1016万例文収録!

「"こうじかび"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "こうじかび"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"こうじかび"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 25



例文

麹黴というかび例文帳に追加

a mold called aspergillus  - EDR日英対訳辞書

穀類に,こうじかびを繁殖させたもの例文帳に追加

grains that are germinated with malt  - EDR日英対訳辞書

「麹塵」とはコウジカビの色である。例文帳に追加

Kikujin' is the color of Aspergillus oryzae.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

麹菌には、主にショウユコウジカビ用いられ、ニホンコウジカビが使用されることもある。例文帳に追加

Aspergillus oryzae; mainly Aspergillus sojae, sometimes Aspergillus oryzae, is used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鳥や人の中でコウジカビを引き起こす例文帳に追加

a mold causing aspergillosis in birds and man  - 日本語WordNet


例文

麹黴の発酵により生じる有機酸例文帳に追加

an organic acid produced by the fermentation of {aspergilli} called {kojic acid}  - EDR日英対訳辞書

ニホンコウジカビ(Aspergillusoryzae)および、ショウユコウジカビ(Aspergillussojae)は、ともに醤油醸造に用いられているが、分類学的にはそれぞれアスペルギルス・フラバスとAspergillusparasiticusと分類される。例文帳に追加

Both Aspergillus oryzae and Aspergillus sojae are used for soy-sauce brewing, and taxonomically, Aspergillus oryzae is categorized into Aspergillus flavus and Aspergillus sojae is categorized into Aspergillus parasiticus.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本酒に用いる麹は、蒸した米に麹菌というコウジカビの胞子をふりかけて育てたものであり、米麹(こめこうじ)ともいう。例文帳に追加

Koji used for sake brewing is produced by sprinkling spores of koji mold, namely aspergillus onto steamed rice and it is also called rice koji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

米麹は、コウジカビが生成するデンプンの分解酵素であるアミラーゼやグルコアミラーゼを含んでいる。例文帳に追加

Rice koji contains amylase and glucoamylase, which are degrading enzymes produced by koji mold and degrade starch.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

またこの空隙にコウジカビが入っていって醗酵することも、酒造りにおいて心白が好まれる一因である。例文帳に追加

Another reason that shinpaku is desired for sake brewing is that koji molds enter into such voids and are then fermented.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

発酵の過程で乳酸菌が少量混入し、コウジカビの酵素による発酵のほか、乳酸発酵も進行する。例文帳に追加

Lactic fermentation occurs due to a small amount of lactic acid bacteria that are added during fermentation, and fermentation by Aspergillus enzymes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

温度が高すぎるとコウジカビの酵素が充分に作用せずに糖化が進まず甘味が乏しくなる。例文帳に追加

If the temperature is too high, Aspergillus enzymes will not be sufficiently active, meaning that saccharification cannot occur and resulting in a less sweet amazake  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こちらは麹カビの糖化作用を利用した醸造法であり、現代の日本酒のそれと相通じるものである。例文帳に追加

This is a brewing method which utilized the saccharification of Aspergillus oryzae and it is similar to the one of modern sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

火落ちという現象を起こす「火落ち菌」はコウジカビが生成するメバロン酸(通称「火落ち酸」)を主食とすることが今日ではわかっている。例文帳に追加

It is known today that 'hiochi bacteria' which cause the phenomenon called hiochi live on Mevalonic acid (MVA, also known as hiochi acid) created by Aspergillus oryzae.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紅麹カビによって産生されたコレステロール阻害剤であるモナコリンKは、ポリケチドの二次代謝物である。例文帳に追加

The invention relates to the monacolin K which is a cholesterol inhibitor produced by Monascus, is a secondary metabolite of polyketide. - 特許庁

外側が溶けていると、コウジカビの定着の前に腐敗が始まる恐れがあり、また、内側に芯が残っていると、米で一番良質のデンプン質を含んだ部分が、糖化・発酵しない可能性があるからである。例文帳に追加

The reasons are; if the outside is melted, there is a risk of decomposition before koji aspergillus settles down and, if the inside of rice is half-cooked, the part where the best quality starch is included may not be saccharized and fermented.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

麹とは、蒸した米に麹菌というコウジカビの胞子をふりかけて育てたもので、米のデンプンをグルコースへ変える糖化の働きをする(詳しくは麹参照)。例文帳に追加

Koji is produced by sprinkling koji mold spores, namely aspergillus onto steamed rice to breed them and it works to carry out the conversion of the starch in rice into glucose, namely carries out saccharification. (For more information, refer to "Koji.")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本酒を作る際に、熱に強い芽胞を形成しかつ繁殖力も旺盛な納豆菌が蒸米に混入すると、コウジカビよりも先に繁殖し駆逐し得る。例文帳に追加

If bacillus subtilis natto, which forms highly heat-resistant spores and has an active propagating power, is mixed into steamed rice in the process of producing sake (a Japanese liquor), it may increase faster than Aspergillus oryzae and neutralize the latter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、昭和以降は純粋培養したカツオブシカビコウジカビの一種)を噴霧することで完成までの日数短縮と、好ましくないカビが発生する問題の回避を行なうのが主流になっている。例文帳に追加

However, in the Showa period a pure culture of Aspergillus glaucus (a kind of aspergillus) began to be sprayed on katsuobushi, not only to shorten the period of processing but also to prevent unfavorable fungus from generating, and thereafter this method became mainstream.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gly−Proは、コラーゲンおよび/またはゼラチンを黄色コウジカビ由来プロテアーゼおよび/またはブロメラインによって酵素加水分解して得られるものである。例文帳に追加

The Gly-Pro is obtained by enzymatically hydrolyzing collagen and/or gelatin with Aspergillus flavus-originated protease and / or bromelain. - 特許庁

こうじ汁で培養したコウジカビの培養液を新鮮なこうじ汁で希釈して作成する選択培地を使用し、花、果実等から酵母を分離する。例文帳に追加

The yeast is separated from the flower, the fruit or the like by using the selective medium formed by diluting a culture liquid of Aspergillus cultured by a juice of a malted rice. - 特許庁

パセリの葉、茎、種をコウジカビ属の糸状菌を用いて微生物変換した発酵物を有効成分として含有する飲食品、医薬品、香料組成物である。例文帳に追加

The food and drink, medicine and perfume composition each include as the active ingredient, the fermented product which is obtained by subjecting parsley leaves, stems and seeds to microbial transformation, using filamentous fungi of Aspergillus oryzae. - 特許庁

現在中国や朝鮮半島で酒造用に用いられているのは麦麹(餅麹)がほとんどであり、その中身はクモノスカビやケカビが中心であるが、日本酒は米麹(バラ麹)であり、その中身は純粋なコウジカビである。例文帳に追加

Today, while wheat malt (or mochi-koji [a kind of malt fermented on rice cake]) is mainly used for liquor brewing in China and the Korean Peninsula with rhizopus and mucor, malted-rice (or bara-koji [a kind of malt made of heated grain such as wheat]) with pure Aspergillus oryzae is used for Japanese liquor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明にかかる骨靭性向上用素材は、コラーゲンおよび/またはゼラチンを、脊椎動物・魚類・甲殻類の筋肉または臓器、放線菌、Bacillus属細菌、Pseudomonos属細菌、糸状菌、担子菌、黄色コウジカビ、酵母からなる群より選ばれた少なくとも1つに由来するプロテアーゼのうちの1種以上で加水分解してなるペプチドを有効成分とする。例文帳に追加

This material for improving the bone toughness comprises a peptide prepared by hydrolyzing collagen and/or gelatin with one or more kinds of proteases derived from at least one selected from the group consisting of muscles or organs of vertebrates, fishes or crustaceans, actinomyces, bacteria of the genus Bacillus, bacteria of the genus Pseudomonas, molds, basidiomycetes, Aspergillus flavus and yeasts as an active ingredient. - 特許庁

例文

コーヒー粕中のクロロゲン酸を原料として、コーヒー粕に生育させたクロロゲン酸加水分解酵素を有するアスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス ソーヤ(Aspergillus sojae)、ペニシリウム クリソジェナム(Penicillium chrysogenum)、ケカビ(Mucorales mucor)、クモノスカビ(Mucorales rhyzopus)、ベニコウジカビ(Monascus purpureus)から選択される少なくとも1つの微生物から調製された微生物触媒を反応させることを特徴とするキナ酸および/またはカフェ酸の製造方法。例文帳に追加

Disclosed is a process for producing quinic acid and/or caffeic acid, which is characterized by reacting chlorogenic acid contained in coffee grounds as a raw material with a microbial catalyst prepared from at least one microorganism selected from Aspergillus niger, Aspergillus awamori, Aspergillus sojae, Penicillium chrysogenum, Mucorales mucor, Mucorales rhyzopus and Monascus purpureus each of which has a chlorogenic acid hydrolase and has been grown in coffee grounds. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS