小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > かみごうみやのはらの英語・英訳 

かみごうみやのはらの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「かみごうみやのはら」の英訳

かみごうみやのはら

地名

英語 Kamigomiyanohara

上郷野原


「かみごうみやのはら」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 123



例文

二神はオノゴロ島に降り立ち、そこに天御柱(あめのみはしら)を建て、島々や神々を生み出した。例文帳に追加

The two gods got off the Onogoro-jima Island and built Ame no mi hashira (heavenly pillar) to give birth to islands and gods.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このときは定子を「皇后宮」と改め、彰子を「中宮」とした。例文帳に追加

In this case, Sadako was re-titled 'Kisainomiya' and Shoshi became 'Chugu.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治元年(1868年)に皇后(中宮)となった明治天皇の皇后昭憲皇太后が翌年に「皇后宮」とされて以来、「中宮」の称号は絶えた。例文帳に追加

In 1868 (the start of the Meiji era), the title 'Chugu' ended since Shoken Taigo, who was Emperor Meiji's wife, became 'Kisainomiya' the following year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神産みで、黄泉から帰ったイザナギが禊を行って黄泉の穢れを祓ったときに生まれた神で、古事記では八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と大禍津日神(おほまがつひのかみ)の二神、日本書紀第五段第六の一書では八十枉津日神(やそまがつひのかみ)としている。例文帳に追加

Magatsuhi no kami was born during kamiumi (the creation of gods) when Izanagi returned from hell and exorcised the impurity of hell in a purification ceremony, and while he (or she) is described as the two gods, Yasomagatsuhi no kami and Omagatsuhi no kami in the Kojiki (Records of Ancient Matters), a document in the sixth part of column five in the Nihon Shoki (Chronicles of Japan) describes him (or her) as Yasomagatsuhi no kami.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平(日本)元年(931年)11月28日、中宮藤原穏子が皇太后になるに及び、中宮職は皇太后宮職とその名を変更した。例文帳に追加

On November 28, 931, after Chugu FUJIWARA no Onshi became Empress Dowager, Chugushiki was renamed Kotaigogushiki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日吉神社は、もともと近江国日枝山(ひえのやま:後に比叡山の字が充てられた)の神である「大山咋神」(おおやまくいのかみ)を祀っていたもので、後に近江京遷都の翌年である天智天皇七年(668年)、大津京鎮護のため大和国三輪山(三諸山(みもろやま)とも)の大三輪神(おおみわのかみ)、すなわち大物主神(おおものぬしのかみ)を勧請しともに祀られた。例文帳に追加

Hiyoshijinja Shrine originally enshrined Ooyamakuinokami, a deity of Mt. Hiei (originally written as and later as 比叡山) in Omi Province; and in 668, the next year of relocation of capital to Omikyo, Oomikawanokami, i.e., Oomononushinokami, of Mt. Miwa (also known as Mt. Mimoro) in Yamato Province was transferred to the shrine to be enshrined with Ooyamakuinokami to protect the new capital Otsukyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また近畿地方や中国地方では、陰陽道の神・土公神がかまど神として祀られた。例文帳に追加

In the Kinki and Chugoku regions, Doku-shin (also pronounced Doko-jin), a god of Onmyodo (the way of Yin and Yang; an occult divination system based on the Taoist theory of the five elements), is worshiped as Kamado-gami.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「かみごうみやのはら」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 123



例文

神成大尉は後藤伍長に「田茂木に行って住民を雇い、連隊への連絡を依頼せよ」と命令した。例文帳に追加

Captain Kannari ordered Corporal Goto to, 'Go to Tamogino and ask the local residents to contact the Regiment'.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蛤御門の変で版木の焼失を免れて、明治以後に残った唐紙屋は、唐紙屋長右衛門を含めてわずかに5軒であった。例文帳に追加

Only five karakami paper makers including Choemon KARAKAMIYA remained during the Meiji period and later, and their printing blocks escaped the fires.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地域住民や氏子が賑やかに和やかに神と共にハレの日を楽しみ、供物として奉げたもの同じように食するといったことは、「神に寄り添う」ことであり、それらによって神は満たされ、和ぎるということである。例文帳に追加

For local residents and ujiko (shrine parishioner) to enjoy a festive day merrily while being friendly with gods and eat food offered to gods as an offering means 'staying close beside gods' and thereby satisfying and relaxing them.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙押さえ板や紙切り刃にペーパーロック板を設け、紙乗せ板にペーパーロック用溝を設けることで、紙押さえ板や紙切り刃を押し下げると、ペーパーロック板とペーパーロック用溝が咬み合って、ペーパーの動きを容易に止められる。例文帳に追加

The paper locking plate engages a groove for locking the paper when the paper retaining plate and the paper cutting blade are pressed down because of a paper locking plate provided on the paper retaining plate and the paper cutting blade and the groove for locking paper provided on a paper placement plate, and the movements of the paper are easily stopped. - 特許庁

東三条院詮子の支持もあって、長保二年(1000年)2月25日(旧暦)、女御彰子が新たに皇后に冊立され「中宮」を号し、先に「中宮」を号していた皇后定子は「皇后宮」に号され、史上はじめての「一帝二后」となった。例文帳に追加

With the support of Higashi Sanjoin Senshi, Nyogo Shoshi was installed as Empress and given the title of 'Chugu' on February 25, 1000, and Teishi, the previous 'Chugu,' was named 'Empress Consort,' creating the first 'One Emperor, Two Empresses' in recorded history.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代以降、皇后の冊立が絶え、その間は皇后宮・中宮の呼称も用いられることがなかった。例文帳に追加

The empresses were not installed after the period of the Northern and Southern Courts, and the names of Kisai no miya and chugu were not used.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いっぽう、稲作農耕民の間には山の神が春の稲作開始時期になると家や里へ下って田の神となり、田仕事にたずさわる農民の作業を見守り、稲作の順調な推移を助けて豊作をもたらすとする信仰があった。例文帳に追加

Rice farmers believed that the Yamanokami descended from the mountain to villages or houses to become Tanokami and watch over farmers working in the fields in spring when rice cultivation starts, and helped rice to grow, bringing about a good harvest.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

初陣は遠江国高天神城攻めで、以後家康に従って武田氏との戦いや天正壬午の乱を転戦する。例文帳に追加

His first battle was the attack on the Takatenjin-jo Castle in the Totomi Province, and after that, he followed Ieyasu and fought many battles such as those with the Takeda clan and the Tenshojingo no ran (Tenshojingo Rebellion).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「かみごうみやのはら」の英訳に関連した単語・英語表現
1
上郷宮野原 JMnedict

2
Kamigomiyanohara 日英固有名詞辞典

かみごうみやのはらのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS