1016万例文収録!

「Ernest!」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Ernest!を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 67



例文

"Oh, Ernest, Ernest!" 例文帳に追加

「ああ、アーネスト、アーネスト!」 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

"My dear Ernest!" 例文帳に追加

「まあ、アーネスト!」 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Ernest FENOLLOSA (American) 例文帳に追加

アーネスト・フェノロサ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

said Ernest—— 例文帳に追加

とアーネストは言った—— - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

例文

Ernest woke; 例文帳に追加

アーネストは目を覚ました。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』


例文

Ernest was angry. 例文帳に追加

アーネストは怒った。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Ernest frowned. 例文帳に追加

アーネストは眉をひそめた。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Ernest Fenollosa and Tenshin OKAKURA 例文帳に追加

フェノロサ・岡倉天心 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Great Britain:Ernest Satow 例文帳に追加

イギリス・アーネスト・サトウ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Ernest came home from the office. 例文帳に追加

アーネストが役所から帰ってきた。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

例文

Ernest interrupted her. 例文帳に追加

アーネストが話をさえぎった。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

that he was really Ernest; 例文帳に追加

かれがほんとうにアーネストで、 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Ernest, however, never played: 例文帳に追加

アーネストは遊んでいなかった。 - James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』

in the manner of Ernest Hemingway 例文帳に追加

アーネストヘミングウェイ風であるさま - 日本語WordNet

Ernest was a difficult name to get used to. 例文帳に追加

アーネストとは、慣れにくい名前だった。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

He did not look like Ernest either. 例文帳に追加

それに、かれはアーネストのように見えなかった。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Thank goodness he did not look like Ernest—— 例文帳に追加

ありがたいこと、かれはアーネストのように見えなかった—— - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

"It's because you're like a rabbit, Ernest," 例文帳に追加

「だって、アーネストがうさぎみたいだったんだもの」 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

he was not Ernest, he was King Lappin. 例文帳に追加

かれはアーネストではなく、ラピン王だ。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Ernest put down the paper and helped her. 例文帳に追加

アーネストは新聞を置き、彼女に助け船を出した。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Peeping between the chrysanthemums she saw Ernest's nose twitch. 例文帳に追加

菊の間からのぞきみると、アーネストの鼻がひくついた。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Ernest looked completely blank for a moment. 例文帳に追加

アーネストは一瞬、完全に呆気にとられた顔をした。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

and that she was really married to Ernest? 例文帳に追加

彼女がほんとうにアーネストと結婚しただなんてことが? - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

"She's gone, Ernest. 例文帳に追加

「ラピノヴァがいなくなったのよ、アーネスト。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

In addition, he made an effort to set up Kanga-kai (a name of the organization) by supporting Ernest FENOLLOSA. 例文帳に追加

また、アーネスト・フェノロサを支援して鑑画会設立に尽くす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

said Ernest, twitching his nose as he bit the end off his cigar, 例文帳に追加

と、アーネストは葉巻の端を噛みきりながら鼻をひくつかせた。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

said Ernest, looking at her as she had looked at him, 例文帳に追加

と、以前ロザリンドから受けたような眼差しを返して、言った。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

had it not produced Ernest Thorburn? 例文帳に追加

それがアーネスト・ソーバーンを世に送り出したのではなかったか?—— - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

At last she turned on the light and looked at Ernest lying beside her. 例文帳に追加

とうとう、灯りをつけて隣で眠っているアーネストを見つめた。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

It was only Ernest, turning his key in the door. 例文帳に追加

それは単に、アーネストがドアの鍵を回しただけのことだった。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Ernest had been her favourite but she liked Harry too. 例文帳に追加

アーネストのことがいちばん好きだったが、ハリーも好きだった。 - James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』

Roger got off to a slow start, but he has recently been trying really hard to catch up with Ernest. 例文帳に追加

ロジャーは遅まきながらアーネストに追いつこうと最近頑張り始めた. - 研究社 新和英中辞典

British physicist who (with Ernest Walton in 1931) first split an atom (1897-1967) 例文帳に追加

英国の物理学者で、(1931年にアーネスト・ウォルトンとともに)原子を最初に分離させた(1897年−1967年) - 日本語WordNet

Meanwhile, Ernest Fenollosa came to Japan and taught philosophy and other subjects at Tokyo University. 例文帳に追加

いっぽうアメリカ合衆国からアーネスト・フェノロサが来日し、東京大学で哲学などを教えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1915, 'Kaiko Sotto-byo-kin' was formally named 'Bacillus thuringiensis' by Ernest Berliner. 例文帳に追加

1915年、エルンスト・ベルリナー(ErnstBerliner)によってバチルス・チューリンゲンシスと正式命名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, he met Ernest Fenollosa and Tenshin OKAKURA, and started supporting their art research. 例文帳に追加

この後にアーネスト・フェノロサや岡倉天心と面識を持ち、その美術研究の支援者となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ernest Fenollosa, whom Kuki had known for some time, seems to have suggested this to Kuki. 例文帳に追加

この背景には以前から交流のあったアーネスト・フェノロサの意見があったと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Meanwhile, Ernest and Arian are involved in Irving’s military operation in Afghanistan. 例文帳に追加

一方,アーネストとアーリアンはアフガニスタンでアーヴィングの軍事作戦に参加している。 - 浜島書店 Catch a Wave

Rosalind had still to get used to the fact that she was Mrs. Ernest Thorburn. 例文帳に追加

ロザリンドはまだ自分がミセス・アーネスト・ソーバーンであるという事実に慣れていなかった。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Ernest's mother, Mrs. Reginald Thorburn, for example, fitted the part of the Squire to perfection. 例文帳に追加

たとえば、アーネストの母ミセス・レジナルド・ソーバーンは、地主役にまさしくぴったりだった。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

It took him five minutes at least to change from Ernest Thorburn to King Lappin; 例文帳に追加

少なくとも5分、アーネスト・ソーバーンがラピン王に変化するのにかかった。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

and there they sat, she and Ernest, grown old, under the engravings, in front of the sideboard. . .. 例文帳に追加

2人はそこにいた、歳をとり、彫刻の下、食器棚の前に、彼女とアーネストはいた。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

Today, his most famous one is in the collection at the Museum of Fine Arts, Boston, which Ernest Fenollosa bought. 例文帳に追加

現在ボストン美術館にあるものが有名で、これはアーネスト・フェノロサが買い求めたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The origin of this phrase is often attributed to the fact, 'Ernest FENOLLOSA visiting this temple during the Meiji period referred to the pagoda as frozen music.' 例文帳に追加

「明治時代に本寺を訪れたアーネスト・フェノロサが、この塔を指して「凍れる音楽」と表現した」と説明されることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Koichi MACHIDA, Ryu TERASAWA and others criticize that the theory, "Ernest FENOLLOSA referred to the pagoda as 'frozen music'" is false. 例文帳に追加

町田甲一、寺沢龍らは、フェノロサが薬師寺東塔を指して「凍れる音楽」と評したとの説は誤りであるとしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is known that there is a grave of Ernest Fenollosa, who was an American that was well known for spreading Japanese Art during his long stay in Japan in Meiji period. 例文帳に追加

明治時代に日本美術の普及啓蒙に功績のあったアメリカ人アーネスト・フェノロサが長く滞在し、その墓があることで知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ernest FENOLLOSA, a philosopher and art researcher, highly praised this statue when he came to Japan in the Meiji period. 例文帳に追加

明治時代に来日した哲学者、美術研究家のアーネスト・フェノロサがこの像を激賞したことで知られるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He learned rizai-gaku (economics) from Ernest FENOLLOSA and Inajiro TAJIRI at the University of Tokyo, and he finished the Department of Political Science and Economics in 1884. 例文帳に追加

東大ではアーネスト・フェノロサや田尻稲次郎のもとで「理財学」(経済学)を学び、1884年(明治17年)政治学理財学科を卒業した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

and Ernest Thorburn led his bride to the car through that small inquisitive crowd of complete strangers 例文帳に追加

そしてアーネスト・ソーバーンは花嫁の手をとり、誰一人知った顔のいない野次馬の群れをかきわけ、車へと導いた。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

例文

Perhaps she never would get used to the fact that she was Mrs. Ernest Anybody, she thought, 例文帳に追加

たぶん、この先自分がミセス・アーネスト・ソーバーンであるという事実に慣れることはないだろう、と彼女は思った。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”LAPPIN AND LAPINOVA”

邦題:『ラピンとラピノヴァ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Haunted House」所収「Lappin and Lapinova」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
Virginia Woolf 1934, expired. Copyright &copy; Kareha 2002, waived.
  
原題:”EVELINE from "Dubliners"”

邦題:『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 2002 高木 健
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
原文(James Joyce "Dubliners"全文)
<http://promo.net/cgi-promo/pg/t9.cgi?entry=2814&full=yes&ftpsite=ftp://ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/>
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS