1016万例文収録!

「competent minister」に関連した英語例文の一覧と使い方(17ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > competent ministerの意味・解説 > competent ministerに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

competent ministerの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1706



例文

(2) In the case of an offer as described in the preceding paragraph, the competent minister shall conduct the necessary investigation, and when he/she finds that the offer is true, he/she shall take measures pursuant to this Act or other appropriate measures. 例文帳に追加

2 主務大臣は、前項の規定による申出があつたときは、必要な調査を行ない、その申出の内容が事実であると認めるときは、この法律に基づく措置その他適当な措置をとらなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 55 A part of the affairs that belong to the authority of the competent minister as prescribed in this Act may be performed by a prefectural governor pursuant to the provisions of the Cabinet Order. 例文帳に追加

第五十五条 この法律に規定する主務大臣の権限に属する事務の一部は、政令で定めるところにより、都道府県知事が行うこととすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 56 The matters that belong to the authority of the competent minister as prescribed in the provisions of this Act may be delegated to the heads of local branch offices pursuant to the provisions of the Cabinet Order. 例文帳に追加

第五十六条 この法律の規定により主務大臣の権限に属する事項は、政令で定めるところにより、地方支分部局の長に委任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 8 Prior to the enforcement of Article 1, the competent minister may consult with the Consumer Affairs Council to enact the Cabinet Order set forth in Article 2, paragraph (3) of the New Consumer Products Safety Act. 例文帳に追加

第八条 主務大臣は、第一条の規定の施行前においても新消費生活用製品安全法第二条第三項の政令の制定のために消費経済審議会に諮問することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) Where a person who has given a notification under the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "notifying user") has made any changes to the matters under the items of the preceding paragraph, he/she shall notify the competent minister to that effect without delay. 例文帳に追加

2 前項の届出をした者(以下「届出使用者」という。)は、同項各号の事項に変更があつたときは、遅滞なく、その旨を主務大臣に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 60 (1) On finding the risk of impairing the fairness of the Specified Commercial Transactions or harming the interests of the purchaser, etc., any person may notify the competent minister to the effect and seek an appropriate measure. 例文帳に追加

第六十条 何人も、特定商取引の公正及び購入者等の利益が害されるおそれがあると認めるときは、主務大臣に対し、その旨を申し出て、適当な措置をとるべきことを求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where the competent minister receives a notification under the provision of the preceding paragraph, he/she shall conduct necessary investigation and take a measure under this Act or other appropriate measure if he/she finds the content of the notification to be true. 例文帳に追加

2 主務大臣は、前項の規定による申出があつたときは、必要な調査を行い、その申出の内容が事実であると認めるときは、この法律に基づく措置その他適当な措置をとらなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 62 Where the competent minister finds it necessary to improve the Designated Corporation's operation of the affairs prescribed in Paragraph 2 of the preceding article, he/she may order the Designated Corporation to take necessary measures for the improvement. 例文帳に追加

第六十二条 主務大臣は、指定法人の前条第二項に規定する業務の運営に関し改善が必要であると認めるときは、その指定法人に対し、その改善に必要な措置を講ずべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 68 Part of the affairs prescribed in this Act that are under the authority of the competent minister may be undertaken by a prefectural governor pursuant to the provisions of a Cabinet Order. 例文帳に追加

第六十八条 この法律に規定する主務大臣の権限に属する事務の一部は、政令で定めるところにより、都道府県知事が行うこととすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 69 The competent minister may have the head of a Local Branch Office undertake matters that are placed under his/her authority by this Act, pursuant to the provisions of a Cabinet Order. 例文帳に追加

第六十九条 この法律により主務大臣の権限に属する事項は、政令で定めるところにより、地方支分部局の長に行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(3) In the case referred to in the main clause of Paragraph 1, the provisions of the Act concerning the competent minister pertaining to the affairs prescribed in the main clause of the same paragraph shall apply to the prefectural governor as provisions concerning the prefectural governor. 例文帳に追加

3 第一項本文の場合においては、法中同項本文に規定する事務に係る主務大臣に関する規定は、都道府県知事に関する規定として都道府県知事に適用があるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 47 (1) A person who intends to notify the competent minister pursuant to the provision of Article 60(1) of the Act shall submit a notification form containing the following matters: 例文帳に追加

第四十七条 法第六十条第一項の規定により主務大臣に対して申出をしようとする者は、次の事項を記載した申出書を提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The competent minister may, when he/she finds that a specified business operator does not implement a rationalization plan, instruct said specified business operator to properly implement the rationalization plan. 例文帳に追加

3 主務大臣は、特定事業者が合理化計画を実施していないと認めるときは、当該特定事業者に対し、合理化計画を適切に実施すべき旨の指示をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A registered investigation body shall, when having issued the document set forth in the preceding paragraph, report to the competent minister without delay, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, the results of the investigation for verification pertaining to the document issued. 例文帳に追加

3 登録調査機関は、前項の書面の交付をしたときは、遅滞なく、経済産業省令で定めるところにより、その交付をした書面に係る確認調査の結果を主務大臣に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The competent ministers under Chapter IV, Section 1, Subsection 2 and Article 87, paragraph (9) shall be the Minister of Economy, Trade and Industry and the ministers who have jurisdiction over the business of said consigner. 例文帳に追加

2 第四章第一節第二款及び第八十七条第九項における主務大臣は、経済産業大臣及び当該荷主の事業を所管する大臣とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Inward direct investment, etc. specified by an ordinance of the competent ministry as being likely to be equivalent to the capital transaction pertaining to the designation by the Minister of Finance pursuant to Article 11, paragraph (1) of the Foreign Exchange Order (Cabinet Order No.260 of 1980). 例文帳に追加

三 外国為替令(昭和五十五年政令第二百六十号)第十一条第一項の規定による財務大臣の指定に係る資本取引に当たるおそれがあるものとして主務省令で定める対内直接投資等 - 日本法令外国語訳データベースシステム

the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of Kazakhstan, the Ministry of Finance or its authorised representative; and (ii) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorised representative; and 例文帳に追加

「権限のある当局」とは、次の者をいう。 (i)カザフスタンについては、財務省又は権限を与えられたその代理者 (ii)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者 - 財務省

the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorised representative;and (ii) in the case of Pakistan, the Federal Board of Revenue or its authorised representative. 例文帳に追加

「権限のある当局」とは、次の者をいう。 (i)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者 (ii)パキスタンについては、連邦歳入庁又は権限を与えられたその代理者 - 財務省

the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of the United Kingdom, the Commissioners for Her Majesty’s Revenue and Customs or their authorised representative; and (ii) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorised representative; 例文帳に追加

「権限のある当局」とは、次の者をいう。(i)英国については、歳入関税委員会又は権限を与えられたその代理者(ii)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者 - 財務省

the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorized representative;in the case of the United States, the Secretary of the Treasury or his delegate; 例文帳に追加

「権限のある当局」とは、次の者をいう。(i)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者合衆国については、財務長官又は権限を与えられたその代理者 - 財務省

(5) If national defense or national security so require, the President of the Hungarian Patent Office may classify a patent application in a procedure under specific legislation and on the proposal of the minister competent under the provisions of the specific legislation.例文帳に追加

(5) 国防又は国の安全上求められる場合は,ハンガリー特許庁長官は,特定法律に基づく手続において,かつ,特定法律の規定に基づく所管大臣の提案により,特許出願を機密扱いにすることができる。 - 特許庁

The patent is granted by a decision of the competent Minister or his delegated official and shall be published in the Patent Gazette in accordance with the provisions prescribed by the Regulations. 例文帳に追加

特許は、管轄大臣又はその指名を受けた係官の決定により付与され、規則で定められた条項に従って特許公報で公告されなければならない。 - 特許庁

Where the competent Minister finds - under the circumstances - that the exploitation of the patent will benefit the following: Public non-commercial interest. This includes the preservation of national security, health, environment and food safety. 例文帳に追加

管轄大臣が、情況に基づいて、特許利用が次のような利益になると認定する場合、公衆の非営利的利益、これには、国の安全保障、健康、環境及び食品安全の保全が含まれる。 - 特許庁

Patents may be expropriated by decision of the competent Minister subject to the approval of the ministerial committee referred to in Article 23 on grounds relating to national defense and in cases of emergency which the grant of a non-voluntary license is insufficient to counter. 例文帳に追加

強制実施権付与では十分に立ち向かうことができない国防及び緊急事態に関する根拠のもとで、第23 条にいう内閣委員会の承認に従って、管轄大臣の決定により特許権を剥奪することができる。 - 特許庁

A committee shall be established by decision of the competent minister and shall be empowered to examine appeals against decisions made by the Patent Office in application of the provisions of this Law. 例文帳に追加

委員会は管轄省の決定で設置され、本法の条項の適用において特許庁によって下された決定に対する不服申立てを審査する権限を持つものとする。 - 特許庁

Appeals are considered by a committee, or committees, which shall be appointed by the competent minister and be composed of three members, one of whom shall be a member of the Council of State. 例文帳に追加

不服申立ては管轄大臣が指名した1 又は複数の委員会で扱われ、この委員会は人で構成され、そのうちの一人は国務院の者でなければならない。 - 特許庁

The appeal shall be examined by a committee, established by the competent minister, composed of three members, one of whom shall be a member of the Council of State. 例文帳に追加

不服申立ては管轄大臣が設立した委員会によって審査されなければならず、この委員会は人で構成され、そのうちの一人は国務院の者でなければならない。 - 特許庁

(18) The term "Futures Commission Merchant" as used in this Act shall mean a person who has received a license from the competent minister pursuant to the provisions of Article 190, paragraph 1 with regard to engagement in the Business of Accepting Consignment of Commodity Transactions. 例文帳に追加

18 この法律において「商品取引員」とは、商品取引受託業務を営むことについて第百九十条第一項の規定により主務大臣の許可を受けた者をいう。 - 経済産業省

(1) Following an organizational general meeting, the founders shall include the following matters in a written application for the permission under Article 9 and submit it to the competent minister without delay: 例文帳に追加

1 発起人は、創立総会終了後、遅滞なく、第九条の許可の申請書に次に掲げる事項を記載して、主務大臣に提出しなければならない。 - 経済産業省

(2) If an application for the permission under Article 9 falls under any of the following items, the competent minister shall not give the permission under the same Article notwithstanding the provisions of the preceding paragraph: 例文帳に追加

2 主務大臣は、第九条の許可の申請が次の各号のいずれかに該当する場合には、前項の規定にかかわらず、同条の許可をしてはならない。 - 経済産業省

(4) The competent minister shall not give the permission under Article 9 until after three months have passed from the day of the public notice under Article 352 (limited to the part pertaining to item 3). 例文帳に追加

4 主務大臣は、第三百五十二条(第三号に係る部分に限る。)の規定による公示があつた日から三月を経過した後でなければ、第九条の許可をしてはならない。 - 経済産業省

(6) In the case referred to in the preceding paragraph, if the person whose opinions are to be heard fails to take part in the hearing of opinions without a justifiable reason, the competent minister shall not be required to hear the opinions of such person. 例文帳に追加

6 前項の場合において、主務大臣は、意見の聴取をされる者が正当な理由がないのに意見の聴取に応じないときは、意見の聴取を行うことを要しない。 - 経済産業省

(7) In the case of giving the notice set forth in paragraph 5, the competent minister shall give such notice by clarifying the matters on which opinions will be heard and the place and date of the hearing of opinions. 例文帳に追加

7 主務大臣は、第五項の通知をする場合においては、意見を聴取する事項、場所及び期日を明らかにして、通知しなければならない。 - 経済産業省

(11) If the competent minister has not issued the notice under the preceding paragraph within the period set forth in the same paragraph, the permission under Article 9 shall be deemed to have been given on the expiration date of such period. 例文帳に追加

11 主務大臣が前項の期間内に同項の通知を発しなかつたときは、その期間満了の日に第九条の許可があつたものとみなす。 - 経済産業省

(1) When there is a change to the matters listed in Article 14, paragraph 1, item 4 or 5, a Member Commodity Exchange shall submit to the competent minister a written notification of change with a statement to that effect without delay. 例文帳に追加

1 会員商品取引所は、第十四条第一項第四号又は第五号に掲げる事項について変更があつたときは、遅滞なく、その旨を記載した変更届出書を主務大臣に提出しなければならない。 - 経済産業省

The competent minister may, when there is no person to perform the duties of a director or auditor and if he/she finds it necessary, appoint a provisional director or provisional auditor. 例文帳に追加

主務大臣は、理事又は監事の職を行う者がない場合において、必要があると認めるときは、仮理事又は仮監事を選任することができる。 - 経済産業省

(1) A merger where Member Commodity Exchanges are all or part of the parties thereto (excluding a merger set forth in Article 145, paragraph 1) shall not come into effect without the approval of the competent minister having been obtained. 例文帳に追加

1 会員商品取引所を全部又は一部の当事者とする合併(第百四十五条第一項の合併を除く。)は、主務大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。 - 経済産業省

(2) When a Member Commodity Exchange is dissolved based on the following grounds, a person who was its representative shall notify the competent minister to that effect without delay: 例文帳に追加

2 会員商品取引所が次に掲げる事由により解散したときは、その代表者であつた者は、遅滞なく、その旨を主務大臣に届け出なければならない。 - 経済産業省

(2) If an application for a license under Article 78 falls under any of the following items, the competent minister shall not grant the license under the same Article notwithstanding the provisions of the preceding paragraph: 例文帳に追加

2 主務大臣は、第七十八条の許可の申請が次の各号のいずれかに該当する場合には、前項の規定にかかわらず、同条の許可をしてはならない。 - 経済産業省

(2) When the competent minister requests registration pursuant to the provisions of the preceding paragraph, he/she shall attach to a written request a document proving that he/she has given a disposition pertaining to the circumstances that caused said registration. 例文帳に追加

2 前項の規定により主務大臣が登記を嘱託するときは、嘱託書に、当該登記の原因となる事由に係る処分を行つたことを証する書面を添付しなければならない。 - 経済産業省

(2) When the license of a Incorporated Commodity Exchange lapses pursuant to the provisions of item 2, 3 or 5 of the preceding paragraph, a person who is or was its representative shall notify the competent minister to that effect without delay. 例文帳に追加

2 前項第二号、第三号又は第五号の規定により許可が失効したときは、その代表者又は代表者であつた者は、遅滞なく、その旨を主務大臣に届け出なければならない。 - 経済産業省

(3) When the amount of net assets of a Member, etc. falls below the minimum amount prescribed in the preceding two paragraphs, a Commodity Exchange shall suspend such person’s Transactions on the Commodity Market and report to the competent minister to that effect without delay. 例文帳に追加

3 会員等の純資産額が前二項の規定による最低額を下回ることとなつたときは、商品取引所は、遅滞なく、その者の商品市場における取引を停止し、かつ、その旨を主務大臣に報告しなければならない。 - 経済産業省

(2) If an application for approval under paragraph 1 of the preceding Article falls under any of the following items, the competent minister shall not give the approval under paragraph 1 of the same Article notwithstanding the provisions of the preceding paragraph: 例文帳に追加

2 主務大臣は、前条第一項の認可の申請が次の各号のいずれかに該当する場合には、前項の規定にかかわらず、同条第一項の認可をしてはならない。 - 経済産業省

(1) A Member Commodity Exchange implementing Entity conversion shall become a Incorporated Commodity Exchange on the Effective Date or the day on which approval of the competent minister set forth in Article 132, paragraph 1 has been obtained, whichever comes later. 例文帳に追加

1 組織変更をする会員商品取引所は、効力発生日又は第百三十二条第一項の主務大臣の認可を受けた日のいずれか遅い日に、株式会社商品取引所となる。 - 経済産業省

(1) A merger where Commodity Exchanges are all or part of the parties thereto (limited to a merger where the entity surviving the merger or the entity established by the merger is a Commodity Exchange) shall not come into effect without the approval of the competent minister having been obtained. 例文帳に追加

1 商品取引所を全部又は一部の当事者とする合併(合併後存続する者又は合併により設立される者が商品取引所であるものに限る。)は、主務大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。 - 経済産業省

(1) A change to the market rules, brokerage contract rules, dispute resolution rules or market transactions surveillance committee rules of a Commodity Exchange shall not come into effect without the approval of the competent minister having been obtained. 例文帳に追加

1 商品取引所の業務規程、受託契約準則、紛争処理規程又は市場取引監視委員会規程の変更は、主務大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。 - 経済産業省

(3) If the competent minister finds that an application for the approval under paragraph 1 conforms to the criteria prescribed in the following items for the categories set forth respectively in those items, he/she shall give the approval: 例文帳に追加

3 主務大臣は、第一項の認可の申請が次の各号に掲げる区分に応じて当該各号に定める基準に適合していると認めるときは、認可をしなければならない。 - 経済産業省

The period for registration of the matters to be registered which require the permission or approval of the competent minister shall be counted from the day on which such written permission or written approval arrived. 例文帳に追加

登記すべき事項のうち主務大臣の許可又は認可を要するものの登記の期間については、その許可書又は認可書の到達した日から起算する。 - 経済産業省

(2) If an application for a license under Article 167 falls under any of the following items, the competent minister shall not give the approval under the same Article notwithstanding the provisions of the preceding paragraph: 例文帳に追加

2 主務大臣は、第百六十七条の許可の申請が次の各号のいずれかに該当する場合には、前項の規定にかかわらず、同条の許可をしてはならない。 - 経済産業省

例文

An amendment of the articles of incorporation or business rules of a Commodity Clearing Organization shall not come into effect without the approval of the competent minister having been obtained. 例文帳に追加

商品取引清算機関の定款又は業務方法書の変更は、主務省令で定めるところにより、主務大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS