小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

弓削部の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「弓削部」の英訳

弓削部

日本人苗字
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ゆげべYugebeYugebeYugebeYugebe

「弓削部」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

氏の一族の弓削氏の出自で、弓削櫛麻呂の子。例文帳に追加

He came from the Yuge clan, a branch clan of the Mononobe clan, and his father was YUGE no Kushimaro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弓削氏は弓の製作にあたった弓削部を管掌した伴造の一族で、豊穂は史書に現われる弓削氏最古の人物である。例文帳に追加

The Yuge clan was a Tomonomiyatsuko (the chief of various departments at the Imperial Court) that supervised Yugebe in charge of making bows, and Toyoho is the oldest person of the Yuge clan appearing in a history book.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

守屋の後裔、弓削櫛麻呂の子。例文帳に追加

Kiyohito was MONONOBE no Moriya's descendant and YUGE no Kushimaro's son.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他に、弓削(ゆげ)、矢集(やずめ)、服(はとり)、犬養(いぬかい)、舂米(つきしね)、倭文(しとり)などの氏がある。例文帳に追加

And there are other clans like Yuge, Yazume, Hatori, Inukai, Tsukishine and Shitori.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第九卷帝皇本紀では用明天皇が9月5日に即位した際、物弓削守屋連公を大連また大臣とした。例文帳に追加

According to Teiko hongi (the original record of earthly sovereigns) in volume nine, on September 5 when Emperor Yomei was enthroned, MONONOBE no Yuge no Moriya no Muraji no Kimi was promoted to Omuraji and as a Minister.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1955年3月1日に北桑田郡南の1町5村(周山町・細野村・宇津村・黒田村・山国村・弓削村)が合併して発足。例文帳に追加

It was formed on March 1, 1955 by the merging of a town and five villages (Shuzan Town, Hosono Village, Utsu Village, Kuroda Village, Yamaguni Village and Yuge Village) in the southern part of Kitakuwada-gun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これにより、物弓削(もののべゆげ)、阿倍布勢(あべのふせ)、蘇我石川(そがのいしかわ)などの複姓は、これ以後原則として消滅することとなる。例文帳に追加

As a result, in principle, the compound surnames such as Mononobe Yuge, Abe no Fuse, and Soga no Ishikawa were to disappear after this edict.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「弓削部」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

第五卷天孫本紀では物尾輿の子で物大市御狩連の弟、弓削大連とも、池邊雙槻宮天皇(用明天皇)の時に大連となり神宮の斎となったとある。例文帳に追加

In Tenson hongi (the original record of the heavenly grandchild), volume five, he was said to be the son of MONONOBE no Okoshi and a brother of MONONOBE no Oichinomikari no Muraji, and given the title of Omuraji, then Itsuki of a shrine in the reign of Emperor Ikenobe no Namitsuki (Emperor Yomei).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

複数の皇子・皇女(弓削皇子・舎人親王・新田親王など)に歌を奉っているので、特定の皇子に仕えていたのではないだろうとも思われる。例文帳に追加

Bearing in mind the fact that he presented his poems to several imperial princes and princesses, such as Prince Yuge, Imperial Prince Toneri and Imperial Prince Niitabe, some people do not think that he served a particular prince.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

765年称徳天皇の紀伊国行幸時には騎馬将軍として警護に当たり、その帰途天皇が河内国の弓削寺に行幸した際、従三位刑卿百済王敬福らは本国の舞(百済舞)を奏した。例文帳に追加

Jusanmi Gyobukyo (Junior Third Rank Minister of Justice) Kyofuku KUDARANOKONIKISHI worked as a chief mounted guard to protect Empress Shotoku when she visited Kii Province in 765 and performed the traditional dance of Baekje at Yuge-ji Temple in Kawachi Province on their way home.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秦氏(はた)、東漢氏(やまとのあや)、西文氏(かわちのあや)などの代表的な帰化氏族、それに弓削氏(ゆげ)、矢集氏(やずめ)、服氏(はとり)、犬養氏(いぬかい)、舂米氏(つきしね)、倭文氏(しとり)などの氏(ウヂ)がある。例文帳に追加

The clans that were given the position of Tomo no Miyatsuko included the representative naturalized clans such as the Hata clan, the Yamato no Aya clan, the Kawachi no Aya clan as well as the clans such as the Yuge clan, the Yazume clan, the Hatori clan, the Inukai clan, the Tsukishine clan and the Shitori clan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

妻は『日本書紀』では物弓削大連(物守屋)の妹、『紀氏家牒』・『石上振神宮略抄』神主布留宿禰系譜料では物守屋妹の「太媛」、『先代旧事本紀』天孫本紀では物鎌足姫大刀自(父は物守屋の異母弟石上贄古大連、母は物守屋同母妹の布都姫)とある。例文帳に追加

Umako's wife was a sister of MONONOBE no Yumige Omuraji (or MONONOBE no Moriya) according to the "Nihon Shoki," and in "Kishi Kacho" (Lineage of the Kishi Clan) and "Isonokamifuri Jingu Ryakusho" (A Brief History of Isonokamifuri Jingu Shrine: Lineage of the Shinto Priest FURU no Sukune), his wife was MONONOBE no Moriya's sister, 'Futohime,' while in "Sendai Kujihongi" (Ancient Japanese History): Lineage of the Mononobe and Soga Clans, it is written that his wife was MONONOBE no Kamatarihime Otoji (her father was MONONOBE no Moriya's half-brother, ISONOKAMI no Nieko Omuraji, and her mother MONONOBE no Moriya's sister Futohime).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「弓削部」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Yugebe 日英固有名詞辞典

2
ゆげべ 日英固有名詞辞典

弓削部のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS