小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「明和2年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「明和2年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 57



例文

明和(17646月2日)-177211月16日例文帳に追加

Meiwa (June 2, 1764) - November 16, 1772発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和2年から文化(日本)3頃。例文帳に追加

From 1765 to around 1806.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和2年(1765)7月23日、江戸で死去。例文帳に追加

He died in Edo on September 8, 1765.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七代 正玄(明和5(1768)~文政2(1819)12月7日(旧暦))例文帳に追加

Seigen the seventh (1768 - January 22, 1820)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和5(1768)-文政27月7日(旧暦)(18198月27日))例文帳に追加

(He was born in 1768 and passed away on August 27, 1819.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1765明和2年)蔵人頭、1768明和5)参議、1779(安永8)大納言に至る。例文帳に追加

He became Kurodo no to (head chamberlain) in 1765, Sangi (councilor) in 1768, and Dainagon (a chief councilor of state) in 1779.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和8(1771)-享和2(1802)分(文化(元号)元(1804)成立)例文帳に追加

Cases from 1771 to 1802; completed in 1804発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和52月19日(17684月6日) 立太子例文帳に追加

He officially became Crown Prince on April 6, 1768.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和2年(1765)には藩の奥医師となる。例文帳に追加

Genpaku became a Domain doctor in 1765.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和2年(1765)に1000石加増、明和5にはさらに5000石加増され大名に復帰する(三河大浜藩)。例文帳に追加

A thousand koku in 1765 and 5,000 koku in 1678 were added; he also regained the daimyo position (Mikawa-Ohama Domain).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二代野村万蔵(明和2年〔1765〕-文政6〔1823〕8月29日):本名・品常(しなつね)。例文帳に追加

The second Manzo NOMURA (1765-October 3, 1823): real name, Shinatsune.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

錦絵が誕生した明和2年から文化3頃をさす。例文帳に追加

This refers to the period from 1765, when Nishikie (print) was born, to around 1806.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和2年(1765)に手島堵庵が五楽舎を開いたのが最初である。例文帳に追加

The first one was Gorakusha that was founded by Toan TEJIMA in 1765.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1765明和2年)西丸から本丸老中に転属(1222日(旧暦))例文帳に追加

1766: He was transferred to the position of Honmaru Roju from Nishinomaru (February 1st).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和52月19日(17684月6日)に立太子し、明和7(1770)伯母後桜町天皇の譲位を受けて即位。例文帳に追加

He became Crown Prince on April 6, 1768 and succeeded to the throne after his aunt, Empress Gosakuramachi, passed the throne to him.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和2年(1765)8月8日、養嗣子の京極高久に家督を譲って隠居し、明和6(1769)4月3日に江戸で死去した。例文帳に追加

On September 22, 1765 he assigned his leadership of the domain to Takahisa KYOGOKU (his adopted heir) and retired; passing away in Edo on August 5, 1769.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奥村邦俊が明和2年(1765)に新暦調手伝となり、天明7(1787)天文方に任じられた。例文帳に追加

Kunitoshi OKUMURA became the assistant for making a new calendar in 1765 and was appointed to Tenmonkata in 1787.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦14(1764)の源内による火浣布創製、明和2年(1765)の寒暖計にも協力したといわれる。例文帳に追加

It is said that he assisted Gennai in inventing kakanpu (asbestous cloth) in 1764 and kandankei (thermometer) in 1765.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌寛延2(1749)奏者番、宝暦12(1762)大坂城代、明和(1764)京都所司代、明和6(1769)西丸老中、安永8(1779)本丸老中を歴任した。例文帳に追加

In the next year, 1749, Masachika was appointed as sojaban (an official in charge of the ceremonies), then Osaka jodai (the keeper of Osaka Castle) in 1762, Kyoto shoshidai (The Kyoto deputy) in 1764, Nishinomaru roju (roju in the west building of the castle) in 1769 and Honmaru roju (roju in the main building of the castle) in 1779.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1765明和2年)に江戸の俳人を中心に絵暦が流行し、絵暦交換会が開かれるようになった。例文帳に追加

In 1765, Egoyomi (picture calendars) became fashionable, especially among Haiku poets, and Egoyomi exchange parties started to be organized.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲葉正弘(まさひろ)<従五位下。美濃守>【明和811月20日藩主就任-安永29月12日死去】例文帳に追加

Masahiro INABA <Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade), Governor of Mino Province> "appointed as the lord of the domain on November 20, 1771 - died on September 12, 1773"発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和4(1767)から安永元に権中納言に任じられ、安永2(1772)まで務めたが、同に薨去した。例文帳に追加

He was appointed as Gon Chunagon in 1767, and served in this position until he died in 1772.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青木木米(あおきもくべい、明和4(1767)-天保45月15日(旧暦)(18337月2日))は江戸時代の絵師、京焼の陶工である。例文帳に追加

Mokubei AOKI (1767- July 2, 1833) was a painter and Kyo ware potter during the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇田川玄真(うだがわげんしん、明和61228日(旧暦)(17701月24日)-天保512月4日(旧暦)(18351月2日))は、江戸時代後期の蘭方医。例文帳に追加

Genshin UDAGAWA (January 24, 1770 - January 2, 1835) was a Ranpoi (a person who studied Western medicine by means of the Dutch language) who lived during the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院常雅(かざんいんときまさ、元禄132月3日(旧暦)(17003月23日)-明和82月16日(旧暦)(17713月31日))は江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Tokimasa KAZANIN (March 23, 1700 – March 31, 1771) was a court noble of the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和4(1767)に江戸に下り、瀬川菊之丞(2代目)の門下で瀬川七蔵に改名した。例文帳に追加

In 1767, he went to Edo to become a disciple of Kikunojo SEGAWA (the second) and changed his name to Shichizo SEGAWA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見宮貞行親王(ふしみのみや さだもちしんのう、宝暦10224日(旧暦)(17604月9日)-明和96月20日(旧暦)(17727月20日))は、江戸時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Fushimi-no-miya Sadamochi (April 9, 1760 - July 20, 1772) was a member of the Imperial family who lived in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黒田 長堅(くろだ ながかた、1770明和7)-17843月30日(天明42月10日(旧暦)))は、筑前国福岡藩秋月藩の第7代藩主。例文帳に追加

Nagakata KURODA (1770 - March 30, 1784) was the seventh lord of Fukuoka Domain and Akizuki Domain in Chikuzen Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛保元(1741)、第5代藩主・京極高長の養子となり、明和2年(1765)8月8日の高長の隠居により、その後を継いで藩主となった。例文帳に追加

In 1741, he was adopted by Takanaga KYOGOKU, the fifth lord of the domain, and after Takanaga's retirement on September 22, 1765, he succeeded to the position of lord of the Toyooka Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

渡辺登綱(わたなべのりつな、元禄7(1694)-明和410月21日(旧暦)(176712月11日))は、和泉国伯太藩の第2代藩主。例文帳に追加

Noritsuna WATANABE (1694 - Dec. 11, 1767) was the second lord of Hakata Domain, Izumi Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌川豊国(うたがわとよくに、明和6(1769)-文政81月7日(旧暦)(1825224日))は江戸時代の浮世絵師。例文帳に追加

Toyokuni UTAGAWA (1769 - February 24, 1825) was an Ukiyo-e artist who lived during the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竹内敬持(たけのうちたかもち、正徳(日本)2(1712)-明和412月5日(旧暦)(17681月24日))は、江戸時代中期の神道家、尊王論者。例文帳に追加

Takamochi TAKENOUCHI (1712 - January 24, 1768) was a Shintoist and imperialist, who lived during the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条重良(にじょうしげよし、宝暦元11月8日(旧暦)(17511225日)-明和57月2日(旧暦)(17688月13日))は江戸時代の公家。例文帳に追加

Shigeyoshi NIJO (December 25, 1751 - August 13, 1768) was a court noble in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、明和2年(1765)9月の五匁銀発行を皮切りに明和9(1772)9月の南鐐二朱銀発行以降は計数銀貨の鋳造が主流となった。例文帳に追加

However, currency based on value stamped on the coin became mainstream with the issue of Gomommegin in September 1765, followed by others such as the Nangyo nishu-gin of September 1772.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和4(1767)9月10日、次男の信綱に家督を譲って隠居し、同10月21日に74歳で死去した。例文帳に追加

He retired and transferred the head of the family to his second son Nobutsuna on October 2, 1767, and died at the age of 74 on December 11 in the same year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毛利正恒(もうりまさつね、生不詳-明和52月19日(旧暦)(17684月6日))は江戸時代の薩摩藩の武士。例文帳に追加

Masatsune MORI ( , year of birth unknown - April 6, 1768) was a samurai of the Satsuma domain in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和2年(1765)に宮津藩の第2代藩主・松平資尹が死去したため、その養子として家督を継いで第3代藩主となる。例文帳に追加

Since Suketada MATSUDAIRA, the second lord of the Miyazu Domain, died in 1765, he succeeded to the family head and became the third lord of the Domain as Suketada's adopted child.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに明和2年(1765)から金座監督の下、江戸亀戸、明和4(1767)から京都伏見、明和5(1768)からは仙台石巻(「千」字)、常陸国常陸太田市(「久、久二」字)などの銭座で鉄一文銭が大量に鋳造され、銭相場は下落し安永7(1778)頃には一両=6000文前後を付けるに至った。例文帳に追加

Moreover, since a large amount of one-mon coins was minted at zeniza in Kameido, Edo from 1765 under the supervision of kinza (an organization in charge of casting and appraising of gold during the Edo period), at zeniza in Fushimi, Kyoto from 1767, and at zeniza in Ishinomaki of Sendai (coin marked with a letter of ''), Hitachiota City, Hitachi Province (coin marked with a letter or letters of '' or '') and so on from 1768, the market price of currency fell and dropped to about 6,000 mon per ryo in around 1778.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和2年(1765)、従兄弟で宗家藩主の松平定功の急病によって養嗣となり、翌日本家を継承する。例文帳に追加

In 1765, due to his cousin and the feudal lord of the head family, Sadakatsu MATSUDAIRA, suddenly falling ill, he was adopted by the head family and next day succeeded the head family.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『二百十番謡目録』は、明和2年(1765)6月、十五世観世大夫・観世元章が著した作者付。例文帳に追加

"Nihyakujuban Utai Mokuroku" is a sakushazuke that was written in June 1765 by Kanze Motoakira, 15th head of the Kanze School.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に明和2年(1765)以後には小額の銅銭鋳造の業務を銀座_(歴史)と分担して行うようになった。例文帳に追加

Furthermore, after 1765, the operation of casting small amounts of copper coins was shared by kin-za and gin-za (an organization in charge of casting and appraising of silver during the Edo period) (see the article of gin-za [history]).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事件発生百後の20002月13日、群馬県邑楽郡明和町の事件発生現場に、川俣事件記念碑が建てられた。例文帳に追加

Hundred years after the event, the monument of the Kawamata Incident was set up at the scene of the incident in Meiwa Town, Oura County, Gunma Prefecture on February 13, 2000.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後桜町天皇(ごさくらまちてんのう、元文58月3日(17409月23日)-文化1011月2日(18131224日))は第117代天皇(在位:宝暦127月27日(17629月15日)-明和711月24日(17711月9日))。例文帳に追加

Empress Gosakuramachi (September 23, 1740 - December 24, 1813) was the hundred seventeenth Emperor, her reign was from September 15, 1762 - January 9, 1771.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後桃園天皇(ごももぞのてんのう、宝暦87月2日(17588月5日)-安永810月29日(177912月6日))は、江戸時代の第118代天皇(在位:明和74月28日(17705月23日)-安永811月9日(177912月16日))。例文帳に追加

Emperor Gomomozono (August 5, 1758 - December 6, 1779) was the hundred eighteenth Emperor during the Edo period. (his reign was from May 23, 1770 to December 16, 1779.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「明和2年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「明和2年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1765

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「明和2年」の解説があります

「明和2年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「明和2年」を検索

「明和2年」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「明和2年」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS