小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Wiktionary英語版 > no-trade clauseの意味・解説 

no-trade clauseとは 意味・読み方・使い方

発音を聞く
プレーヤー再生
ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 移籍拒否権


Wiktionary英語版での「no-trade clause」の意味

no-trade clause


「no-trade clause」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

the following proviso shall be added, namely: - "Provided that no application under clause (ii) made by a registered proprietor of a trade mark after five years of coming to notice of registration of the company shall be considered by the Central Government."発音を聞く 例文帳に追加

次のただし書を追加する。すなわち, 「ただし,中央政府は,当該会社の登録を知ってから5年後にされた(ii)による登録所有者の出願については,一切審査しない。」 - 特許庁

There was also a proposal to prohibit excluding major goods because of “the substantially all the trade between the constituent territoriesclause in Article XXIV:8, but no consensus could be reached on this issue. Instead, limited improvements were made.例文帳に追加

しかし、第24条8項に規定する「実質上のすべての貿易」に関する要件については、主要産品を除くことは認められない旨の提案がなされたが合意に至らなかったため、以下のような限られた改善しか行われなかった。 - 経済産業省

No prosecution for an offence under this Act or under clause (b) of section 112 of the Customs Act,1962, relating to confiscation of goods under clause (d) of section 111 and notified by the Central Government under clause (n) of sub-section (2) of section 11 of the said Act for the protection of trade marks, relating to import of goods shall be commenced after expiration of three years next after the commission of the offence charged, or two years after the discovery thereof by the prosecutor, whichever expiration first happens.発音を聞く 例文帳に追加

本法による違反についての告訴,又は1962年関税法第111条(d)により,かつ,前記法第11条(2)(n)により商品輸入に関する商標保護のため中央政府が告示した商品の没収に関する同法第112条(b)による違反についての告訴については,告訴された違反の時から3年か又は違反の事実を告訴人が知ったときから2年の期間の何れか早い満了後は,これを提訴することができない。 - 特許庁

Any person may, after the Registrar has informed the public in the Journal permitting a request in Form TM-11, request the Registrar to cause a search to be made and for issuance of a certificate pursuant to clause (ii) of sub-section (2) of section 20 of the Companies Act, 1956 (1 of 1956) to the effect that no trade mark identical with or deceptively similar to the name of the company in respect of which the request is made has been registered as a trade mark or is pending under the Trade Marks Act, 1999 (47 of 1999).例文帳に追加

登録官が様式TM-11による請求を許可する旨を公報により公衆に通知した後は,何人も,登録官に調査を行わせるよう請求し,かつ,調査請求の対象とする会社の名称と同一の若しくは誤認の虞が生じる程に類似する商標が1999年商標法(1999年法律第47号)に基づいて一切商標として登録されておらず又は係属していない旨の1956年会社法(1956年法律第1号)第20条 (2) (ii)に従う証明書の発行を請求することができる。 - 特許庁

Where in any suit for infringement of a trade mark - (a) the defendant pleads that registration of the plaintiff's trade mark is invalid; or (b) the defendant raises a defence under clause (e) of sub-section (2) of section 30 and the plaintiff pleads the invalidity of registration of the defendant's trade mark, the court trying the suit (hereinafter referred to as the court), shall, (i) if any proceedings for rectification of the register in relation to the plaintiff's or defendant's trade mark are pending before the Registrar or the Appellate Board, stay the suit pending the final disposal of such proceedings; (ii) if no such proceedings are pending and the court is satisfied that the plea regarding the invalidity of the registration of the plaintiff's or defendant's trade mark is prima facie tenable, raise an issue regarding the same and adjourn the case for a period of three months from the date of the framing of the issue in order to enable the party concerned to apply to the Appellate Board for rectification of the register.発音を聞く 例文帳に追加

商標侵害訴訟において, (a) 被告が,原告の商標登録の無効を主張する場合において,又は (b) 被告が,第30条(2)(e)により抗弁をし,かつ,原告が,被告の商標の登録の無効を主張する場合において,その訴訟を審理する裁判所(以下「裁判所」という。)は,(i) 原告又は被告の商標に関する登録簿の更正手続が,登録官又は審判部に係属しているときは,その更正手続の最終処分があるまで,手続を停止する。 (ii) 登録簿の更正手続が係属しておらず,裁判所が,原告又は被告の商標登録の無効に関する主張が一応支持できるものと納得するときは,商標登録の無効に関する争点を取り上げ,かつ,当事者に審判部に対して登録簿の更正申請をすることを可能にするため事件審理を,その争点主張の日から3月間,延期する。 - 特許庁

(2) Where the facts mentioned in clause (a) or clause (b) of the proviso to sub-section (1) are proved with respect to any words, then, - (a) for the purposes of any proceedings under section 51- (i) if the trademark consists solely of such word or words, the registration of the trademark, so far as regards registration in respect of the article or substance or service in question or any goods or services of the same description, shall be deemed to be an entry wrongly remaining in the Register; (ii) if the trademark contains such word or words and other matter, the Tribunal, in deciding whether the trademark shall remain on the Register, so far as regards registration in respect of the article or substance or service in question of any goods or services of the same description, may, in case of a decision in favour of its remaining on the Register, require as a condition thereof that the proprietor shall disclaim any right to the exclusive use in relation to that article or substance or service and any goods or services of the same description, of such word or words : Provided that no disclaimer shall affect any rights of the proprietor of a trade except such as arise out of the registration of the trademark in respect of which the declaimer is made : (b) for the purposes of any other legal proceedings relating to the trademarks- (i) if the trademark consists solely of such word or words, all rights of the proprietor under this Act or any other law to the exclusive use of the trademark in relation to the article or substance or service in question or to any goods or services of the same description, or 29 (ii) if the trademark contains such word or words and other matters, all such rights of the proprietor to the exclusive use of such word or words, in such relation as aforesaid, shall be deemed to have ceased on the date at which the use mentioned in clause (a) of sub-section (1) first become well-known and established, or at the expiration of the period of 2(two) years mentioned in clause (b) of sub-section (1).発音を聞く 例文帳に追加

(2)本条第(1)項但し書きの(a)又は(b)に述べる事実が任意の単語について立証された場合、そのときは次に掲げるとおりとする。(a)第51条に基づく手続きの目的上、(i)当該商標がかかる1個又は数個の単語のみで構成される場合、当該商標の登録が問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に関する登録に関する限りにおいて、過誤により登録簿上に残存する記載とみなされる。(ii)当該商標がかかる1個又は数個の単語及びその他の要素から構成される場合、審判機関は、当該商標を登録に残すべきかどうかの判断に際し、当該商標の登録が問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に関する登録に関する限りにおいて、登録簿にそれを残すことを支持する判断の場合、その条件として、所有者がその物品若しくは物質又は役務、又は、表示が同一である商品若しくは役務に関して1個又は数個の当該単語に係る排他的使用権を放棄するよう求めることができる。ただし、当該権利放棄は、当該権利放棄がなされた当該商標登録に起因して生ずる取引を除き、所有者の取引に係る権利に何ら影響を与えない。(b)当該商標に関するその他の法的手続きの目的上、(i)当該商標がかかる1個又は数個の単語のみで構成される場合、本法、又は問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に係る商標の排他的使用に関するその他の法律に基づき、当該所有者のすべての権利、又は(ii)当該商標がかかる1個又は数個の単語及びその他の要素から構成される場合、かかる単語の排他的使用に関する所有者のすべての当該権利は、前述のような関係において、本条第(1)項の(a)に述べる使用が最初に周知となり定着するようになる日に、又は本条第(1)項の(b)に述べる2年の期間満了時に消滅するとみなされる。 - 特許庁

例文

A resident of a Contracting State shall be considered a headquarters company for a multinational corporate group for the purposes of subparagraph (a) only if: (i) that resident provides a substantial portion of the overall supervision and administration of the group or provides financing for the group; (ii) the group consists of companies which are resident in and are engaged in an active trade or business in at least five countries, and the trade or business activities carried on in each of the five countries generate at least 5 per cent of the gross income of the group; (iii) the trade or business activities carried on in any one country other than that Contracting State generate less than 50 per cent of the gross income of the group; (iv) no more than 50 per cent of its gross income is derived from the other Contracting State; (v) that resident has, and exercises, independent discretionary authority to carry out the functions referred to in clause (i); and (vi) that resident is subject to the same income taxation rules in that Contracting State as persons described in paragraph 6.発音を聞く 例文帳に追加

一方の締約国の居住者は、次の(i)から(vi)までに掲げる要件を満たす場合に限り、(a)の規定の適用上多国籍企業集団の本拠である法人とされる。(i)当該居住者が、当該多国籍企業集団の全体の監督及び運営の実質的な部分を行うこと又は当該多国籍企業集団の資金供給を行うこと。(ii)当該多国籍企業集団が、五以上の国の法人により構成され、これらの法人のそれぞれが居住者とされる国において営業又は事業の活動を行うこと。ただし、これらの国のうちいずれかの五の国内において当該多国籍企業集団が行う営業又は事業の活動が、それぞれ当該多国籍企業集団の総所得の五パーセント以上を生み出す場合に限る。(iii)当該一方の締約国以外のそれぞれの国内において当該多国籍企業集団が行う営業又は事業の活動が、いずれも当該多国籍企業集団の総所得の五十パーセント未満しか生み出さないこと。(iv)当該居住者の総所得のうち、他方の締約国内から当該居住者が取得するものの占める割合が五十 パーセント以下であること。(v)(i)に規定する機能を果たすために、当該居住者が独立した裁量的な権限を有し、かつ、行使すること。(vi)当該居住者が、当該一方の締約国において、所得に対する課税上の規則であつて6に規定する者が従うものと同様のものに従うこと。 - 財務省

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「no-trade clause」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

Article 7 Where a financial institution prescribed in paragraph (3) of Article 21 of the Foreign Exchange and Foreign Trade Act (Act No. 228 of 1949) has received deposits or borrowings during the period from April 1, 1998, to March 31, 2008, from a foreign corporation that has been certified, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Finance, as falling under the category of nonresident prescribed in the said paragraph , and settled such deposits or borrowings in a special international financial transactions account prescribed in the said paragraph (hereinafter referred to in this Article as a "special international financial transactions account"), income tax shall not be imposed with respect to any interest on the deposits or borrowings to be paid to the said foreign corporation; provided, however, that where any event has occurred that is in violation of the provision of a Cabinet Order established pursuant to the provision of Article 21(4) of the said Act, which pertains to the matters concerning the settlement of a special international financial transactions account, the provision of the main clause of this Article shall not apply to such interest pertaining to the accounting period that includes the day on which such event has occurred.発音を聞く 例文帳に追加

第七条 外国為替及び外国貿易法(昭和二十四年法律第二百二十八号)第二十一条第三項に規定する金融機関が、平成十年四月一日から平成二十年三月三十一日までの間に、外国法人で同項に規定する非居住者であることにつき財務省令で定めるところにより証明がされたものから預入を受け、又は借り入れる預金又は借入金で同項に規定する特別国際金融取引勘定(以下この条において「特別国際金融取引勘定」という。)において経理したものにつき、当該外国法人に対して支払う利子については、所得税を課さない。ただし、同法第二十一条第四項の規定に基づき定められた政令の規定のうち特別国際金融取引勘定の経理に関する事項に係るものに違反する事実が生じた場合の当該利子で当該事実が生じた日の属する計算期間に係るものについては、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 103 With regard to registration of a cooperative, etc., the provisions of Articles 2 to 5 (Registry Office and Registrar), Articles 7 to 15, Articles 17 to 23-2, Article 24 (excluding item (xv) and item (xvi)), Articles 25 to 27 (Registry, etc., General Rules on the Registration Procedure, and Prohibition of Registration of Identical Trade Names for Identical Office Addresses), Articles 48 to 53, Article 71, paragraph (1) and paragraph (3) (Registration of a Stock Company) and Articles 132 to 148 (Correction and Cancellation of Registration and Miscellaneous Provisions) of the Commercial Registration Act (Act No. 125 of 1963) shall apply mutatis mutandis; and with regard to registration of a cooperative, the provisions of Article 24 (limited to the portions pertaining to item (xv)) (Dismissal of Application), Article 45 (Registration of the Manager of a Company), Article 79, Article 82 and Article 83 (Registration of a Merger) of the same Act shall apply mutatis mutandis. In this case, the term "Corporate Reorganization Act (Act No. 154 of 2002)" in Article 12, paragraph (1) of the same Act shall be deemed to be replaced with "Act on Special Treatment of Corporate Reorganization Proceedings and Other Insolvency Proceedings of Financial Institutions (Act No. 95 of 1996)," the term "the items of Article 930, paragraph (2) of the Companies Act" in Article 48, paragraph (2) of the same Act shall be deemed to be replaced with "the items of Article 93, paragraph (2) of the Small and Medium-Sized Enterprise Cooperatives Act," the phrase "one who has become a liquidator of a liquidating stock company pursuant to the provisions of Article 478, paragraph (1), item (i) of the Companies Act (in the case prescribed in Article 483, paragraph (4) of the same Act, one who has become the representative liquidator of a liquidating stock company pursuant to the provisions of the same paragraph)" in the proviso to Article 71, paragraph (3) of the same Act shall be deemed to be replaced with "a liquidator under the provisions of the main clause of Article 82-14 of the Small and Medium-Sized Enterprise Cooperatives Act" with regard to an FSBA.発音を聞く 例文帳に追加

第百三条 組合等の登記については、商業登記法(昭和三十八年法律第百二十五号)第二条から第五条まで(登記所及び登記官)、第七条から第十五条まで、第十七条から第二十三条の二まで、第二十四条(第十五号及び第十六号を除く。)、第二十五条から第二十七条まで(登記簿等、登記手続の通則及び同一の所在場所における同一の商号の登記の禁止)、第四十八条から第五十三条まで、第七十一条第一項及び第三項(株式会社の登記)並びに第百三十二条から第百四十八条まで(登記の更正及び抹消並びに雑則)の規定を、組合の登記については、同法第二十四条(第十五号に係る部分に限る。)(申請の却下)、第四十五条(会社の支配人の登記)、第七十九条、第八十二条及び第八十三条(合併の登記)の規定を準用する。この場合において、同法第十二条第一項中「会社更生法(平成十四年法律第百五十四号)」とあるのは「金融機関等の更生手続の特例等に関する法律(平成八年法律第九十五号)」と、同法第四十八条第二項中「会社法第九百三十条第二項各号」とあるのは「中小企業等協同組合法第九十三条第二項各号」と、同法第七十一条第三項ただし書中「会社法第四百七十八条第一項第一号の規定により清算株式会社の清算人となつたもの(同法第四百八十三条第四項に規定する場合にあつては、同項の規定により清算株式会社の代表清算人となつたもの)」とあるのは、中央会については、「中小企業等協同組合法第八十二条の十四本文の規定による清算人」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

no-trade clauseのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのno-trade clause (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS