小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > たいへいじゅうにじょう1ちょうめの解説 

たいへいじゅうにじょう1ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「たいへいじゅうにじょう1ちょうめ」の英訳

たいへいじゅうにじょう1ちょうめ

地名

英語 Taiheijunijo 1-chome

太平十二1丁目


「たいへいじゅうにじょう1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 131



例文

明治24年11月24日歩兵第18連隊長に就任し、明治25年11月1日陸軍大佐に進級し日清戦争に従軍する。例文帳に追加

He became Chief of the 18th Infantry Regiment on November 24, 1891, and was promoted to Army Colonel on November 1, 1892, and participated in the Sino-Japanese War.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治10年(1877年)4月に屯田兵第1大隊長に就任し堀基大佐の指揮のもと、西南戦争に従軍する。例文帳に追加

In April 1877, he assumed the post of Chief of the First Battalion of Ex-legionaries and participated in Seinan War under the command of Colonel Motoi HORI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二十八条 第二十五条の報告を受けた艦長等は、次の各号のいずれかに該当するときは、当該報告に係る船舶の船長等に対し、我が国の港へ回航すべきことを命ずることができる。例文帳に追加

Article 28 (1) In the cases that fall under any of the following items, the commanding officer, etc. who has received the report set forth in Article 25 may order the master of ship, etc. of the ship for which the said report is made to take the ship to a port in Japan:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十八条 都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、第二十条から第二十五条まで、第二十五条の二第一項、第三十条の三第一項若しくは第四項、第三十一条第一項、第三十一条の二、第三十三条第一項又は 第三十四条の規定に違反する事実があるときは、その違反した事業者、注文者、機械等貸与者又は建築物貸与者に対し、作業の全部又は一部の停止、建設物等の全部又は一部の使用の停止又は変更その他労働災害を防止するため必要な事項を命ずることができる。例文帳に追加

Article 98 (1) The Director of the Prefectural Labor Bureau or the Chief of the Labor Standards Office may, where there exists a fact in violation of the provisions of Article 20 to Article 25 inclusive, paragraph (1) of Article 25-2, paragraph (1) or (4) of Article 30-3, paragraph (1) of Article 31, Article 31-2, paragraph (1) of Article 33 or Article 34, order to stop whole or part of the work, to stop or alter the use of whole or part of the building, etc., or other matters necessary for preventing industrial accidents, to the employer, orderer, machine-lessor or building-lessor who violated the said provisions.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条 総務大臣は、第九条第一項の承認に基づいて行われている基幹統計調査が第十条各号に掲げる要件のいずれかに適合しなくなったと認めるときは、当該行政機関の長に対し、当該基幹統計調査の変更又は中止を求めることができる。例文帳に追加

Article 12 (1) The Minister of Internal Affairs and Communications may, when finding that a fundamental statistical survey which is being conducted based on the approval under Article 9, paragraph (1) has become unconformable to any of the requirements listed in each item of Article 10, request the head of the relevant administrative organ to change or suspend the fundamental statistical survey.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十一条 行政機関の長は、第十九条第一項の承認を受けた一般統計調査を変更しようとするときは、あらかじめ、総務大臣の承認を受けなければならない。ただし、総務省令で定める軽微な変更をしようとするときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 21 (1) The head of an administrative organ shall, when intending to change an general statistical survey for which he/she had obtained approval under Article 19, paragraph (1), obtain approval from the Minister of Internal Affairs and Communications in advance; provided, however, that this shall not apply when he/she intends to make minor changes specified by an Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二 芸能人等の役務提供報酬の支払を受ける者が非居住者である場合における当該非居住者に対する所得税法第百七十二条及び第二百十四条の規定の適用については、同法第百七十二条第一項中「源泉徴収)」とあるのは「源泉徴収)又は租税特別措置法第四十二条第一項(免税芸能法人等が支払う芸能人等の役務提供報酬等に係る源泉徴収の特例)」と、「次編第五章の」とあるのは「次編第五章又は租税特別措置法第四十二条第一項の」と、同法第二百十四条第一項中「源泉徴収義務)」とあるのは「源泉徴収義務)及び租税特別措置法第四十二条第一項(免税芸能法人等が支払う芸能人等の役務提供報酬等に係る源泉徴収の特例)」とする。例文帳に追加

(ii) Where the person who receives payment of remuneration for the provision of the services of entertainers, etc. is a nonresident, with regard to the application of the provisions of Article 172 and Article 214 of the Income Tax Act to the said nonresident: in Article 172(1) of the said Act, the phrase "Part IV, Chapter V (Withholding at Source of Income of Nonresidents or Corporations)" shall be deemed to be replaced with "Part IV, Chapter V (Withholding at Source of Income of Nonresidents or Corporations) or the provision of Article 42(1) of the Act on Special Measures Concerning Taxation (Special Provisions for Withholding at Source of Remuneration, etc. Paid by Tax-Exempt Entertainment Corporations, etc. to Entertainers for Their Provision of Services)," and the phrase "Part IV, Chapter V" shall be deemed to be replaced with "Part IV, Chapter V or the provision of Article 42(1) of the Act on Special Measures Concerning Taxation"; in Article 214(1), the phrase "Article 212(1) (Withholding Liability)" shall be deemed to be replaced with "Article 212(1) (Withholding Liability) and the provision of Article 42(1) of the Act on Special Measures Concerning Taxation (Special Provisions for Withholding at Source of Remuneration, etc. Paid by Tax-Exempt Entertainment Corporations, etc. to Entertainers for Their Provision of Services)."発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「たいへいじゅうにじょう1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 131



例文

友愛会京都支部の支部長を務めた高山義三(たかやまぎぞう、のちの京都市長)は、1年間志願兵として軍隊勤務に従事し、1920年に除隊した。例文帳に追加

Gizo TAKAYAMA (later the Mayor of Kyoto City), who worked as the manager of the Kyoto Branch of Yuai-kai, served in the army as a volunteer for one year and left the army in 1920.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二十二条 総務大臣は、第十九条第一項の承認に基づいて行われている一般統計調査が第二十条各号に掲げる要件のいずれかに適合しなくなったと認めるときは、当該行政機関の長に対し、報告を求める事項の変更その他当該要件に適合するために必要な措置をとるべきことを求めることができる。例文帳に追加

Article 22 (1) The Minister of Internal Affairs and Communications may, when finding that a general statistical survey which is being conducted based on the approval under Article 19, paragraph (1) has become unconformable to any of the requirements listed in each item of Article 20, request the head of the relevant administrative organ to change matters for requesting a report or take other measures necessary for making the survey conform to the requirements.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の二十二 被告人又は弁護人は、第三百十六条の十三から第三百十六条の二十までに規定する手続が終わつた後、第三百十六条の十七第一項の主張を追加し又は変更する必要があると認めるときは、速やかに、裁判所及び検察官に対し、その追加し又は変更すべき主張を明らかにしなければならない。この場合においては、第三百十六条の十三第一項後段の規定を準用する。例文帳に追加

Article 316-22 (1) When the accused or his/her counsel deems it necessary to add or alter the allegations prescribed in paragraph (1) of Article 316-17 after the proceedings prescribed in Articles 316-13 to 316-20 have been completed, he/she shall promptly notify the court and the public prosecutor of the addition or alteration in the allegations. In this case, the provision of the second sentence of paragraph (1) of Article 316-13 shall apply mutatis mutandis.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

液晶性ポリマー(A) 100 重量部に、PAN系炭素繊維(B) 〜50重量部を配合してなる組成物であって、PAN系炭素繊維(B) が組成物中に重量平均繊維長50〜350 μm で分散し、体積抵抗率が×10^4 〜×10^11Ω・cmである半導電性樹脂組成物。例文帳に追加

The semiconductive resin composition having a volume resistivity of 1×104 to 1×1011 Ω.cm comprises: (A) 100 pts.wt. of a liquid crystal polymer; and (B) 1 to 50 pts.wt. of carbon fibers of PAN-base wherein carbon fibers (B) are dispersed in the composition at a weight average of fiber length with 50 to 350 μm. - 特許庁

第六十三条 指定漁業の許可又は起業の認可に関しては、第三十四条第一項(漁業権の制限又は条件)、第三十五条(休業の届出)、第三十七条第一項及び第二項、第三十九条第一項、第二項、第六項から第十項まで及び第十三項から第十五項まで(漁業権の取消し)並びに水産資源保護法(昭和二十六年法律第三百十三号)第十二条(漁業従事者に対する措置)の規定を準用する。この場合において、「都道府県知事」とあるのは「農林水産大臣」と、第三十四条第一項中「公益上必要があると認めるときは、免許をするにあたり、」とあるのは「公益上必要があると認めるときは、」と、第三十九条第一項中「漁業調整」とあるのは「水産動植物の繁殖保護、漁業調整」と、同条第六項、第十項及び第十三項中「都道府県」とあるのは「国」と、同条第八項中「都道府県知事が海区漁業調整委員会の意見を聴いて」とあるのは「農林水産大臣が」と、同条第十四項中「第十項、第三十四条第二項(海区漁業調整委員会への諮問)並びに第三十七条第四項(意見の聴取)」とあるのは「第十項」と、同条第十五項中「地方税の滞納処分」とあるのは「国税滞納処分」と、同法第十二条中「第十条第五項」とあるのは「漁業法第六十三条において準用する同法第三十九条第一項」と、「同条第四項の告示の日」とあるのは「その許可の取消しの日」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 63 (1) With respect to the permission or the approval on business commencement for a designated fishery, the provisions of paragraph (1), Article 34 (Restrictions or Conditions of Fishery Right), Article 35 (Notification of Absence from Work), paragraph (1) and paragraph (2) of Article 37, paragraph (1), paragraph (2), paragraph (6) through paragraph (10) and paragraph (13) through paragraph (15) of Article 39 (Rescission of Fishery Right) and Article 12 (Measures for Fishery Employees) of the Aquatic Resources Conservation Act (Act No. 313 of 1951) shall apply mutatis mutandis. In this case, "the Governor concerned" shall be deemed to be replaced with "the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister"; "when granting a license, if he/she finds it necessary for ... other public interest" in paragraph (1), Article 34, with "when he/she finds it necessary for ...other public interest"; "fisheries adjustment" in paragraph (1), Article 39, with "the protection of reproduction of aquatic animals and plants, fisheries adjustment"; "the prefectural government concerned" in paragraph (6), paragraph (10) and paragraph (13) of the same Article, with "the national government"; "the Governor concerned, after he/she hears the opinions of the Sea-area Fisheries Adjustment Commission concerned" in paragraph (8) of the same Article, with "the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister"; "paragraph (10), paragraph (2), Article 34 (Consultation with the Sea-area Fisheries Adjustment Commission) and paragraph (4), Article 37 (Hearing of Opinions)" in paragraph (14) of the same Article, with "paragraph (10)"; "the disposition for nonpayment of local tax" in paragraph (15) of the same Article, with "the disposition for nonpayment of national tax"; "paragraph (5), Article 10" in Article 12 of the same Act, with "paragraph (1), Article 39 of the Fisheries Act applied mutatis mutandis in Article 63 of the same Act"; and "the day of the public notice of paragraph (4) of the same Article," with "the day when the permission is rescinded."発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

遮蔽カバー体の連続する端部下面に重合し、遮蔽カバー体の端部相互間から上方に延長されてケーブルラックPに係止する係止体2を設ける。例文帳に追加

An air layer 5 is formed between the shielding cover 1 and heat insulating material 3 through a spacer 4 therebetween. - 特許庁

凹部20を備えた基材0と、前記凹部20に充填された液晶材料30とを含む調光構造体において、前記凹部20の形が、基材0の表面へ向う程広くなる形であり、液晶材料30の誘電異方性が負であることを特徴とする調光構造体。例文帳に追加

In the dimmer structural body 1 including a substrate 10 equipped with recessing portions 20 and a liquid crystal material 30 filled in the recessing portions 20, the dimmer structural body is characterized by having a shape of the recessing portions 20 getting wider toward the surface of the substrate 10, and by having negative dielectric anisotropy of the liquid crystal material 30. - 特許庁

例文

可変長かつ不定期に受信するトラヒックに対してプロテクションを実施するパケット転送装置において、バッファオーバフローを発生させることなく、フローを多重させ、リンクの利用効率を高める。例文帳に追加

To multiplex flow without generating buffer overflow to raise use efficiency of a link in a packet transfer device which executes 1+1 protection to traffic with variable length and which is irregularly received. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Taiheijunijo 1-chome 日英固有名詞辞典

2
太平十二条1丁目 日英固有名詞辞典

たいへいじゅうにじょう1ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS