the Imperial Prince of the land of the rising sun to the emperor of the land of the setting sun.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『隋書』「八十列傳四十六東夷俀國」によれば、俀國王の多利思北孤(日出處天子)の国は山島にあり、俀國には阿蘇山があると明記されているので、俀國は九州のことである。例文帳に追加

`Volume 81, Liezhuan the forty sixth Dong Yi Wakoku' of "Suishu" (the Book of the Sui Dynasty) states that the country of Hiizurutokoronotenshi, the king of Wakoku, was in Santo (literally, mountain, island) and that Mt. Aso was located in Wakoku, which means that Wakoku is Kyushu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他、『隋書』「八十列傳四十六東夷俀國」に記述される開皇20年(600年)1回遣隋使の上奏文に「俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌」とあり、俀王多利思比孤の号「阿輩雞彌」が「おおきみ」を表すと考えられている。例文帳に追加

In addition, in the johyobun (memorial to the Emperor) of the first Japanese envoy to Sui Dynasty China in 600 described in 'Volume 80 chapter 46 Dongyi Wakoku' in "Suishu" (the Book of Sui Dynasty), it says 'in the year 600, the king of Wa, the surname Ame, the popular name Tarishihoko, calling himself Okimi' and it is thought that the title of the king of Wa, Tarishihiko, represents 'okimi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『三国志』魏志倭人伝、『後漢書』の通称倭伝(『後漢書』東夷傳)、『隋書』の通称倭国伝(『隋書』八十列傳四十六東夷倭國)、『梁書』諸夷伝、『三国史記』新羅本紀では表記は「卑彌呼」、『三国志』魏書帝紀では「俾彌呼」と表記されている。例文帳に追加

The Imperial Records of the Wei-shu, or "Sanguo Zhi," list Himiko as "俾," while other sources write her name as "卑彌呼," including the Record of Japan in the History of Wei, the Waden (or "Eastern Barbarians") in the "History of the Later Han Dynasty," Wakokuden (eastern barbarians) of the 46th biography in the 81st volume of "Suishu" (The Book of the Sui Dynasty), the Record of Various Barbarians in the Book of the Liang Dynasty, and the Shilla History of Samguk Sagi (the History of the Three Kingdoms).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS