1016万例文収録!

「22年」に関連した英語例文の一覧と使い方(16ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 22年に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

22年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2364



例文

宇郷玄蕃頭(文久2閏8月22日)例文帳に追加

Ugo Genba no Kami (Director of the Bureau of Buddhism and Aliens) (October 15, 1862)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

池内大学暗殺(文久31月22日)例文帳に追加

Daigaku IKEUCHI (March 11, 1863)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

22年には和歌山県知事に転任。例文帳に追加

He became the mayor of Wakayama Prefecture in 1889.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陳情は1940までに22回行われた。例文帳に追加

They made petitions twenty-two times by 1940.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

内閣官制(明治22年勅令第135号)例文帳に追加

The Naikaku-kansei (Imperial edict no. 135, of 1889)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

内閣官制(明治22年勅令第135号)例文帳に追加

The Naikaku-kansei (Imperial edict no. 135, of 1889)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本基本指針は、平成22年1月14日から施行する。例文帳に追加

This Guideline will come into effect as of January 14, 2010.  - 金融庁

この45間に2200万人以上が訪れた。例文帳に追加

It attracted over 22 million people during the last 45 years.  - 浜島書店 Catch a Wave

平成22年5月3日(月)於:ウズベキスタン・タシケント例文帳に追加

Tashkent, Uzbekistan, May 3, 2010  - 財務省

例文

また、22 12 月にInternational Luxury Travel Market (ILTM)2011 に出展。例文帳に追加

An exhibition was also conducted in International Luxury Travel Market (ILTM) 2011 in December 2010, and a new brand "Future Tradition WAO" was displayed therein. - 経済産業省

例文

備考: 平成22 10 月1 日現在の数値。例文帳に追加

Note: Figures as of October 1, 2010. - 経済産業省

備考: 平成22 10 月1日現在の数値。例文帳に追加

Note: Figures as of October 1, 2010. - 経済産業省

附則(平成元一二月二二日法律第九一号) 抄例文帳に追加

Supplementary Provisions (Act No. 91 of December 22, 1989) (Extract)  - 経済産業省

附則(平成一〇四月二二日法律第四二号) 抄例文帳に追加

Supplementary Provisions (Act No. 42 of April 22, 1998) (Extract)  - 経済産業省

3 .ジョブカフェ事業【22 度補正予算:9.8 億円】例文帳に追加

3. Job Cafés Project (fiscal 2010 supplementary budget: ¥980 million)  - 経済産業省

平成22年版厚生労働白書のポイント例文帳に追加

Points of Annual Health, Labour and Welfare Report 2009-2010 - 厚生労働省

平成22年8月27日厚生労働省例文帳に追加

August 27, 2010 Ministry of Health, Labour and Wealth - 厚生労働省

・平成22年1月社内報により周知・啓発の実施例文帳に追加

Jan. 2010 Conduct an educational campaign by means of house journals - 厚生労働省

・平成22年6月社員に対する研修会を実施例文帳に追加

Jun. 2010 Hold a seminar for employees - 厚生労働省

平成22 1月 19日 第8 回 検討会開催例文帳に追加

2010 January 19 8th meeting of the Investigative Commission - 厚生労働省

孝明天皇(こうめいてんのう、天保26月14日(18317月22日)‐慶応212月25日(18671月30日))は、江戸時代末期の天皇(121代、在位:弘化32月13日(18463月10日)‐慶応212月25日)。例文帳に追加

Emperor Komei (July 22, 1831 - January 30, 1867) was the Emperor during late Edo period. (the hundred twenty first Emperor, his reign was from March 10, 1846 to January 30, 1867)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう、弘安5(1282)-延元2/建武(日本)412月22日(旧暦)(13381月13日))は、鎌倉時代末期の臨済宗の僧。例文帳に追加

Myocho SHUHO (1282 - January 21, 1338) was a priest of Rinzai Sect in the last Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

覚恵(かくえ、暦仁2・延応元(1239)頃-徳治24月12日(旧暦)(13075月14日))は、鎌倉時代の浄土真宗の僧。例文帳に追加

Kakue (1239 - May 22, 1307) was a priest of the Jodo Shinshu in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1947(昭和22年)に芸術院の会員となり、62天台宗大僧正、1967〈昭和42)には文化功労者に選ばれた。例文帳に追加

He became a member of The Japan Art Academy in 1947, and was selected to be a Daisojo (a Buddhist priest of the highest order) of the Tendai sect in 1962 and a Bunkakorosha (Person of Cultural Merits) in 1967.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治21(1888)、帝国大学法科大学政治科に入学、同22年(1889)に国文科に転科し、翌退学した。例文帳に追加

In 1888 he entered the Imperial University School of Law the department of Politics; in 1889 he transferred to the department of Japanese literature; in the following year, he dropped out of the school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国では南朝の宋・斉(南朝)・梁(南朝)の諸王朝で、元嘉22年(445)から天監8(509)までの65間用いられた。例文帳に追加

It was used in Song, Qi (Southern Dynasty) and Liang (Southern Dynasty) for sixty-five years from 445 to 509.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常盤井宮全仁親王(ときわいのみやまたひとしんのう、元亨元(1321)-貞治6/正平22年7月19日(13678月15日))は、室町時代初頭の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Tokiwain miya Matahito (1321 - August 23, 1367) was a member of the Imperial family during the early Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北畠顕家(きたばたけあきいえ、文保2(1318)-延元3/建武(日本)55月22日(旧暦)(13386月10日))は、南北朝時代(日本)の公家である。例文帳に追加

Akiie KITABATAKE (1318 - June 10, 1338) was a court noble during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条経教(くじょうつねのり、元弘元/元徳3(1331)-応永75月21日(旧暦)(14006月13日))は、南北朝時代(日本)の公家。例文帳に追加

Tsunenori KUJO (1331 - June 22, 1400) was a court noble during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色詮範(いっしきあきのり、興国元/暦応3(1340)?-応永136月7日(旧暦)(14066月22日))は、南北朝時代(日本)、室町時代前期の武将。例文帳に追加

Akinori ISSHIKI (1340-July 1, 1406) is a busho (Japanese military commander) of the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺実永(さいおんじさねなが、天授(日本)3/永和(日本)3(1377)‐永享310月9日(旧暦)(143111月13日))は、室町時代の公卿。例文帳に追加

Sanenaga SAIONJI (1377-November 22, 1431) was Kugyo (top court official) during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院忠定(かざんいんたださだ、天授(日本)5/康暦元10月5日(旧暦)(137911月14日)-応永238月15日(旧暦)(14169月6日))は、室町時代の公卿。例文帳に追加

Tadasada KAZANIN (November 22, 1379 - September 15, 1416) was a kugyo (court noble) who lived during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斯波高経(しばたかつね、嘉元3(1305)-貞治6/正平(日本)22年7月13日(旧暦)(13678月9日))は、南北朝時代(日本)の武将、守護大名。例文帳に追加

Takatsune SHIBA (1305 - August 17, 1367) was a busho (Japanese military commander) and provincial military governor in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和銅61月23日(旧暦)(7132月26日)に従三位に昇進し、号変わって霊亀元5月22日(旧暦)(7157月1日)に中納言に任じられた。例文帳に追加

He was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank) on February 26, 713 and then to Chunagon (Middle Counsellor) on July 1, 715.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20093月22日魯山人の没後50を記念し、誕生日の前日に当たる22日に除幕式があった。例文帳に追加

On March 22, 2009, one day before the birth date of Rosanjin, the unveiling ceremony of this monument was held to commemorate the 50th anniversary of his death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光厳天皇(こうごんてんのう正和27月9日(13138月1日)-正平19/貞治37月7日(13648月5日)、在位:元弘元9月20日(133110月22日)-元弘3/正慶25月25日(13337月7日))は、南北朝時代の北朝第1代天皇とされている。例文帳に追加

Emperor Kogon (August 1, 1313 - August 5, 1364), his reign was from October 22, 1331 to July 7, 1333) and he was the first Emperor of Northern Court during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶7(944)4月22日に皇太子となり、同94月13日に朱雀天皇の譲位により践祚、同月28日に即位。例文帳に追加

He became the crown prince on April 22, 944 and was enthroned on the 28th of the same month after the abdication of Emperor Suzaku (April 13, 946).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

963(応和3)に元服し、三品に叙任され、のち兵部卿などを歴任したが、97122歳で没する。例文帳に追加

In 963, he celebrated his attainment of manhood and was awarded the rank of Sanbon (the third rank of the Imperial Prince's ranks); he later held the posts of Hyobukyo (Minister of Hyobusho Ministry of Military) and so on, but died at age 22 in 971.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

脇坂安経(わきざかやすつね、生不明-寛永94月4日(旧暦)(16325月22日))は、信濃国信濃飯田藩の世嗣。例文帳に追加

Yasutsune WAKIZAKA (year of birth unknown - May 22, 1632) was a successor of the Iida Domain, Shinano Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐伯又三郎(さえきまたさぶろう、生不詳-文久三8月10日(旧暦)(18639月22日))は、新撰組の副長助勤。例文帳に追加

Matasaburo Saeki (year of birth unknownSeptember 22, 1863) was a Fukucho jokin (assistant vice commander) of Shinsengumi (a special police force of the late Tokugawa shogunate period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2007(平成19)、上野寛永寺では了翁の命日にあたる5月22日に盛大な300法会が執りおこなわれた。例文帳に追加

In 2007, the Ueno Kanei-ji Temple held a magnificent ceremony, three hundreds year Buddhist Mass on May 22, the day of Ryoo's death anniversary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色義直(いっしきよしなお、生不詳-寛永2010月11日(旧暦)(164311月22日))は江戸時代の交代寄合・旗本。例文帳に追加

Yoshinao ISSHIKI (year of birth unknown-November 22, 1643) was a kotaiyoriai (alternate yoriai, a family status of samurai warriors) and a hatamoto (direct retainer of the bakufu, which is a form of Japanese feudal government headed by a shogun) of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

津田算正(つだかずまさ、生不詳-15854月22日(天正133月23日(旧暦)))は、安土桃山時代の武将。例文帳に追加

Kazumasa TSUDA (year of birth unknown - April 22, 1585) was a busho (Japanese military commander) in the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8後の689(持統3)には諸氏に令1部全22巻で構成される飛鳥浄御原令が制定され、頒布される。例文帳に追加

In 689, the administrative law of the Asuka Kiyomihara, composed of 22 volumes, was established and promulgated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1947(昭和22年)の日本国憲法施行後に、内閣法(昭和22年法律第5号)が施行されたことにより、内閣官制は廃止された。例文帳に追加

After the 1947 promulgation of the Constitution of Japan, the Cabinet Law (Act no. 5 of 1947) was enacted, which led to the Naikaku-kansei being abolished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1918(大正7)の貴族院令改正(大正7勅令第22号)により、伯爵20名、子爵73名、男爵73名と増員された。例文帳に追加

After the amendment of the ordinance of Kizokuin (Imperial Edict number 22) in 1918, the numbers were increased to 20 counts, 73 viscounts and 73 barons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1885(明治18)12月22日、明治18太政官達第69号および内閣職権を定めて太政官制を廃止し、内閣制を創設する。例文帳に追加

On December 22, 1885, with the No.69 Dajokan tasshi (proclamation by the Grand Council of State) of 1885 and by establishing the authorities of the Cabinet, the system of Daijokan was abolished and the Cabinet system was created.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治から昭和初期にかけて存在していた(18937月22日-19282月1日院内会派としては18943月1日届出)。例文帳に追加

The Tea Party was initially formed in the Meiji period and lasted into the early stages of the Showa period (specifically, from July 22, 1893 to February 1, 1928, though official notification of its existence as an internal faction of the Diet was not given until March 1, 1894).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後伏見天皇(ごふしみてんのう、弘安113月3日(12884月5日)-延元元/建武34月6日(13365月17日))は鎌倉時代の第93代天皇(在位:永仁67月22日(12988月30日)-正安31月21日(13013月2日))。例文帳に追加

Emperor Gofushimi (April 5, 1288 - May 17, 1336) was the ninety third Emperor during the Kamakura period (his reign was from August 30, 1298 to March 2, 1301).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文化1010月30日(181311月22日)に長男・竹千代、文化122月7日(18153月17日)に次女・儔姫、文化1310月23日(181612月11日)に三女・最玄院を生むも、いずれも早世。例文帳に追加

She gave birth to the first son, Takechiyo on November 22, 1813, the second daughter, Tomohime on March 17, 1815, and the third daughter, Saigen-in on December 11, 1816, but, all of them died very young.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS