小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > みなとみちの英語・英訳 

みなとみちの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「みなとみち」の英訳

みなとみち

日本人苗字

英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
MinatomichiMinatomichiMinatomitiMinatomiti

「みなとみち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

1987年春,横(よこ)道(みち)世(よ)之(の)介(すけ)(高(こう)良(ら)健(けん)吾(ご))は東京の大学に通うため長崎県の港町を出る。例文帳に追加

In the spring of 1987, Yokomichi Yonosuke (Kora Kengo) leaves a port town in Nagasaki Prefecture to attend a university in Tokyo.発音を聞く  - 浜島書店 Catch a Wave

1907年3月8日、京都正教会の司祭シメオン三井道郎が出迎える敦賀港に入港。例文帳に追加

On March 8, 1907, he arrived at the port of Tsuruga, where the priest Simeon Michiro MITSUI of the Kyoto Orthodox Church was waiting to welcome him.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして船橋に身を移し、ラングーン号をホンコンの港へ向かう水路へと導いていった。例文帳に追加

and took his place on the bridge, to guide the Rangoon through the channels to the port of Hong Kong.発音を聞く  - JULES VERNE『80日間世界一周』

京都府久美浜の地名は、道主命の伺帯した「国剣」から「国見」「久美」となり「くみのみなと」「くみの見谷」「くみの浜」など久美浜の地名の起源になったと言われる。例文帳に追加

The name of the place Kumihama in Kyoto Prefecture was first 'kunitsurugi' (), a sword being carried by Michinoushi no mikoto, and later it changed to 'Kunimi,' 'Kumi,' forming names such as 'Kumi no minato' (Kumi port), 'Kumi no miya' (valley with the view of Kumi), and 'Kumi no hama' (Kumi Beach), which were thought to be the origin of the name Kumihama.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法諱は初め弁円と称し、円爾は房号であったが、後に房号の円爾を法諱とした(道号はなし)。例文帳に追加

Although his hoi (imina - personal name used by Buddhist priests) was Benen at first and Enni was his priest title, he changed the hoi to Enni later (he had no dogo - a pseudonym as a priest).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1882年3月10日、支線部分:長浜駅-柳ヶ瀬間、洞道口(仮)(後の洞道西口)-金ヶ崎(現在の敦賀港駅)間(注:東西幹線ルート決定前の開業)例文帳に追加

March 10, 1882, the segments of the branch line between Nagahama Station and Yanagase and between Todoguchi (as temporarily called) (later renamed to Todonishiguchi) and Kanegasaki (the present Tsugaminato Station) were opened.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

浅野内匠頭は芝愛宕下(現東京都港区(東京都)新橋(東京都港区))の田村建顕(陸奥国一関藩)屋敷にお預けとなり、庄田安利(大目付)、多門重共(目付)、大久保忠鎮(目付)らが到着して浅野内匠頭を呼び出したのが六つ過(午後6時過ぎ)、切腹は六つ半(午後7時前後)といわれる。例文帳に追加

Asano Takumi no Kami was taken to Tatsuaki TAMURA's residence (domain of Ichinoseki in Mutsu Province) in Shibaatagoshita (current location of Shinbashi, Minato Ward, Tokyo) and was summoned and committed seppuku around 7 p.m. upon the arrival of Yasutoshi SHODA (ometsuke), Shigetomo OKADO (inspector) and Tadashige OKUBO (inspector) past 6 p.m.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「みなとみち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

建久7年(1196年)、東大寺の俊乗坊重源は、大輪田泊の修築事業の中絶とその後の泊の損壊状況を嘆き、山陽道・南海道・西海道の諸国および荘園からこの港を経て運ばれる運上米のうち1石あたり1升を徴収した。例文帳に追加

In 1196 Shunjobo Chogen in Todai-ji Temple deplored the derailment of reconstruction work for Owada no tomari and the latter damaged situation and collected one sho (of rice) per one koku of rice tax carried through this port from each province and shoen (manor in medieval Japan) in Sanyodo Road, Nankaido Road and Saikaido Road.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鳥羽作り道は桂川(淀川水系)河畔の草津湊を経て、巨椋池岸の納所(のうそ)へとつながっており、水上交通との接点となっていた。例文帳に追加

The Toba-Tsukuri-michi, which linked the Kusatsu Minato port of Katsura River (Yodo-gawa water system) and Noso, the shore of Ogura-ike Pond provided a connection between water traffic routes.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本貫地については諸説あり、駿河国北安東荘(静岡県静岡市)、陸奥国津軽地方十三湊(青森県五所川原市)、豊後国佐賀郷(大分県大分市)などが候補として挙げられている。例文帳に追加

There are many theories about his honganchi (the place where one's family register was placed), including Kitaandosho, Suruga Province (Shizuoka City, Shizuoka Prefecture), Tosaminato Tsugaru district, Mutsu Province (Goshogawara City, Aomori Prefecture), and Saganogo, Bungo Province (Oita City, Oita Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現地経営・支配の本拠として、武士・在地領主は交通の要衝となる道や港津の近隣や展望のきく高台などに館を置いた。例文帳に追加

As a base for managing and ruling the area, samurai and landlord established their own town in the vicinity of the roads or ports which worked as a linchpin of traffic, or on the elevated ground which provided them with an extensive view.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、道州制導入に際して米子市・境港市・松江市などを合併して「中海市」を誕生させる動きがあるが、それもこの「会見県」構想に端を発するものと思われる。例文帳に追加

Today, there is a movement to incorporate Yonago City, Sakaiminato City and Matsue City to create a new city called Nakaumi City at the introduction of a regional system, and it would appear that this movement came from the conception of 'Aimi Prefecture'.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊氏が一時形勢不利で九州へ西下している間は新田義貞の勢力を赤穂郡の白旗城で釘付けにして、延元元/建武(日本)3年(1336年)の湊川の戦いが尊氏を勝利に導く遠因を作った。例文帳に追加

While Takauji withdrew westward to Kyushu on the backfoot, the clan blocked the force of Yoshisada NITTA at Shirahata-jo Castle in Ako County, and in the Battle of Minato-gawa River in 1336, its performance became an underlying cause to Takauji's victory.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1338年(暦応元年/延元3年)には、義良親王とともに北畠親房に奉じられて伊勢国大湊(三重県伊勢市)より陸奥国府(福島県伊達郡霊山町)へ渡ろうとするが、座礁により遠江国(静岡県西部)に漂着し、井伊谷藩の豪族井伊氏のもとに身を寄せる。例文帳に追加

In 1338 he was ordered by Chikafusa KITABATAKE to go from Ominato in Ise Province (Ise City, Mie Prefecture) to the provincial capital of Mutsu Province (Ryozen-machi, Date-gun, Fukushima Prefecture) together with Imperial Prince Noriyoshi/Norinaga, however their boat was stranded and washed ashore at Totomi Province (west of Shizuoka Prefecture), after that he stayed with the Ii clan, who was the powerful clan of the Iinoya Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鎌倉末期から南北朝時代における安東氏の支配領域は、安藤宗季(上記の季久とする説が有力)による譲り状や安藤師季に対する北畠顕家安堵状によると、陸奥国鼻和郡絹家島、尻引郷、行野辺郷、蝦夷の沙汰、糠部郡宇曾利郷、中浜御牧、湊、津軽西浜以下の地頭御代官職となっており、現在の青森県地方のうち八戸近辺を除く沿岸部のほとんどと推定されている。例文帳に追加

It is supposed that, the Ando clan's territory during the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts consisted of the major part of the coastal regions except for the vicinity of current Hachinohe, Aomori Prefecture, according to the documents such as a letter of concession by Munenori ANDO (the widely-accepted theory is that it was the same person as the above mentioned Suehisa) and Akiie KITABATAKE's certificate for the land directed to Morosue ANDO, in which it is mentioned that the clan was in charge of Jitoondaikan (deputy military governor) in Kinuka-jima, Shirihiki-go and Ikunobe-go, Ezo no sata of Hanawa County, Mutsu Province and in Usori-go, Nakahama-mimaki and Minato Tsugaru-nishihama of Nukabe County, Mutsu Province, and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「みなとみち」の英訳に関連した単語・英語表現
1
港道 JMnedict

2
湊道 JMnedict

3
Minatomichi 1-chome 日英固有名詞辞典

4
Minatomichi 2-chome 日英固有名詞辞典

5
湊道1丁目 日英固有名詞辞典

6
湊道2丁目 日英固有名詞辞典

みなとみちのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS