1016万例文収録!

「超分子」に関連した英語例文の一覧と使い方(22ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 超分子の意味・解説 > 超分子に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

超分子の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1062



例文

塩化ビニル単量体または塩化ビニルを主成分とするビニル系重合体100重量部に対し、数平均分子量2000〜4000、酸価が10をえ25mg−KOH/g以下の変性型ポリエチレンワックスを0.001〜0.5重量部を含有することを特徴とする塩化ビニル系重合体組成物。例文帳に追加

This composition is obtained by incorporating 100 pts.wt. of a vinyl-based polymer consisting mainly of vinyl chloride-based monomer or vinyl chloride with 0.001-0.5 pt.wt. of a modified-type polyethylene wax with a number-average molecular weight of 2,000-4,000 and acid value of >10 but ≤25 mg-KOH/g. - 特許庁

圧電層と電極が交互に厚さ方向にそれぞれ三層以上積層された積層型音波振動子であって、当該圧電層は有機高分子材料により構成されており、当該電極は金属で構成されており、かつ当該電極同士はメルカプト基(−SH基)又はジスルフィド結合(−S−S−)を有する化合物又はその反応生成物を含有する接着層を介して接着されていることを特徴とする積層型音波振動子。例文帳に追加

The ultrasonic vibrator has a piezoelectric layer and an electrode laminated alternately by three or more layers in a thickness direction, wherein the piezoelectric layer is composed of an organic polymer material and the electrode is made of metal, electrodes being bonded together via an adhesive layer containing a compound having a sulfhydryl group (-SH group) or a disulfide bond (-S-S-) or a reaction product thereof. - 特許庁

本発明の目的とする所は、目的に対して積極的に、モレキュラーコンポジットを構成する微粒子フィラー、特に平板状微粒子フィラー(無機フィラー)をそのコンポジット中で合目的に構造制御を行う事により、最も効率的にパフォーマンスが発現するように、且つ任意に分子オーダーにて無機フィラーを一定方向に配列させた有機/無機複合体、又は無機/無機複合体の工業的安価な製造方法を提案するにある。例文帳に追加

To propose an industrially inexpensive method for producing an organic/inorganic composite or an inorganic/ inorganic composite in which an inorganic filler has been oriented in a specified direction on the molecular order so as to most efficiently or arbitrarily exhibit the performance positively for a purpose by effecting structural control of a superfine particle filler, particularly a tabular superfine particle filler (inorganic filler) constituting a molecular composite in the composite suitably for a purpose. - 特許庁

冷媒を流す内管と、片面若しくは両面に金属蒸着層を備える高分子フィルムとメッシュサイズが5〜30番の有機材料からなるネットレースを重ね合わせた断熱テープを該内管の外側に螺旋状に巻き付けて積層構造とした断熱層と、該断熱層の外側に設けられる外管とで構成される電導ケーブル用断熱管において、前記断熱層の厚みが9mm以上、且つ厚み方向の層密度が2.5枚/mm以上4.5枚/mm以下であることを特徴とする電導ケーブル用断熱管。例文帳に追加

The thickness of the heat-insulating layer is ≥9 mm, and the lamination density in the direction of its thickness is2.5 sheets/mm but ≤4.5 sheets/mm. - 特許庁

例文

そして、先行技術の分子ポリエチレンは、ゴム層と加硫接着しかつ加硫成形時に溶融変形しないものが好適との記載をも考慮すれば、ポリエチレン樹脂層の厚さについて下限の数値を明記していない先行技術に接した当業者は、先行技術の実施に当たり、上記の技術的思想を基礎に、加硫成形時の適性等をも加味して判断すれば、おのずから定まる事項、すなわち、適宜選択し得る設計的事項であると理解するものと認めるのが相当である。例文帳に追加

And it is also confirmed that in terms of forming the polyethylene resin layer on the outer periphery of the hose, the earlier application invention has disclosed a technical idea to make a polyethylene resin layer as thin as possible, without losing these operational effects. Furthermore, also if we consider a description of a preferred embodiment in the earlier application invention that the ultrahigh molecular weight polyethylene would be neither melted nor transformed at the time its is being firmly bonded to the vulcanized rubber layer and at the time it is being vulcanized into form, it is clearly confirmed that a person skilled in the art, who came to know the earlier application invention without a clear description of the lower thickness limit for the polyethylene resin layer, may understand at the time of implementing the earlier application invention that the thickness is a matter to be automatically determined, namely a matter of design to be appropriately selected, while taking into account the preferred vulcanized form and other elements, based on the above mentioned technical idea.  - 特許庁


例文

分子量ポリエチレン製のテープ又はフィルムをマンドレルに捲回してホース内面側の被覆層3を形成し、その外面に加硫剤として硫黄を含有する未加硫ゴム層(内面ゴム)、布層4(耐圧補強層)および未加硫ゴム層(外被ゴム)を順次積層して主体層2を形成し、その外側にテープまたはフィルムを螺旋状に捲回してホース外面側の被覆層3’(ポリエチレン樹脂層)を形成する。例文帳に追加

The ultrahigh molecular weight polyethylene tape or film is wound on a mandrel to form the cover layer 3 on the inner side of the hose, and a non-vulcanized rubber layer(inner face rubber) containing sulfur as a vulcanizing agent, a fabric layer 4 (a pressure-resistant reinforcement layer) and the non-vulcanized rubber layer (exterior casing rubber) are laminated sequentially on the outer side thereof to form the main layer 2,and the tape or film is wound helically on the outer side thereof to form the covering layer 3’ (a polyethylene resin layer) on the external surface side of the hose.  - 特許庁

分子量ポリエチレン(UHMWPE)と充填剤を、充填剤対UHMWPEが重量で約(1:9)から約(15:1)までの範囲にある混合比になるようにし、その混合物に加工用可塑剤を添加し、押出し加工して、混合物からシートを形成させ、そのシートをカレンダー加工した後、そのシートから加工用可塑剤を抽出して、UHMWPEとマトリックス全体に分散された充填剤とを含むマトリックスを製造する。例文帳に追加

A matrix comprising an ultrahigh molecular weight polyethylene (UHMWPE) and a filler dispersed in the whole matrix is produced by bringing the UHMWPE and the filler to have a mixing ratio of the filler: UHMWPE to be in a range of about (1:9) to about (15:1), adding a processing plasticizer to the mixture, extruding the mixture to form a sheet from the mixture, calendering the sheet, subsequently extracting the processing plasticizer from the sheet. - 特許庁

本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子は、難燃剤を有効量含み、スチレン単量体の含有量が50ppm未満(0ppmを含む。)であると共に、該発泡性スチレン系樹脂粒子を構成するスチレン系樹脂の重量平均分子量が20万であり、炭素数5の飽和炭化水素の含有量が1〜8重量%であり、該発泡性樹脂粒子を発泡させたとき特定の気泡構造となることを特徴とする。例文帳に追加

This foamable styrenic resin particle includes an effective amount of a flame retardant, has a styrene monomer content of <50 ppm (including 0 ppm), wherein the styrenic resin constituting the foamable styrenic resin particle has a weight-average molecular weight of >200,000, 5C saturated hydrocarbon content is 1-8 wt.%, and the foamable resin particle is foamed to become a specified cellular structure. - 特許庁

一つの側面において、デュアル・セグメント・サイドウォール・インサートのセグメントはそれぞれ、たとえば分子量ポリエチレンの分散体及び/またはスターチ/可塑剤複合体の分散体及び/またはカーボンブラックとシリカとの混合物及び/または段階的勾配を調節するのに使用し得る任意の強化用材料及び非強化用材料を含む、種々のタイプのゴム組成物を含むことができる。例文帳に追加

In one side surface, the segment of dual segment sidewall inserts can comprise various types of rubber composite including a dispersing element of an ultra-high molecular weight polyethylene and/or a dispersing element of an starch/plasticizer complex and/or a mixture of a carbon black and a silica, and/or an arbitrary reinforcing material and non-reinforcing material that can be used for adjusting graduated gradient. - 特許庁

例文

(A)周期律表第4族の遷移金属化合物の中から選ばれた少なくとも一種を含む触媒成分と(B)助触媒成分とからなる触媒の存在下、オレフィン系マクロモノマーと、炭素数2〜20のα−オレフィン、環状オレフィン及びスチレン類から選ばれる一種以上のコモノマーとからなるポリオレフィンを製造する方法において、上記オレフィン系マクロモノマーが 重量平均分子量が200〜100000であり、 全不飽和末端に占めるビニル基の割合が60%以上であり、かつ エチレン又はプロピレン含有量が50モル%をえるポリオレフィンである。例文帳に追加

A polyolefin composed of an olefinic macromonomer and one or more comonomers selected from a 2-20C α-olefin, a cycloolefin and a styrene compound is produced by using a catalyst composed of (A) a catalyst component containing at least one kind of compound selected from compounds of group 4 transition metal of the periodic table and (B) a cocatalyst component. - 特許庁

例文

下限の0.05mmについて検討すると、先行技術が、帯電防止性とともに、耐摩耗性、耐薬品性(耐油性)等を奏するものであることはその記載の内容から明らかであり、また、ポリエチレン樹脂層につき、ホース主体層の外側に分子量ポリエチレン製のテープ又はフィルムを螺旋状に捲回することにより、「薄肉」に形成されるべきものとしていることを併せ考慮すれば、先行技術においても、請求項に係る発明と同様、耐油性すなわち耐薬品性と、耐摩耗性とは、いずれも発明の主要な作用効果として想定されており、かつ、ホース外表面のポリエチレン樹脂層を形成するに当たっては、そうした作用効果を失わない程度に、できるだけ薄くポリエチレン樹脂層を形成すべきであるとの技術的思想が開示されていたものと認めることができる。例文帳に追加

In regards to checking for the lower limit of 0.05 mm, the description clearly indicates that the earlier application invention has abrasion resistance, chemical resistance (oil and grease resistance), etc., as well as antistatic properties. Also, for a polyethylene resin layer, when considering that the outer periphery of the main hose layer is spirally wrapped with an ultrahigh molecular weight polyethylene tape or film in order to make a “thin-walledpolyethylene resin layer, it is confirmed that the earlier application invention, as is the case with the claimed invention, is also assumed that all oil or grease resistance, namely chemical resistance and abrasion resistance are main the operational effects of the invention.  - 特許庁

例文

本発明の主題は、ケラチン線維をトリートメントするための組成物であって、 ・1つまたは複数のポリアルケンベースの超分子ポリマー、 ・1つまたは複数のブロックエチレン性コポリマーであって、ホモポリマーにするとガラス転移温度が40℃以上となる1つまたは複数の第1モノマーから全体もしくは一部が得られる、ガラス転移温度(Tg)が40℃以上の少なくとも1つの第1ブロック、および、ホモポリマーにするとガラス転移温度が20℃以下となる1つまたは複数の第2モノマーから全体もしくは一部が得られる、ガラス転移温度(Tg)が20℃以下の少なくとも1つの第2ブロックを含み、前記第1ブロックおよび第2ブロックはお互いに、前記第1ブロックを構成する少なくとも1つの第1モノマー、および前記第2ブロックを構成する少なくとも1つの第2モノマーを含むモノマーを含むランダムな中間セグメントで結合されており、多分散性指数Iが2より大きい、ブロックコポリマー、および ・1つまたは複数の揮発性溶媒を含む組成物である。例文帳に追加

The composition for treating keratin fibers comprises: one or more polyalkene-based supramolecular polymers; one or more block ethylenic copolymers with a polydispersity index I of greater than 2; and one or more volatile solvents. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS