小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

正九世の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「正九世」の英訳

正九世

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
まさくよMasakuyoMasakuyoMasakuyoMasakuyo

「正九世」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 19



例文

子に久暉之(四男)、久広寿、久広躊(五男)、久広般(男)、娘(松平康員室)、娘(石川総慶室)ら。例文帳に追加

His children were Teruyuki KUZE (fourth son), Hirotoshi KUZE (久世寿), Hiroju KUZE (久世躊) (fifth son), Hirohan KUZE (久世般) (ninth son), a daughter (lawful wife of Yasukazu MATSUDAIRA), and another daughter (lawful wife of Fusayoshi ISHIKAWA).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皐会、神遊の活動のほか、「のうのう講座」・「のうのう能」・「喜の会」を主宰。例文帳に追加

In addition to his activities of Kanze Kyukokai and kami asobi, he presides "Noh Noh lesson," "Noh Noh Noh" and "Yoshimasa no Kai (Yoshimasa's association)."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文献での書出は、奈良時代の元天皇の御、養老4年(720年)州で起こった「隼人の乱」にあるという。例文帳に追加

It was first documented in conjunction with 'Hayato no Ran (The Uprise of the Hayato clan)' that took place in 720 during the era of Impress Gensho in the Nara Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茂山千五郎虎(文化(日本)7年5月17日(旧暦)(1810年6月18日)-明治19年(1886年)5月11日)は、江戸時代後期から明治時代初期の狂言師。例文帳に追加

Sengoro SHIGEYAMA the Ninth, Masatora (June 18, 1810-May 11, 1886) was a Kyogen performer in the late Edo period and the early Meiji period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主室が、主に間の方形をしていたのは、このの浄土を目指した阿弥陀堂に起源を持つという。例文帳に追加

The reason why the master guest rooms were mainly square shaped rooms measuring nine ken (one ken is a Japanese unit of measurement equal to just less than two meters) along each side was that their shape was based on that of an Amidado (temple hall containing an enshrined image of Amitabha), which was built in an effort to create heaven on earth.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、州制圧は進まず、平22/貞治6年(1367年)には幼い3代将軍足利義満を補佐した管領細川頼之が今川貞(了俊)を州探題に任命して派遣する。例文帳に追加

However, conquering Kyushu did not go well, and in 1367, Yoriyuki HOSOKAWA, a Kanrei (shogunal deputy) who supported the third young shogun, Yoshimitsu ASHIKAGA, appointed and dispatched Sadayo (Ryoshun) IMAGAWA to Kyushu Tandai.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

が、選歌方針ほかを巡り為・為兼両者の争論が白熱化し、激昂した為が撰者を辞退、さらに同6年(1298年)には条隆博、安3年(1301年)には飛鳥井雅有が死没。例文帳に追加

However, various arguments about, among other things, the policy for selecting waka between Tameyo and Tamekane became heated, and an enraged Tameyo resigned as compiler, on top of which followed the deaths of Takahiro KUJO in 1298 and Masaari ASUKAI in 1301.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「正九世」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 19



例文

嘉応2年(1170年)法印となるが、これについて条兼実は『玉葉』のなかで「上不レ為レ可云々、併莫レ不レ驚二耳目一」との所管を書き、寿永元年(1182年)7月に更に僧へと昇進する際には「奇異」とまで書いている。例文帳に追加

In 1170 he became Hoin (highest rank of Priest), and Kanezane KUJO wrote in his diary called "Gyokuyo," '世上云々、併耳目' and when Shungyo was further promoted to sojo (a priest ranked in the highest managerial position) he wrote his opinion that it was 'bizarre.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

流祖葛野郎兵衛定之(日楽)は大鼓方大倉流四大蔵平蔵氏に学び、豊臣秀頼・徳川家康らの贔屓によって一家を成した。例文帳に追加

The founder Kurobei Sadayuki (Nichiraku) KADONO learned from Heizo Masauji OKURA, who was the fourth head of the otsuzumi-kata of Okura school, and established the school with the help of Hideyori TOYOTOMI and Ieyasu TOKUGAWA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

頼之の施政は、政敵である斯波氏や山名氏との派閥抗争、義詮室の渋川幸子や寺院勢力介入、南朝の反抗などで難航し、また今川貞州制圧も長期化していた。例文帳に追加

Yoriyuki's administration was bogged down due to power struggles with factions such as the Shiba clan and the Yamana clan, the interference of Yoshiakira's wife Koshi SHIBUKAWA and the temple factions, and the resistance of the Southern Court, and, to add to his problems, there there was no end in sight to the campaign to subdue Kyushu led by Sadayo IMAGAWA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内弘幸の子・大内弘は、長門国守護の厚東氏と戦い、平(日本)13年(1358年)にその拠点霜降城を攻略して厚東氏を州に逐った。例文帳に追加

Hiroyuki OUCHI's son, Hiroyo OUCHI fought against Nagato no kuni Shugo (provincial constable of Nagato Province), Koto clan and conquered the base, Shimofuri-jo Castle in 1358, and drove the Koto clan out to Kyushu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二 パリ条約(千百年十二月十四日にブラッセルで、千百十一年六月二日にワシントンで、千百二十五年十一月六日にヘーグで、千百三十四年六月二日にロンドンで、千百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千百六十七年七月十四日にストックホルムで改された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約[昭和五〇年三月条約第二号]をいう。以下同じ。)の同盟国、界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国の国の紋章その他の記章(パリ条約の同盟国、界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国の国旗を除く。)であつて、経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の商標例文帳に追加

(ii) is identical with, or similar to, the coats of arms or any other State emblems (except national flags of any country of the Union to the Paris Convention, member of the World Trade Organization or Contracting Party to the Trademark Law Treaty) of a country of the Union to the Paris Convention (refers to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at the Hague on November 6, 1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958 and at Stockholm on July 14, 1967; the same shall apply hereinafter), a member of the World Trade Organization or a Contracting Party to the Trademark Law Treaty designated by the Minister of Economy, Trade and Industry;発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

初めは幕府側の私的な指名を受けて特定の貴族が就任していたが、条道家が失脚した寛元4年(1246年)以後は幕府による指名によって任命される式な役職となり、源頼朝と婚姻関係(姪の嫁ぎ先)があった西園寺家当主による事実上の襲となる。例文帳に追加

Initially, a specific court noble privately designated by the bakufu assumed the post, but after Michiie KUJO lost his position in 1246, it became an official post designated by the bakufu and the post was hereditarily assumed effectevely by the head of the Saionji family that had a marital relation with MINAMOTO no Yoritomo (his niece entered the Saionji family through a marriage).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

品往生」とは「観無量寿経」に説かれる思想で、極楽往生(人が現から阿弥陀如来のいる西方極楽浄土へと生まれ変わる)のしかたには、仏の教えをしく守る者から、極悪人まで9つの段階ないし種類があるという考えである。例文帳に追加

The concept of 'Kuhon Ojo' is advocated in 'Kanmuryoju-kyo' (The Sutra of Visualization of the Buddha of Measureless Life, meaning Amida), which preaches that there are nine stages or categories on Gokuraku Ojo (to rebirth from this world into Amitabha's Western Pure Land Paradise) from those who correctly adhere to Buddhist teachings to the most evil people.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

住本寺(京都市東山区)・条住本寺(京都市南区)・修福寺(井手町)(綴喜郡井手町)の元住職が、第67法主日顕上人の法主としての地位を否定したため日蓮宗の宗制宗規に違反して破門された。例文帳に追加

The former chief priests of Juhon-ji Temple (Higashiyama-ku Ward, Kyoto City), Kujo Juhon-ji Temple (Minami-ku Ward, Kyoto City) and Shufuku-ji Temple (Ide-cho, Tsuzuki-gun County) were excommunicated for violating sect regulations by denying 67th high priest Nikken Shonin's position as high priest.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「正九世」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Masakuyo 日英固有名詞辞典

2
まさくよ 日英固有名詞辞典

正九世のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS