小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > にしごりょうさんじょう1ちょうめの解説 

にしごりょうさんじょう1ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「にしごりょうさんじょう1ちょうめ」の英訳

にしごりょうさんじょう1ちょうめ

地名

英語 Nishigoryosanjo 1-chome

西御料三条1丁目


「にしごりょうさんじょう1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 88



例文

)透明容器、(2)上記透明容器に密閉充填され且つpH3.0〜5.0の範囲に調整された茶抽出液 および(3)上記茶抽出液に溶解するための、そして溶解したとき上記茶抽出液のpHを5.5〜7.0に調整するためのpH調整剤からなる、透明容器充填の茶飲料。例文帳に追加

The tea beverage charged in a transparent container comprises the following: (1) the transparent container; (2) tea extract liquid hermetically charged in the transparent container and adjusted pH to 3.0-5.0; and (3) a pH adjustment agent adjusting the tea extract liquid to pH 5.5-7.0 when dissolved. - 特許庁

六 第十三条第一項の規定に違反して登録証明書を受領せず、又は市町村の長が交付し若しくは返還する登録証明書の受領(第十五条第二項及び第三項の規定による場合の受領を含む。)を妨げた者例文帳に追加

(vi) Any person who, in violation of the provision of Article 13, paragraph (1), fails to receive the registration certificate or obstructs the receipt of the registration certificate issued or returned by the mayor of the city or the head of the town or village (including the receipt in the case provided for in Article 15, paragraph (2) and (3));発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十五条 農林水産大臣は、第十三条第一項の規定により検査を受ける者から、検査の実費をこえない範囲内において農林水産省令で定める額の手数料を徴収することができる。例文帳に追加

Article 15 (1) The Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries may collect a fee, the amount of which is provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries within a scope not exceeding the actual cost of inspection, from persons who receive an inspection pursuant to the provision of paragraph 1 of Article 13.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

〔3〕上記〔〕で入力した地域コードに対応し、かつ、上記〔2〕で抽出した各特徴量との類似度が最も高い画像を抽出するための検索条件を設定する(S55)。例文帳に追加

(3) Search conditions are set for extracting an image corresponding to the area code inputted in (1) and having the highest degree of similarity to each feature amount extracted in (2) (S515). - 特許庁

安藤氏はその後、安藤重長、安藤重博らが相次いで藩主となったが、重博が老中に栄進したため、元禄8年(1695年)5月1日に備中松山藩に移封され、ここに山上藩は廃藩、天領となった。例文帳に追加

The Yamakami Domain was successively headed by the Ando family, lord Shigenaga ANDO and lord Shigehiro ANDO, although the domain was abolished and became a tenryo (shogunal demesne) when Shigehiro was promoted to roju (member of shogun's council of elders) and transferred to the Bitchu Matsuyama Domain on June 12, 1695.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第五十五条 機構は、第十三条第一項の規定による保険医療機関等に対する医療費の支払に関し必要があると認めるときは、保険医療機関等の管理者に対して必要な報告を求め、又は当該職員に、保険医療機関等についてその管理者の同意を得て、実地に診療録その他の帳簿書類を検査させることができる。例文帳に追加

Article 55 (1) The Agency may request the management of any authorized insurance medical institution, etc. to report as required or to let its official actually inspect the clinical records and other books and documents of the authorized insurance medical institution, etc., subject to the consent of the management, when it finds it necessary to do so in relation with the payment of medical expenses for the authorized insurance medical institution, etc. pursuant to the provision of Paragraph 1, Article 13.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五十三条 何人も、外国法事務弁護士について懲戒の事由があると思料するときは、その事由の説明を添えて、当該外国法事務弁護士の所属弁護士会を経由して、日本弁護士連合会に懲戒の請求をすることができる。例文帳に追加

Article 53 (1) Any person who believes that there are grounds for disciplining a registered foreign lawyer may request the Japan Federation of Bar Associations to take disciplinary action, through the bar association to which the registered foreign lawyer concerned belongs, with the statement of such grounds.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「にしごりょうさんじょう1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 88



例文

5 法第三十三条の二第一項の規定により無料の職業紹介事業を行う施設の長は、職業安定局長の定める手続及び様式に従い、事業報告書を作成し、厚生労働大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

(5) The principal of the facilities operating free employment placement businesses pursuant to the provision of Article 33-2, paragraph 1 of the Act shall prepare the business reports by following the procedures and forms determined by the Director-General of the Employment Security Bureau and submit the same to the Minister of Health, Labour and Welfare.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条の二 次の各号に掲げる施設の長は、厚生労働大臣に届け出て、当該各号に定める者(これらの者に準ずる者として厚生労働省令で定めるものを含む。)について、無料の職業紹介事業を行うことができる。例文帳に追加

Article 33-2 (1) The heads of the facilities listed in the following items may conduct, after giving notification to the Minister of Health, Labour and Welfare, free employment placement businesses for the persons stipulated in the respective items (including the persons specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as those equivalent thereto):発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この目的を達成するために、本発明は、ベース基板3上に圧電基板2をフリップチップ実装してその励振領域6を樹脂フィルム5で封止する弾性表面波デバイスにおいて、櫛形電極の伝播路2の延長領域で且つ圧電基板2の外周端近傍のベース基板3上に突起堤部3を設けた。例文帳に追加

The surface acoustic wave device is constituted so that a piezoelectric substrate 2 is flip-chip mounted on a base substrate 3 and the excitation region 6 is sealed with a resin film 5, wherein a projection bank part 13 is provided in the extension region of the propagation path 12 of an interdigital electrode 1 and on the base substrate 3 near the outer peripheral end of the piezoelectric substrate 2. - 特許庁

第百五十三条 経済産業大臣又は都道府県知事若しくは特定市町村の長は、第百四十八条第一項の規定により、その職員に、機械器具に装置されて取引又は証明における法定計量単位による計量に使用されている車両等装置用計量器を検査させた場合において、その車両等装置用計量器が次の各号の一に該当するときは、その車両等装置用計量器に付されている第七十五条第二項の装置検査証印を除去することができる。例文帳に追加

Article 153 (1) The Minister of Economy, Trade and Industry, the prefectural governor or the head of a specified municipality may, when he/she has caused its officials to make an inspection, pursuant to the provisions of Article 148, paragraph 1, of a measuring instrument for fitting to vehicles, etc. fitted to machinery and used for measurements in statutory measurement units for transactions or certifications and find that the measuring instrument for fitting to vehicles, etc. falls under any of the following items, remove a fitting inspection mark set forth in Article 75, paragraph 2 affixed to the measuring instrument for fitting to vehicles, etc.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第二条中労働保険の保険料の徴収等に関する法律第十二条第三項の改正規定(「第二十条第一項」を「(第二十条第一項第一号」に、「「調整率」」を「「第一種調整率」」に改める部分を除く。)及び同法第十三条の改正規定並びに附則第九条の規定 昭和六十二年三月三十一日例文帳に追加

(i) The revised provision of Article 12, paragraph (3) of the Act on Collection, etc. of Insurance Premiums of Labor Insurance (excluding the portions replacing the term "(in Article 20, paragraph (1)" with "(in Article 20, paragraph (1), item (i)" and the term " "the adjustment rate" " with " "the Class I adjustment rate" ") and the revised provision of Article 13 of the same Act in Article 2, and the provision of Article 9 of the Supplementary Provisions: March 31, 1987発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条 第三十二条第一項の型式証明、第三十二条の二第一項の認定、同項第二号、第三十二条の四第一項第一号若しくは第三十二条の七第二項の気象庁長官による校正又は第三十二条の十四第一項の規定により気象庁長官が行う検定を受けようとする者は、実費を勘案して国土交通省令で定める額の手数料を国に納めなければならない。例文帳に追加

Article 33 A person who intends to obtain the type certification set forth in Article 32, paragraph (1) or the authorization set forth in Article 32-2, paragraph (1), undergo the calibrations by the Director-General of the Japan Meteorological Agency set forth in the same paragraph, item (ii), Article 32-4, paragraph (1), item (i), or Article 32-7, paragraph (2), or take a verification test conducted by the Director-General of the Japan Meteorological Agency pursuant to the provisions of Article 32-14, paragraph (1) shall pay to the State a fee of which the amount is determined by Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in light of the actual cost.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十五条 第三十三条第一項の委託に基づき、事業主が労働保険関係法令の規定による労働保険料その他の徴収金の納付のため、金銭を労働保険事務組合に交付したときは、その金額の限度で、労働保険事務組合は、政府に対して当該徴収金の納付の責めに任ずるものとする。例文帳に追加

Article 35 (1) When the business operator has delivered certain money to the labor insurance administration association, based on the entrustment set forth in Article 33, paragraph (1), for the payment of the labor insurance premiums or other money collected pursuant to the laws and regulations concerning labor insurance, the labor insurance administration association shall be responsible, to the extent of the amount of such money, for the payment of such collected money to the government.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 徴収法第二十条第一項の労働省令で定める有期事業であつて、昭和五十六年四月一日前に徴収法第三条に規定する労災保険に係る労働保険の保険関係が成立したものに係る確定保険料の額については、なお従前の例による。例文帳に追加

(2) With regard to the amount of final insurance premiums pertaining to the businesses with a definite term specified by the Ordinance of the Ministry of Labour set forth in Article 20, paragraph (1) of the Collection Act, in respect of which the insurance relation pertaining to the industrial accident insurance prescribed by Article 3 of the Collection Act has been established prior to April 1, 1981, the provisions then in force shall remain applicable.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

1
西御料三条1丁目 日英固有名詞辞典

2
Nishigoryosanjo 1-chome 日英固有名詞辞典

にしごりょうさんじょう1ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS