1016万例文収録!

「"はるとし"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "はるとし"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"はるとし"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 124



例文

(薫24歳春-26歳4月)例文帳に追加

(Kaoru, age 24 in spring to 26 in April)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太田資始(1832年-1834年)例文帳に追加

Sukemoto OTA (1832-1834)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1865年(元治2年)辞任例文帳に追加

1865: Resigned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一説には良岑玄利(よしみねのはるとし)。例文帳に追加

According to one theory, it was YOSHIMINE no Harutoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

初め興俊・宗春と称した。例文帳に追加

He initially called himself Koshun/Soshun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

長治1104年2月10日-1106年4月9日例文帳に追加

Choji February 10, 1104 - April 9, 1106  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大治1126年1月22日-1131年1月29日例文帳に追加

Taiji January 22, 1126 - January 29, 1131  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治1362年9月28日-1368年2月17日例文帳に追加

Joji September 28, 1362 - February 17, 1368  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1105年(長治2年)、31歳で没。例文帳に追加

He died in 1105 at the age of 31.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大治2年2月15日、69歳で薨去。例文帳に追加

On April 5, 1127, he died at the age of 69.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1865年(元治2年):大老(2月1日(旧暦))例文帳に追加

1865: Became Tairo (January 6).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は徳川治紀の娘・鄰姫。例文帳に追加

His mother was Rinhime, a daughter of Harutoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大納言、妙春と称した。例文帳に追加

He called himself Dainagon or Myoshun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室は従子(徳川治紀長女)。例文帳に追加

His wife was Yoriko () (daughter of Harutoshi TOKUGAWA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年の大治5年正月、僧綱になる。例文帳に追加

In February or March of the next year, 1130, he was assigned as Sogo, the managerial post of priests.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1367年(貞治6年)正月3日、炎上する。例文帳に追加

On the third day of the New Year of the 6th year of the Teiji era (1367), the temple burst into flames.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1363年(正平18年/貞治2年)1月28日、権大納言に転任。例文帳に追加

January 28, 1363 - Switched to post of Gon dainagon  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1367年(正平22年/貞治6年)1月5日、正二位に昇叙。例文帳に追加

January 5, 1367 - Advanced to Sho-Nii (Senior 2nd Class).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大治6年のち改元して天承元年(1131年)(13歳)例文帳に追加

1131 (Fourteen years old)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治4年/正平20年(1365年)死去、享年49。例文帳に追加

He died in 1365 at the age of 49.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大治6年のち改元して天承元年(1131年)(38歳)例文帳に追加

1131: 38 years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1865年(元治2年)4月11日、老中辞任。例文帳に追加

On April 11, 1865, he resigned as roju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1364年(正平19年/貞治3年4月14日、従三位に昇叙。例文帳に追加

On April 14, 1364, he was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は水戸藩主徳川治紀の娘。例文帳に追加

His mother was a daughter of the lord of the Mito Domain Harutoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万葉の春』(1970年、松伯美術館蔵)例文帳に追加

"Manyo no Haru" (A Spring of the eternal world) (1970, Shohaku Art Museum)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正室は徳川治紀の娘・鄰姫(清子)。例文帳に追加

Masamichi's lawful wife was Rinhime (Kiyoko): Harutoshi TOKUGAWA's daughter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉川元春13歳(1540年、吉田郡山城の戦い)例文帳に追加

Motoharu KIKKAWA, aged 13 (1540, Battle of Yoshida Koriyama-jo Castle)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青山俊春(としはる)〔従五位下、因幡守〕例文帳に追加

Toshiharu AOYAMA [Jugoinoge Inba no kami, Governor of Inba Province (Junior Fifth Rank, Lower Grade)]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七代(藩主) 徳川治紀-武公例文帳に追加

The seventh (the lord of the domain): Harutoshi TOKUGAWA (his posthumous title: )  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1367年1月7日(正平21年/貞治5年12月7日(旧暦))、従五位下に叙す。例文帳に追加

January 7, 1367 - conferred Jugoi no ge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12月24日(正平22年/貞治6年12月3日(旧暦))、正五位下に昇叙。例文帳に追加

December 24 - promoted to Shogoi no jo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嫡母は水戸藩主徳川治紀の娘・徳川清子。例文帳に追加

His chakubo (legitimate mother) was Kiyoko TOKUGAWA, a daughter of the lord of the Mito Domain, Harutoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1367年(正平(日本)22年/貞治6年)5月29日、鎌倉公方に就任。例文帳に追加

On May 29, 1367, he became the Kamakura kubo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作品によっては安次、安二、安はると署名している。例文帳に追加

Depending on his works, his signature was written as "", "" or "はる".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1864年(元治1年)-長州藩が兵を率いて伏見に入る(禁門の変)例文帳に追加

1864: Soldiers led by the Choshu clan entered Fushimi. (Kinmon no Hen, Kinmon Rebellion)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこへ、正徳6年春(1716年)に、元次もまた参勤のために江戸に上ってきた。例文帳に追加

Then, in 1716, Mototsugu also came to Edo in the Sankinkotai system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1127年(大治2年)三品に叙せられ、1132年(長承元年)には鳥羽天皇の病気平癒を祈願している。例文帳に追加

In 1127 Sanbon was bestowed on him and in 1132 he prayed for the cure of Emperor Toba's disease.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1367年(正平22年/貞治6年)に父・義詮が病により死去すると、義満は11歳で3代将軍となる。例文帳に追加

After his farther Yoshiakira died from an illness in 1367, Yoshimitsu became the 3rd Shogun at the age of 11.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのまま帰洛し、貞治6年/正平22年(1367年)に出家、道栄と号し嵯峨(京都市)に隠棲した。例文帳に追加

He returned straight back to Kyoto and, in 1367, he became a priest and took the pseudonym, Doei, and retired to Saga (Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『大乗院日記目録』によると、1365年(正平20年/貞治4年)1月26日没、享年66であった。例文帳に追加

According to "Daijoin Nikkimokuroku"(Catalog of the diary of Daijoin), Moromoto died on January 26, 1365 at the age of 66.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治6年(もしくは明治8年)、家督を継いで杉村治備(後に義衛)と名乗る。例文帳に追加

In 1873 (or 1875), he succeeded as the family head and changed his name to Harunobu SUGIMURA (later to Yoshie SUGIMURA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、貞治2年/正平(日本)18年(1363年)には二条良基に「源氏物語」の奥義を伝授している。例文帳に追加

In 1363, he gave instruction to Yoshimoto NIJO in the essence of 'The Tale of Genji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山段芳春(さんだんよしはる、1930年-1998年)は、元京都自治経済協議会理事長。例文帳に追加

Yoshiharu SANDAN (1930 - 1998) was a former chairperson of Kyoto Autonomous Economic Association.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝生九郎知栄(ほうしょうくろうともはる、1837年-1917年)は、シテ方宝生流能楽師。例文帳に追加

Kuro Tomoharu HOSHO (1837 - 1917) was a Noh actor of the Hosho school of shite-kata (lead actors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東儀俊美(とうぎとしはる、1929年9月14日-)は、雅楽家、日本芸術院会員。例文帳に追加

Toshiharu TOGI (September 14, 1929 - year of death unknown) is a gagakuka, or a person who plays old Japanese court music, and is also a member of the Japan Art Academy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

成之自身は長命であったが、子である政之(1488年没)と義春(1494年没)に先立たれた。例文帳に追加

Although Shigeyuki lived a long time, his sons, Masayuki (died in 1488) and Yoshiharu (died in 1494), died before him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1365年(貞治4年/正平(日本)20年)関白二条良基に招かれ、翌1366年(貞治5年・正平21年)上洛して「万葉集」を講じて自ら著した「詞林采葉抄」を献上した。例文帳に追加

In 1365, he was invited by Kanpaku (chief advisor for the emperor) Yoshimoto NIJO and in the following year travelled to Kyoto year where he lectured on the 'Manyoshu' and authored 'Shirin Saiyo-sho' (Commentary of Leaves from a Forest of Words).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

複数の歌人による百首歌は、1105年(長治2年)~1106年(長治3年)頃堀河天皇に奏覧された「堀河院御時百首和歌」が最初とされる。例文帳に追加

The first set of one hundred poems written by a number of poets is presumed to be the 'One Hundred Waka of the Horikawa-in Era,' which was submitted to Emperor Horikawa at around 1105 to 1106.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

覚海(かくかい、康治元年(1142年)-貞治2年8月17日(旧暦)(1223年9月13日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての真言宗の僧。例文帳に追加

Kakukai (1142 - September 13, 1223) was a Shingon sect priest from the late Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

勝覚(しょうかく、天喜5年(1057年)-大治4年4月1日(旧暦)(1129年4月21日))は、平安時代後期の真言宗の僧。例文帳に追加

Shokaku (1057 - April 21, 1129) was a Buddhist monk of Shingon sect in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS