小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > Foreign relations of Japanの意味・解説 

Foreign relations of Japanとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 日本の国際関係(にほんのこくさいかんけい)では、日本と主要な国家・国際機関との関係について述べる。


Weblio英和対訳辞書での「Foreign relations of Japan」の意味

Foreign relations of Japan

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「Foreign relations of Japan」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 20



例文

(of a member of the National Diet of Japan) an act to have diplomatic relations with foreign countries発音を聞く 例文帳に追加

国会議員が諸外国との外交を行うこと - EDR日英対訳辞書

Subsequently, on February 6th, 1904, Jutaro KOMURA, the Japanese Foreign Minister called Roman Rosen, the Russian Minister to Japan to the Foreign Ministry and notified him of the severance of diplomatic relations.発音を聞く 例文帳に追加

そして1904年2月6日、日本の外務大臣小村寿太郎は当時のロシアのロマン・ローゼン公使を外務省に呼び、国交断絶を言い渡した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1911 he completed the revision of a treaty which had been a big headache since Japan opened a country to foreign trade and diplomatic relations, as a result, Japan became a member of the Great Powers.発音を聞く 例文帳に追加

明治44年(1911年)には、開国以来の懸案であった条約改正を完了させ、名実共に日本は列強の一員となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After entering a new era with the Meiji Restoration, Japan ended its national isolation and began the era of opening the country to the world, in which Japan began relations with foreign countries positively.発音を聞く 例文帳に追加

明治維新によって新時代を迎えると、それまでの鎖国を取りやめ、海外と積極的に関わる「開国」の時代に入る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One evaluation of 'national isolation' argues that, outside of exceptional cases, severing relations with foreign countries let Japan form its original culture.発音を聞く 例文帳に追加

一つは、ごく限られた場面以外に外国との交流を断ったことで、日本独自の文化を形成できたとする肯定的なもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ARTICLE I. The Government of Japan, through the Department of Foreign Affairs at Tokyo, will hereafter have control and direction of the external relations and affairs of Corea, and the diplomatic and consular representatives of Japan will have the charge of the subjects and interests of Corea in foreign countries.発音を聞く 例文帳に追加

第一條日本國政府ハ在東京外務省ニ由リ今後韓國ノ外國ニ對スル關係及事務ヲ監理指揮スヘク日本國ノ外交代表者及領事ハ外國ニ於ケル韓國ノ臣民及利益ヲ保護スヘシ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ARTICLE I: The Government of Japan, through the Department of Foreign Affairs, will hereafter have control and direction of the external relations and affairs of Korea, and the diplomatic and consular representatives of Japan will have the charge of the subjects and interests of Korea in foreign countries.発音を聞く 例文帳に追加

第1条:日本国政府は今後外務省により韓国の外交を監理指揮するため、日本の外交代表者と領事は外国にいる韓国人とその利益を保護しなくてはならない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Foreign relations of Japan」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 20



例文

It was concluded by and between Japan's Foreign Minister, Nobuyoshi SAWA, and Austria's Anton von Petz who visited Japan while on a mission to establish diplomatic relations between various districts of Asia and they exchanged instruments of ratification on January 12, 1872.発音を聞く 例文帳に追加

アジア諸国との外交関係樹立のため、日本を訪れたオーストリアのアントン・ペッツ(AntonvonPetz)と日本の外務卿澤宣嘉の間で締結され、1872年1月12日(明治4年12月3日(旧暦))に批准書の交換が行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In May, 1870, he became Gaimu gon no daisakan (a post at the Ministry of Foreign Affairs, the twelfth rank), and in October of the same year, he was sent to Yi Dynasty Korea in attendance on Koki YOSHIOKA, Gaimu gon no shojo (a post at the Ministry of Foreign Affairs, the ninth rank), to seek for diplomatic relations; however, as Dong-Jun AHN, Wagaku Kundo (訓導) (Korean official who was in charge of diplomatic relations with Japan) at the Korean side, refused meeting anyone but officials from Tsushima Domain, they once returned to Japan in December, 1871.発音を聞く 例文帳に追加

明治3年(1870年)4月に外務権大録となり、同年10月に外務権少丞の吉岡弘毅の随行で李氏朝鮮に派遣され修交を求めたが、朝鮮側の倭学訓導安東晙に対馬藩吏以外との会見を拒否されたため、明治4年(1871年)11月に一旦帰国した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

December 2009, in Tokyo, the Japanese Government, under the co-hosting Arab League, first Japan-Arab Economic Forum was held with 1,200 participants of economic relations officials and business organizations from 21 countries, Japan and the Arab League, and 1 organization, among those attendees included Minister Nakashima from Japanese Ministry of Economy, Trade and Industry, Minister Okada from Ministry of Foreign Relations of Japan, Arab League Secretary General Moussa, Nippon Keidanren Chairman Mitarai. (see Diagram 3-2-2-10)例文帳に追加

2009 年12 月、東京において、日本政府、アラブ連盟共催の下、第1 回日本・アラブ経済フォーラムが開催され、直嶋経済産業大臣、岡田外務大臣、ムーサ・アラブ連盟事務局長、御手洗日本経団連会長の他、日本とアラブ連盟の21 か国・1 機構の経済関係機関や企業関係者を中心に約1,200 名が参加した(第3-2-2-10図)。 - 経済産業省

Although still in his early twenties, Yoshioka was the first diplomat of the Ministry of Foreign Affairs after the So clan of the Tsushima Fuchu domain to be in charge of Japan's diplomatic relationship with Joseon and to negotiate with Joseon over the establishment of diplomatic relations between the two countries.発音を聞く 例文帳に追加

吉岡は20代前半の若さで対馬府中藩・宗氏から外務省に引き継がれた日朝外交の最初の担当者として国交樹立交渉に臨んだのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Especially, the crisis in the foreign relations caused by the Mongolian Expeditions against Japan forced the imperial court authority and the bakufu authority to protect the temples and shrines; besides, supported by tenjin sokan setsu (theory of correlation between Heaven and man), tokusei (debt cancellation edict) issued by the cloistered emperor's government or the bakufu provided various kinds of Jisha Kogyo.発音を聞く 例文帳に追加

特に元寇による対外的危機は公武権力を寺社保護に向かわせ、天人相関説も相まって院政や幕府における徳政において各種寺社興行の規定が設けられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The distress of the Ertuğrul was a tragedy caused by a foreign policy of the late Ottoman Empire and the weakened Navy; however, Japan's amity to the victims of the disaster has been long remembered by persons concerned in both countries as a starting point of friendly relations between Japan and Turkey.発音を聞く 例文帳に追加

エルトゥールル号遭難事件は、オスマン帝国末期の外交政策と海軍の弱体化がもたらした悲劇であったが、この事件で被害者に対して示された日本人の友誼は、その後も長く日土友好関係の起点として両国の関係者に記憶されることになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In cooperation with Nippon Keidanren and the Japan Cooperation Center for the Middle East(JCCME), the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) and the Ministry of Foreign Affairs(MOFA) set up a new Japan-Arab Economic Forum with the League of Arab States61 (Headquarters: Cairo) in order to strengthen economic relations with the Arabic countries.例文帳に追加

経済産業省と外務省は、日本経済団体連合会、財団法人中東協力センターなどの関係機関とともに、アラブ諸国との経済関係を強化するため、アラブ連盟62(本部:カイロ)との間で、新たに日本・アラブ経済フォーラムを設立した。 - 経済産業省

例文

Article 1 The purposes of this Act are to ensure the stability of international legal relations and to contribute to the improvement of the handling of legal services concerning Japanese laws in foreign states, by taking special measures opening the way whereby a person who has the qualification to become a foreign lawyer can handle legal services concerning foreign laws in Japan, and regulating such handling of legal services in the same manner as in the case of an attorney at law.発音を聞く 例文帳に追加

第一条 この法律は、外国弁護士となる資格を有する者が国内において外国法に関する法律事務を取り扱うことができるみちを開き、かつ、その法律事務の取扱いを弁護士の例に準じて規律する等の特別の措置を講ずることにより、渉外的法律関係の安定を図り、あわせて、外国における日本法に関する法律事務の取扱いの充実に資することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

Foreign relations of Japanのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS