小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和専門語辞典 > judicial questionの意味・解説 

judicial questionとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 司法上の問題


クロスランゲージ 37分野専門語辞書での「judicial question」の意味

judicial question


「judicial question」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

(2) The court, when making a judicial decision prescribed in the preceding paragraph, shall interrogate the officer in question.発音を聞く 例文帳に追加

2 裁判所は、前項に規定する裁判をする場合には、役員を審尋しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 27 The provisions of this Section shall apply mutatis mutandis to a court clerk. In this case, a judicial decision shall be made by the court to which a court clerk in question belongs.発音を聞く 例文帳に追加

第二十七条 この節の規定は、裁判所書記官について準用する。この場合においては、裁判は、裁判所書記官の所属する裁判所がする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) The settlor or the trustee, or the trust caretaker at the time in question, may file an immediate appeal against a judicial decision on the appointment of a trust caretaker under the provisions of paragraph (4).発音を聞く 例文帳に追加

7 第四項の規定による信託管理人の選任の裁判に対しては、委託者若しくは受託者又は既に存する信託管理人は、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) A settler, trustee, or beneficiary, or the trust supervisor at the time in question may file an immediate appeal against a judicial decision on the appointment of a trust supervisor under the provisions of paragraph (4).発音を聞く 例文帳に追加

7 第四項の規定による信託監督人の選任の裁判に対しては、委託者、受託者若しくは受益者又は既に存する信託監督人は、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 117 (1) A party may make an objection to a judicial decision of the presiding judge that has been made under the provisions of paragraph (2) and paragraph (3) of Article 113 (Order of Examination), paragraph (2) of Article 114 (Limitation of Question), paragraph (3) of Article 115 (Limitation of Question) and paragraph (1) of the preceding Article (Use of Document, etc. in Questions).発音を聞く 例文帳に追加

第百十七条 当事者は、第百十三条(尋問の順序)第二項及び第三項、第百十四条(質問の制限)第二項、第百十五条(質問の制限)第三項並びに前条(文書等の質問への利用)第一項の規定による裁判長の裁判に対し、異議を述べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where a petition is filed for the taking over of an action that has been discontinued after a judgment document or written statement set forth in Article 254(2) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 374(2)) has been served, the court that has made the judgment in question shall make a judicial decision on the petition.発音を聞く 例文帳に追加

2 判決書又は第二百五十四条第二項(第三百七十四条第二項において準用する場合を含む。)の調書の送達後に中断した訴訟手続の受継の申立てがあった場合には、その判決をした裁判所は、その申立てについて裁判をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(4) Notwithstanding the provisions of the preceding three paragraphs, a person set forth in each of the following items may not make a request under the provisions of the preceding three paragraphs until the order, temporary restraining order or judicial decision specified in the respective items is issued or made; provided, however, that this shall not apply where the person in question is a petitioner for commencement of rehabilitation proceedings:発音を聞く 例文帳に追加

4 前三項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる者は、当該各号に定める命令、保全処分、処分又は裁判のいずれかがあるまでの間は、前三項の規定による請求をすることができない。ただし、当該者が再生手続開始の申立人である場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「judicial question」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

(4) Notwithstanding the provisions of the preceding three paragraphs, a person set forth in each of the following items may not make a request under the provisions of the preceding three paragraphs until the order, temporary restraining order or judicial decision specified in the respective items is issued or made; provided, however, that this shall not apply where the person in question is a petitioner for commencement of bankruptcy proceedings:発音を聞く 例文帳に追加

4 前三項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる者は、当該各号に定める命令、保全処分又は裁判のいずれかがあるまでの間は、前三項の規定による請求をすることができない。ただし、当該者が破産手続開始の申立人である場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) No defense counsel other than the chief defense counsel and deputy chief defense counsel may file a motion, file a request, ask a question, conduct an examination, or make a statement without the permission of the presiding judge or a judge and without the consent of the chief defense counsel or deputy chief defense counsel; provided, however, that this shall not apply to a request for permission to copy articles of evidence, a request for the delivery of a copy or an extract of a written judicial decision or of a record containing a judicial decision, or the statement of an opinion made after the examination of evidence on a trial date.発音を聞く 例文帳に追加

2 主任弁護人及び副主任弁護人以外の弁護人は、裁判長又は裁判官の許可及び主任弁護人又は副主任弁護人の同意がなければ、申立、請求、質問、尋問又は陳述をすることができない。但し、証拠物の謄写の許可の請求、裁判書又は裁判を記載した調書の謄本又は抄本の交付の請求及び公判期日において証拠調が終つた後にする意見の陳述については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

4. When the person to whom the patent is entitled by a judicial decision with res judicata files a new patent application in accordance with Article 14, paragraph 2, letter (b) of the Law, it must make reference to the initial patent application and submit to the Service a certified copy true to the judicial decision in question. If the new patent application is written in different terms, it must not have a scope exceeding that of the initial patent application. Starting from the day when the new patent application is filed, the initial patent application shall be deemed withdrawn.例文帳に追加

(4) 既判力をもって行われた判決によって特許の有資格者とされた者が,法第14条(2)(b)にしたがって新規特許出願を行う場合は,その者は,原特許出願への参照を表示し,当該判決の真正認証謄本を庁宛に提出しなければならない。新規特許出願が異なる言語によって作成されている場合は,当該出願は,原特許出願の範囲を超える範囲を有してはならない。原特許出願については,新規特許出願が行われた日から,取り下げられたものとみなす。 - 特許庁

6. When the person to whom the right to the patent was acknowledged by a judicial decision with res judicata seeks the rejection of the initial patent application in accordance with Article 14, paragraph 2, letter (c) of the Law, he must submit to the Service a request to that effect, accompanied with certified copy true to the judicial decision in question, a copy of letters sent by registered mail to the beneficiaries of a license or of a real or personal right entered in the Register, informing them of the imminent rejection, as well as a copy of the receipt of the registered mail.例文帳に追加

(6) 既判力をもって行われた判決によって特許権を認定された者が,法第14条(2)(c)にしたがって原特許出願の拒絶の処分を受けようと請求する場合は,その者は,その旨の請求書に,当該確定判決の真正認証謄本,登録簿に登録されたライセンス又は物的権利若しくは私的権利からの受益者に対して切迫した拒絶処分を通知して書留便で送達した手紙の写,及び書留便受領証の写を添付の上,庁宛に提出しなければならない。 - 特許庁

The competent office may, at any stage in the proceedings, summon the parties to a conciliation meeting. The meeting shall be held in the presence of a person designated by the competent office. Where both parties reach agreement on the matter at issue, and the said agreement does not affect third-party rights, an instrument shall be drawn up in which the agreement in question is recorded, which agreement shall have the effect of an extra-judicial transaction.例文帳に追加

所轄当局は何時でも,出願人と異議申立人を召還して和解の試をさせることができる。この和解手続は所轄当局が指定する者の立会の下に行われるものとする。当事者が第三者の権利に影響を与えない内容の合意に達した場合は,この合意は書面に記録され,司法外取引としての効力を有する。 - 特許庁

And since there are few mental attributes more rare than that judicial faculty which can sit in intelligent judgment between two sides of a question, of which only one is represented by an advocate before it, truth has no chance but in proportion as every side of it, every opinion which embodies any fraction of the truth, not only finds advocates, but is so advocated as to be listened to.39発音を聞く 例文帳に追加

問題の一方だけを代弁者が弁護しているような問題の両面の間に、理知的な判定を下すだけの判断能力ほどまれな精神的特性というのも、あまりないのですから、真理に勝ち目があるのは、真理のどの面にもバランス良く、真理のいずれかの部分を体現している各意見が、代弁者を持つだけでなく、傾聴されるよう代弁されることしかないのです。 - John Stuart Mill『自由について』

Article 133-2 (1) A party may make an objection to a judicial decision of the presiding judge that has been made under the provisions of paragraph (1), the proviso to paragraph (3) and paragraph (4) of Article 132-3 (Order of Asking Questions), paragraph (4) of Article 132-4 (Limitation of Question), the preceding Article (Questions by Expert Witness, etc.) and the provision of paragraph (1) of Article 116 (Use of Document, etc. in Questions) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 134 (Application Mutatis Mutandis of Provisions Concerning Examination of Witness).発音を聞く 例文帳に追加

第百三十三条の二 当事者は、第百三十二条の三(質問の順序)第一項、第三項ただし書及び第四項、第百三十二条の四(質問の制限)第四項、前条(鑑定人の発問等)並びに第百三十四条(証人尋問の規定の準用)において準用する第百十六条(文書等の質問への利用)第一項の規定による裁判長の裁判に対し、異議を述べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 299 (1) A public prosecutor, a public prosecutor's assistant officer, or a judicial police official shall file a request for the interview of or a ruling or warrant against a judge with a judge of the district court or summary court which has jurisdiction over the location of the public agency to which said person is assigned, irrespective of the jurisdiction of the case in question; provided, however, that the request may be filed with a judge of the nearest lower court if there are unavoidable circumstances.発音を聞く 例文帳に追加

第二百九十九条 検察官、検察事務官又は司法警察職員の裁判官に対する取調、処分又は令状の請求は、当該事件の管轄にかかわらず、これらの者の所属の官公署の所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所の裁判官にこれをしなければならない。但し、やむを得ない事情があるときは、最寄の下級裁判所の裁判官にこれをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

「judicial question」の意味に関連した用語

judicial questionのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社クロスランゲージ株式会社クロスランゲージ
Copyright © 2024 Cross Language Inc. All Right Reserved.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS