1016万例文収録!

「臘」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

ショウノウ・・鯨・ひまし油で出来た例文帳に追加

a cerate made of camphor and wax and spermaceti and castor oil  - 日本語WordNet

八粥(ろうはちがゆ)例文帳に追加

La Ba Zhou (Laba congee)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中央に芯のある棒状の例文帳に追加

stick of wax with a wick in the middle  - 日本語WordNet

魚類からとった油から作った例文帳に追加

a kind of wax made from fish oil  - EDR日英対訳辞書

例文

一山一寧墨蹟 雪夜作(正和乙卯月)例文帳に追加

Writing of the monk Yishan Yining - Xue Ye Zuo (dated 1315)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

ラードやオイルをや樹脂と混ぜて作る堅い薬用塗り薬例文帳に追加

a hard medicated paste made of lard or oil mixed with wax or resin  - 日本語WordNet

経かたびらとしてかつて用いられた防水性のを塗った布例文帳に追加

a waterproof waxed cloth once used as a shroud  - 日本語WordNet

また、法は夏安居に参加するごとにひとつ増えるとされた。例文帳に追加

It is believed that one's horo (career as a monk) is promoted by one rank by participating in a geango (ango in summer).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

では女性が醸すことから「美人酒」と呼ばれていた。例文帳に追加

In Zhenla (Khmer Empire of Cambodia), it was called 'bijinzake' (literally, beauty's liquor) since it was produced by women.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本では、釈迦は月(12月)の12月8日に成道したと伝承されている例文帳に追加

In Japan, legend has it that Shakyamuni achieved Jodo in rogetsu (another name for December according to the lunar calendar), on December 8  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このため、成道会を八会(ろうはちえ)とも称し、この日に法要が行われる。例文帳に追加

Therefore, Jodo-e (Celebration of Shakyamuni Buddha's enlightenment) is also called Rohachie, on which occasion a memorial service is held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、受戒してからの年数――つまり法(戒とも)は年功序列制の素となり、寺院内で身を立て、出世していくための「武器」として重視されるようになる。例文帳に追加

In addition, the number of years after pledging oneself to observe the Buddhist commandments, which was called horo or kairo, resulted in producing the seniority system, and this was regarded as a powerful 'weapon' to move up the ladder, pursuing a career in the temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このときノズル5から順次吐出された粒状物7は、その表面の6等によって、形成台3上の付き粒状物6,7の表面に付着し、適当な冷却時間経過後にそこに固定される。例文帳に追加

In this case, the particulate matter 7 to be sequentially discharged from the nozzle 5 adheres, with its surface wax 6 or the like, to the surface of the particulate matter 7 with the wax 6 on the forming base 3 and is fixed on the surface after the lapse of an appropriate cooling time. - 特許庁

近世には一定の数の公案を解かないと住職になれない等、法の他に僧侶の経験を表す基準となるなど、江戸幕府の宗教統制にも利用された事は一般に知られている。例文帳に追加

It is known generally that koan were used to control the religious system by the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) in ways such as that where a priest could not become chief priest unless he could solve a certain amount of koan, or that of koan being used to demonstrate the experience of a priest along with horo (the number of years from the time when a person became a priest and received the religious precepts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

刹那の長さについては諸説あるが、指をひとはじきする(弾指)間に65刹那あると言われているほか、『大毘婆沙論』では、24時間30牟呼栗多900縛54,000怛刹那6,480,000刹那とし、1刹那の長さを1/75秒に比定している。例文帳に追加

There are various theories as to the length of setsuna, however it is said that there are 65 setsuna in the space of one click of the fingers, and also in the "Mahavibhasa-sastra" (a Buddhist document) it states that 24 hours = 30 mukoritta (1 mukoritta is 2880 seconds) = 900 robaku (1 robaku is 96 seconds) = 54,000 tasetsuna (1 tasetsuna is 1.6 seconds) = 6,480,000 setsuna and the length of one setsuna is 1/75th of a second.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後にこの風習が発達して12月8日(旧暦)には米と小豆ほか複数の穀物や木の実を入れた「八粥」(ろうはちがゆ)というものが食せられ、六朝時代の中国南部では1月15日(旧暦)に豆粥が食せられた(『荊楚歳時記』)。例文帳に追加

This practice later developed to a custom of eating 'laba congee' (congee eaten on the 8th day of the 12th lunar month) on December 8 (old calendar), which is made from rice, azuki beans and several kinds of grains and nuts, and in the southern China of the Six Dynasties period people ate bean porridge on January 15 (old calendar) according to the "Xingchu suishiji" (an almanac of events in life in the Xingchu region in China).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS