1016万例文収録!

「"模倣の"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "模倣の"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"模倣の"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 21



例文

蝶の模倣の色彩例文帳に追加

mimetic coloring of a butterfly  - 日本語WordNet

模倣の句を詠まない例文帳に追加

Do not compose a verse that imitates others  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

演技は模倣のアートである例文帳に追加

acting is an imitative art  - 日本語WordNet

人は、模倣の存在である例文帳に追加

man is an imitative being  - 日本語WordNet

例文

幼年時代の模倣の傾向−R.W.ハミルトン例文帳に追加

the mimetic tendency of infancy- R.W.Hamilton  - 日本語WordNet


例文

ラテン語から派生している、あるいは、ラテン語の模倣の例文帳に追加

derived from or imitative of Latin  - 日本語WordNet

彼の作品はアガサ・クリスティーの模倣の域を出ない.例文帳に追加

His works are no better than [little more than] imitations of Agatha Christie.  - 研究社 新和英中辞典

模倣に特徴づけられる、模倣の本質の、または、模倣を用いた例文帳に追加

characterized by or of the nature of or using mimesis  - 日本語WordNet

ASEANの語,ASEANのロゴタイプの表示,又はそのもっともらしい模倣例文帳に追加

the wordASEAN” and the representation of the ASEAN logotype or any colourable imitation thereof - 特許庁

例文

模倣のように)非遺伝的な手段によってある人から別の人へ渡される文化的単位(アイデア、価値または行動パターン)例文帳に追加

a cultural unit (an idea or value or pattern of behavior) that is passed from one person to another by non-genetic means (as by imitation)  - 日本語WordNet

例文

樹木の描き方には、等伯が私叙した牧谿の影響が見られるが、もはや模倣の域ではなく完全に自己の画風に取り込んでいる。例文帳に追加

The style of painting trees indicates the influence of Mokkei whom Tohaku secretly respected as a mentor, but he completely absorbed this technique as a part of his unique style of painting, rather than merely imitating his mentor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田令ほど重要でない修正は令の各所にみられるが、それに対して律は唐律模倣の傾向が顕著であった。例文帳に追加

There are various revisions in the ryo which are less important than those for the codes for farmland, but on the other hand, ritsu (criminal code) clearly had a tendency to mimic the ritsu from Tang.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本節の規定は,登録された地理的表示又はその模倣の不法使用の事件に対しても適用する。例文帳に追加

The provisions of this Section shall apply also to cases of unlawful use of a registered geographical indication or an imitation thereof.  - 特許庁

江戸中期になると売茶翁により、それまで中国文化の模倣の域を出なかった煎茶趣味の世界に独自の方向が示され、さらに煎茶は江戸や京都・大坂を中心に上流階級に広く普及した。例文帳に追加

During the middle of the Edo period, the world of sencha shumi which, at first, had not progressed beyond mimicking Chinese culture, began to show its own style led by Baisao, and it spread widely to the upper class mainly in Edo, Kyoto, and Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地理的表示又はその模倣の使用は,たとえ真の商品産地が表示され又は「kind」,「type」,「imitation」その他同様の用語を伴っていても,無授権者に関しては禁止する。例文帳に追加

It shall be prohibited for non-authorized persons to use a geographical indication or an imitation thereof even if the true origin of the products is shown or if terms such as kind, type, imitation, and the like are added. - 特許庁

血管アクセス手順のシミュレーションにおいて模倣の医療器具の形の種々の抹消部をインターフェース装置を経由して医療手順シミュレーションシステム内の現実性を向上すること。例文帳に追加

To improve the actuality within a medical treatment procedure simulation system by passing various peripheral portions of the shapes of imitated medial treatment appliances through an interface device in simulation of the blood vessel access procedures. - 特許庁

牛原虚彦、島津保次郎、伊藤大輔、鈴木傳明、北村小松らと講義を受け、松竹蒲田撮影所で松竹第一作として製作された『奉仕の薔薇』(西洋模倣の行き過ぎにより公開が見送られる)、『光に立つ女(女優伝)』の脚本・監督を務める。例文帳に追加

He had lectures with Kiyohiko USHIHARA, Yasujiro SHIMAZU, Daisuke ITO, Denmei SUZUKI and Komatsu KITAMURA, and wrote the scenarios of "Hoshi no Bara," (The Rose of the Service) (the showing was postponed due to excessive Western mimicry) as the Schochiku's first film produced at Shochiku Kamata Studio and "Hikari ni tatsu onna (Joyu-den)" (The Woman Standing in the Light - Memoir of an Actress) and directed these movies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

商標の変造の場合,民事裁判所又は刑事裁判所は変造商標の付された商品の廃棄を命じるものとする。また商標の模倣の場合は,当該商標の除去及び廃棄又は当該商品の廃棄が命じられるものとする。例文帳に追加

In cases of alteration, the civil or criminal court shall order the destruction of the goods that bear the altered trademark; in the case of imitation, the removal and destruction of the trademark or the destruction of the goods shall be ordered.  - 特許庁

2 回路配置利用権者又は専用利用権者は、善意者が模倣の事実を知つた後に業としてその半導体集積回路を譲渡し、貸し渡し、譲渡若しくは貸渡しのために展示し、又は輸入する場合には、その者に対し、その登録回路配置の利用に対し通常受けるべき金銭の額に相当する額の金銭の支払を請求することができる。例文帳に追加

(2) A holder of a layout-design exploitation right or a holder of an exclusive exploitation right may, when a person in good faith has performed any act of transferring, leasing, displaying for the purpose of transfer or leasing, or importing the semiconductor integrated circuits in the course of trade after having become aware of the fact of imitation, claim against such person for the payment of money in an amount equivalent to the amount he/she normally gains through the exploitation of the registered layout-design.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1)及び(2)の規定を登録出願がされている標識又は登録商標に適用するか否かを決定する場合は,他の商標の要部における周知商標の複製又は模倣の不許可に関する規定を含め,周知商標に関するパリ条約第6条の2の規定を考慮するものとする。前記の規定は,サービスマークに対しても準用する。例文帳に追加

In determining whether the provisions of Paragraphs 1 and 2 of this Article shall apply with respect to a sign that has been applied for registration or with respect to a registered trademark, account shall be taken of the provisions of Article 6bis of the Paris Convention on well-known marks, including the provision on the inadmissibility of a reproduction or imitation of the well-known mark in an essential part of another trademark; the said provisions shall also apply, mutatis mutandis, to service marks. - 特許庁

例文

第二十四条 半導体集積回路(半導体集積回路を組み込んだ物品を含む。以下この条において同じ。)の引渡しを受けた時において、当該半導体集積回路が他人の回路配置利用権又は専用利用権に係る登録回路配置を模倣した回路配置を用いて製造されたものであること(以下「模倣の事実」という。)を知らず、かつ、知らないことにつき過失がない者(以下「善意者」という。)が業として当該半導体集積回路を譲渡し、貸し渡し、譲渡若しくは貸渡しのために展示し、又は輸入する行為は、当該回路配置利用権又は専用利用権を侵害する行為でないものとみなす。例文帳に追加

Article 24 (1) Any act of transferring, leasing, displaying for the purpose of transfer or leasing, or importing semiconductor integrated circuits (including articles incorporating the semiconductor integrated circuits as a part thereof; hereinafter the same shall apply in this Article) performed in the course of trade by a person who was unaware that, and was not at fault in that he/she was unaware that, said semiconductor integrated circuits were manufactured utilizing a layout-design imitating the registered layout-design pertaining to another person's layout-design exploitation right or exclusive exploitation right (hereinafter referred to as the "fact of imitation") at the time of the delivery of said semiconductor integrated circuits (hereinafter referred to as a "person in good faith") shall not be deemed to constitute an act of infringement of said layout-design exploitation right or exclusive exploitation right.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS