1016万例文収録!

「陸洋」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 陸洋に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

陸洋の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 105



例文

太平沿岸例文帳に追加

の方からいえば)the Pacific coast―(海のからいえば)―land bordering the Pacific  - 斎藤和英大辞典

オーストラリアという,太平とインドにまたがる大例文帳に追加

the continent that lies between the Pacific and Indian Oceans, called Australia  - EDR日英対訳辞書

台風は太平側に上することが多いです。例文帳に追加

Typhoons often land on the Pacific Ocean side of Japan. - 時事英語例文集

台風は本州に上せず, 太平上に去った.例文帳に追加

The typhoon did not hit Honshu, but passed by off the Pacific coast.  - 研究社 新和英中辞典

例文

太平のはるか向こうに、アメリカ大がある。例文帳に追加

Far away across the Pacific lies the American Continent. - Tatoeba例文


例文

部分的にに囲まれた海や大の入り江例文帳に追加

an arm of a sea or ocean partly enclosed by land  - 日本語WordNet

南極大の南太平の河口例文帳に追加

an arm of the southern Pacific Ocean in Antarctica  - 日本語WordNet

太平諸島およびアジアの生シダ例文帳に追加

terrestrial ferns of Pacific islands and Asia  - 日本語WordNet

棚域内に生息している海生物例文帳に追加

coastal creatures that live within the {arce} of the continental shelf  - EDR日英対訳辞書

例文

と関係なく形成された大中の島例文帳に追加

an island in an ocean that evolved independently from a main continent  - EDR日英対訳辞書

例文

太平地域の軍事を担当する例文帳に追加

army for use in the Pacific area  - EDR日英対訳辞書

島や大の周縁に発達する珊瑚礁例文帳に追加

a coral reef formed close to the shoreline  - EDR日英対訳辞書

棚と大底の境界をなす斜面例文帳に追加

a steep slope that separates a continental shelf and a deep ocean basin  - EDR日英対訳辞書

太平のはるか向こうに、アメリカ大がある。例文帳に追加

Far away across the Pacific lies the American Continent.  - Tanaka Corpus

大島口では、幕府軍の式歩兵隊と伊予松山藩の兵が、大島に上し占領した。例文帳に追加

The Western style infantry of the bakufu and the soldiers of the Iyo-Matsuyama Domain landed from Oshima-guchi, and occupied Oshima.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

棚とは,1973年海及び海中土地法に規定される,オーストラリアの大棚をいう。例文帳に追加

Continental shelf means the continental shelf of Australia as defined in the Seas and Submerged Lands Act 1973.  - 特許庁

第二次世界大戦での太平における水両用襲撃(1944年1月)例文帳に追加

an amphibious assault in the Pacific in World War II (January 1944)  - 日本語WordNet

北アメリカ東部とアラスカの重要な海に囲まれた食用魚例文帳に追加

important marine and landlocked food fish of eastern North America and Alaska  - 日本語WordNet

部分的にに囲まれた大や広い海水域の一部分例文帳に追加

a division of an ocean or a large body of salt water partially enclosed by land  - 日本語WordNet

南極半島の東方、南極大の南大西の入り江例文帳に追加

an arm of the south Atlantic in Antarctica to the east of the Antarctic Peninsula  - 日本語WordNet

地球の地殻上に大と海盆地を作り出す変動の過程例文帳に追加

the process of deformation that produces continents and ocean basins in the earth's crust  - 日本語WordNet

わずかに海峡で外とつながり,他は地に囲まれた狭い海域例文帳に追加

an inland sea, connected to the ocean by a channel and surrounded by land  - EDR日英対訳辞書

(海プレートが大プレートの下に)沈み込む現象例文帳に追加

a phenomenon in which a sea plate is submerged beneath a continental plate, called {subduction}  - EDR日英対訳辞書

プレートが大プレートの下へ潜り込む現象例文帳に追加

in tectonics, the phenomenon in which an ocean plate is getting under a continent plate  - EDR日英対訳辞書

コンチネンタルライズという,大から大に続く緩やかな斜面例文帳に追加

a gentle slope which continues from an ocean to a continent called {continental rise}  - EDR日英対訳辞書

リンドバーグの大西横断無着単独飛行はめざましい手柄であった。例文帳に追加

Lindbergh's solo nonstop transatlantic flight was a remarkable accomplishment.  - Tanaka Corpus

太平戦争時は防衛総司令部・軍大将であった。例文帳に追加

During the Pacific War, he was an Army General at the Defense General Headquarters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(海岸と大棚の端の間の)大棚の地域またはそこにいる海生物の、あるいは、(海岸と大棚の端の間の)大棚の地域またはそこにいる海生物に関する例文帳に追加

of or relating to the region of the continental shelf (between the seashore and the edge of the continental shelf) or the marine organisms situated there  - 日本語WordNet

幕府軍(ばくふりくぐん)とは、幕末に江戸幕府が編成した上戦闘を任務とした西式軍備の軍事組織である。例文帳に追加

Bakufu rikugun is a military organization with western-style armaments which was organized by Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) in the Edo Period to accomplish battles on land as a mission.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我が国は、東アジア地域に位置する、大から海を隔てた島国であり、域で直接国境を接している隣国がない。例文帳に追加

Japan, located in the East Asian region, is an island country across the ocean from the continent that does not border on any other country in land areas. - 経済産業省

上に設置された養殖槽と、上養殖に適した上養殖水と、前記養殖槽に設けた前記上養殖水を排水する排水口とを備え、前記上養殖水は地下海水、海深層水、またはナノバブル含有水からなる上養殖システムとする。例文帳に追加

This land culture system is characterized by comprising a culture tank disposed on a land, land culture water suitable for land culture, and a drain outlet for draining the land culture water in the culture tank, wherein the land culture water comprises underground sea water, ocean deep water or nano bubble-containing water. - 特許庁

上に設置された鮪養殖槽と、上養殖に適した上養殖水と、前記養殖槽に設けた前記上鮪養殖水を排水する排水口とを備え、前記上鮪養殖水は地下海水、海深層水、またはナノバブル含有水からなる上鮪養殖システムとする。例文帳に追加

This land culture system of tuna is characterized by comprising a tuna culture tank disposed on a land, land culture water suitable for land culture, and a drain outlet for draining the tuna land culture water in the culture tank, wherein the tuna land culture water comprises underground sea water, ocean deep water or nano bubble-containing water. - 特許庁

リンドバーグの大西横断無着単独飛行はめざましい偉業であった。例文帳に追加

Lindbergh's solo nonstop transatlantic flight was a remarkable accomplishment. - Tatoeba例文

モホロビチッチ不連続面は、海下の5マイル下にと大下の20マイル下にを平均する例文帳に追加

the Mohorovicic discontinuity averages 5 miles down under oceans and 20 miles down under continents  - 日本語WordNet

米国の飛行士で、1927年に最初の大西を横断する単独無着飛行を行った(1902年−1974年)例文帳に追加

United States aviator who in 1927 made the first solo nonstop flight across the Atlantic Ocean (1902-1974)  - 日本語WordNet

を航行中の船舶間,および船舶と上との通信のための人工衛星例文帳に追加

an artificial satellite for communication between ships on the ocean, and between ships and land  - EDR日英対訳辞書

ロ 上又は海において用いられる移動体に使用するように設計したもの例文帳に追加

(b) Equipment designed for use in mobile bodies used on land or the sea  - 日本法令外国語訳データベースシステム

文久2年(1862年)には香港、シンガポール、インド、紅海、地中海ルートでマルセイユに上例文帳に追加

In 1862, he landed at the port of Marseille by way of Hong Kong, Singapore, the Indian Ocean, the Red Sea, and the Mediterranean Sea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1884年にロンドンに到着した奥は、西近代社会の仕組みを知るために猛勉強した。例文帳に追加

Upon arrival in London in 1884, Mutsu studied hard in order to understand the structure of modern society in the West.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歴史上最初めてアメリカ大に渡り、また太平を横断・往復した日本人である。例文帳に追加

The first Japanese in the history who landed on the American Continent, and crossed over the Pacific Ocean and returned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太平戦争の開戦後間もない1942年4月18日,16機の米国の軍機が日本に爆弾を落とした。例文帳に追加

On April 18, 1942, shortly after the start of the Pacific War, 16 U.S. Army aircraft dropped bombs on Japan.  - 浜島書店 Catch a Wave

しかし,太平上の悪天候のため,同機は名古屋に着せざるをえなかった。例文帳に追加

However, bad weather over the Pacific Ocean forced the plane to land in Nagoya. - 浜島書店 Catch a Wave

「オーストラリアの大棚」は,1973年海及び海中土地法における場合と同じ意味を有する。例文帳に追加

Australian continental shelf has the same meaning as in the Seas and Submerged Lands Act 1973.  - 特許庁

1871年に軍や官僚の制服を西風に改めることを定めた天皇の勅諭(太政官布告399号「爾今禮服ニハ服ヲ採用ス」)が発せられた以後、警官・鉄道員・教員などが順次服装を西化していった。例文帳に追加

Since 1871 when the Imperial instruction to make western style uniforms for the army and government officials was issued (Grand Council Proclamations No. 399), police officers, railway workers, and teachers adapted western clothes as their working clothes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 この法律において「水象」とは、気象又は地震に密接に関連する水及び海の諸現象をいう。例文帳に追加

(3) The term "hydrological phenomena" as used in this Act means phenomena in land waters and oceans which are closely related to meteorological phenomena or earthquakes.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また軍の軍服を規範につくられた詰め襟の服である学生服が男子学生の制服として採用された。例文帳に追加

Stiff collar western clothes designed based on the army military uniform were adopted as male student uniforms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

軍騎兵学校の教官をつとめ、太平戦争時には、大本営参謀として、ガダルカナル島作戦に参加した。例文帳に追加

He worked as an instructor at the cavalry school of army and in the Pacific War he took part in the Battle of Guadalcanal as staff officer of the Imperial headquarters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国艦隊はその後も抵抗を続けたが、上での敗色もあり、北艦隊提督の丁汝昌は降伏を決めた。例文帳に追加

The Chinese fleet continued to fight, however, before long, Jyosho TEI, the admiral of the Chinese North Sea fleet, decided to surrender.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山脈を隔てて東側となる東日本や太平側、内部では観測数は少ないが、時々観測される。例文帳に追加

In the eastern part of Japan, on the Pacific Ocean side and in the inner areas, located across mountain ranges, kosa is sometimes observed though not so often.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

桜田門外の変の後、文久2年(1862年)に、文久の改革の一環として本格的な西式軍隊である「軍」の創設がされた。例文帳に追加

In 1862, after the Sakuradamongai Incident, `rikugun,' the full-scale western-style army as a part of Bunkyu Reform, was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS