小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > かみしょこつちょう8ちょうめの解説 

かみしょこつちょう8ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「かみしょこつちょう8ちょうめ」の英訳

かみしょこつちょう8ちょうめ

地名

英語 Kamishokotsucho 8-chome

丁目


「かみしょこつちょう8ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 21



例文

後白河は平時忠ら堂上平氏の官職は解かずに天皇・神器の返還を求めたが、交渉は不調に終わる(『玉葉』8月12日条)。例文帳に追加

Although Goshirakawa requested the return of the emperor and the sacred treasures without removing the Tosho family of the Taira clan including TAIRA no Tokitada from government posts, the negotiation was unsuccessful ("Gyokuyo," entry of September 7).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

燃焼管()は、溶湯面(M)の上方に対向状に配置され、下向きに開口するガス出口孔を管長手方向に列設する。例文帳に追加

The combustion pipe 8 is disposed above the molten metal surface M in an opposed state, and gas outlet holes opening downward are lined in the longitudinal direction of the pipe. - 特許庁

本発明では、上板1の3個のV型凹面5に、中板に螺合した調整ねじ6の先端の小球12を当接させ、上板1と中板の両ばね掛け13,15間にばね16を掛けることにより、両板を接近側に付勢する。例文帳に追加

Each small ball 12 at the tip of each adjusting screw 6 screwed to a middle plate 8 is brought into contact with each of three V-shaped recessed faces 5 of an upper plate 1, and a spring 16 is set between both spring hooks 13, 15 in the upper and middle plates 1, 8 to energize the both plates 1, 8 to an approaching side. - 特許庁

天明8年(1788年)の大火で版木を全て焼失し、再刻されたもので、最も古いものは「寛政四年六月唐紙屋(からかみや)長右衛門 彫師平八」と墨書されている。例文帳に追加

On the oldest printing block, that was re-carved after being destroyed in the great fire in 1788, there is a description of 'June, 1792. Choemon KARAKAMIYA, carved by Heihachi' written in sumi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本体(1)の軸(4)に装着されたロール状の紙(3)の上部にブレーキ板(2)を設け紙の下方に切り刃(5)と切る時の紙との接触面において摩擦体()を取り付け台(6)に固定した事を特徴とする。例文帳に追加

A brake plate 2 is disposed on rolled paper 3 fitted on a shaft 4 of a main body 1, and a friction body 8 is fixed to a fitting base 6 under the paper in a contact surface between a cutting blade 5 and paper to be cut. - 特許庁

高いヒール3を備えたミュール、パンプス、ブーツ等のハイヒール婦人靴において、ヒール3の後面の上方位置に装着する複数の装飾品7、を、着脱自在且つ取替自在としたことを特徴する。例文帳に追加

In a women's shoe with a high heel 3 such as a mule, a pump, and a boot, a plurality of ornaments 7 and 8 put on the upper position of the rear side of the heel 3 are made detachable and replaceable. - 特許庁

例文

吊り下げ用フック9が吊り枠56に引っ掛けられて照明器具2が吊り下げられ、当該吊り下げ状態で係止穴と吊り枠56との間に係止具21を引っ掛けることにより照明器具2における係止具21の引っ掛け側が上方に傾くことを特徴とする。例文帳に追加

The lighting fixture 2 is suspended as the suspension hooks 9 are hooked to the suspended frame 56, and, in that suspension state, a locking fixture 21 is hooked between the locking hole 8 and the suspend frame 56, so that a hooking side of the locking fixture 21 is slanted upward in the lighting fixture 2. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「かみしょこつちょう8ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 21



例文

スペーサ4を長手方向の所定の位置に係止するためウォータロッド3a等に設ける一連のスペーサ係止用の突起を、上部タイプレート5に取り付けた取手11の掴み部の下方投影形成領域外に設けたことを特徴とする原子炉用燃料集合体。例文帳に追加

A fuel assembly for a reactor comprises a series of projections 8 for stopping spacers provided to a water rod 3a and the like, for stopping the spacers 4 in specific positions in the longitudinal direction out of the lower projection forming region of handle part 11 attached on the upper tieplate 5. - 特許庁

それにより古活字本開版の準備をしていた処に、黒田長政献上のものを含むめて、不足分8冊(白紙に近い紙)をそれまで入手していたものと同じ書式で書き写させて51冊とし、これを1605年(慶長10年)印行の底本としたのではと現在では推定されている。例文帳に追加

When he was preparing to publish old typographic books, it is assumed that he ordered copies of the missing eight volumes (which were almost all blank) including the ones presented by Nagamasa KURODA in the same format as the manuscript which he had already had until then, making 51 volumes and using it as an original text to publish in 1605.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、文部省は慎重な審議の結果、民主的に組織されて健全に活動している全国的な団体が既に設立され、日本体育協会にも加盟している事などの理由で、昭和30年(1955年)8月武徳会設立認可申請を却下した。例文帳に追加

However, after careful discussions the Ministry of Education rejected the request for the establishment of Butoku Kai in August 1955, given the existence of a national organization democratically organized and operating soundly, and which was also a member of the Japan Amateur Sports Association.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円錐状スプリング15の大径裾野部は据付部14の地上側表面に固定され、円錐状スプリング15の小径頂上部は筒状ホルダーの後端部bを据付部14の地上側表面の上方で保持する。例文帳に追加

The large-diameter foot of the conical spring 15 is fixed to the surface on the ground of the installation part 14, and a rear end 8b of the cylindrical holder 8 in the small-diameter top part of the conical spring 15 is held in the upper part of the surface on the ground of the installation part 14. - 特許庁

プラズマチャネルをターゲット4の表面領域上方で移動させる場合、マグネトロンスパッタリング源を調節し、磁石配列7とターゲット4と間の相対速度vを上昇させることで表面領域をプラズマに曝露する総時間を短縮する。例文帳に追加

The magnetron sputtering source is adjusted such that, when the plasma channel 8 moves over the surface region of the target 4, the entire duration of exposure of the surface region to the plasma is reduced by an increase in the relative velocity v between the magnet arrangement 7 and the target 4. - 特許庁

伝教法師(最澄)や弘法大師(空海)が活躍した平安初期(8世紀)に越後国で生まれた彼は、国上寺(新潟県燕市)の稚児となった(国上山麓には彼が通ったと伝えられる「稚児道」が残る)。例文帳に追加

According to this version of legend, Shuten Doji was born in the Province of Echigo in the early Heian Period, a contemporary of the famous Japanese Buddhist leaders Denkyo Hoshi (Saicho) and Kobo Daishi (Kukai), and became a page of Kokujo-ji Temple (Tsubame City, Niigata Prefecture) (there is a path called 'Chigo Do,' or literally Page's Path, at the foot of Mt. Kugami, which is believed to have been used by Shuten Doji).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そしてその後、文明8年(1476年)には山内上杉家の家宰の家督を叔父の長尾景忠に継承させたことに怒り、上杉顕定に背いて武蔵国鉢形城(現在の寄居町鉢形)に走った長尾景信の嫡男長尾景春が足利成氏側に付いた。例文帳に追加

After that, Kageharu NAGAO, who was the eldest son of Kagenobu NAGAO, became enraged because his uncle named Kagetada NAGAO to take over the position of the kasai of the Yamanouchi-Uesugi family, and so he ran away to Hachigata-jo Castle in Musashi Province (present-day in Hachigata, Yorii Town) against Akisada UESUGI in 1476; furthermore, he took the side of Shigeuji ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

計測対象領域Jからの光を反射して上方に位置する受光装置5A側に折り曲げる光反射体10を、背景光量調整部から計測対象領域Jに向けて投射された光の光軸OLの延長線上に位置し且つ収納用ケーシング13の後壁の下部内面側に隣接する状態で配備する。例文帳に追加

A light reflector 10, which reflects light from a target measuring region to bend it to a photodetector 5A side situated in the upper part, is arranged in a position on the extension of the optical axis OL of light projected from a background light quantity adjusting part 8 toward the target measuring region, and in a state adjacent to the lower inner face side in the rear wall of a casing 13 for housing. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Kamishokotsucho 8-chome 日英固有名詞辞典

2
上渚滑町8丁目 日英固有名詞辞典

かみしょこつちょう8ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS